タグ

ブックマーク / r-kurain.hatenablog.com (5)

  • 理想的なエンジニアでありたい - kurainの壺

    前回のエントリにかなり反響があって、友人達が数ブクマして終わりという想定もしていたので、少々驚いている。 エクスキューズを全く入れなかったのもあって、いろんな感想を持たれた。 フワッとした文章で論点もはっきりしてないので、 941 さんのブコメはもっともだと思う。 ただ、一番言いたかったことは、 "プライベートを犠牲にしなきゃ、理想的なエンジニアになれない" って発想が嫌だってことだ。 結構ブコメで"好きだからやっているんだ"っていうコメントが多くて、そんなのは僕も知っている。 僕もコーディング大好きで、なんの制約もなければ体力の続く限りやることもあるだろう。 自分の時間の内であれば、コードを書くのも勉強するのも犠牲なんて思わない。 でも、それでいいの? 持続可能なの?って話なんだ。 独身のひとは、好きなようにすればよいかと思う。その人だけの人生だし。 でも、テレビゲームしたり、漫画読んで

    理想的なエンジニアでありたい - kurainの壺
  • そんなにプライベートを犠牲にして大丈夫? - kurainの壺

    最近読んだソフトウェアエンジニアのキャリアの話が、みんなプライベートの時間も勉強しなきゃダメだという論調で、ちょっと私は疲れている。 hrnabi.com www.pasonacareer.jp paiza.hatenablog.com 曰く環境変化の激しいWeb系エンジニアは、プライベートを犠牲にして勉強しなければ最先端にはいられない。高給取りにはなれない。わりとみんな信じていることのように聞こえる。しかし当だろうか。犠牲にするって、どのくらい犠牲にすればいいんだろう? 犠牲と比例して、技術力が伸びたり、給与が増えたりするんだろうか? あっという間に知識が陳腐化するという仮定においては、時間の自由が大きい若い人ほど先端の勉強に時間を割くことができて、もっとも有能になりやすい。実際若くて有能な人は増えているように思う。それでも、オッサンたちがマネージャーにならず、第一線で働くことは可能な

    そんなにプライベートを犠牲にして大丈夫? - kurainの壺
  • Mac を使っているなら必ず使うべき2つの機能 "Automator" と "サービス" - kurainの壺

    Automator ってなんか超高機能なマクロみたいなイメージがありますが、とても便利なのでご紹介。 もともとは、会社の上司Windows から Mac に移行したのだけれど、"秀丸みたいに選択範囲を ruby で evalできないの" とおっしゃっており、しかも Emacs は微妙とのことなので、Automator でどうにかしてみた。Service でできるんじゃないかねと教えてくれた同僚に感謝。 追記(2013/02/24) デバッグ方法を別エントリに書きました できること 文字列選択して Ctrl+= を押すと選択文字列が ruby で実行されます。編集可能なテキストエリアならだいたい何処でも。 作り方 アプリケーション ディレクトリにある Automator を起動します。 新しくサービスを作ります ユーティリティ > "シェルクスクリプトを実行"というアクションを選んで右の

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/20
  • 初めてのTOEICでスコア 830 を取るためにやったこと - kurainの壺

    3月にTOEICなるものを初めて受けたところ、先ごろその結果が郵送されてきた。 スコアは合計830で、内訳は リスニング 450、リーディング380 で、リーディングがちょっとお粗末な感じである。 そう酷い点数でもないので、使った教材を晒したうえで評価してみようと思う。 基的にずぼらなので、なるべく教材は増やさない。頑張らないというスタンスである。 また、[英語]実質2ヶ月でTOEICを340点アップさせた、私の勉強法を公開します を参考にして、教材を決めたので選び方結構似通っている。 書いた順はほぼ実際に使った順である。勉強期間は実質1ヶ月くらい。 一番最後に、自分が思う最強の教材を載せたので、興味があるひとは最後だけ見ると良いかもしれない。 良かった教材 TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】 TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】 作者: キムデ

    初めてのTOEICでスコア 830 を取るためにやったこと - kurainの壺
    InoHiro
    InoHiro 2012/04/16
  • Android SDK+Titaniumのインストール方法復習 - kurainの壺

    Titaniumの記事が載りました! gihyo.jpでもTitaniumについての記事を連載(http://gihyo.jp/dev/serial/01/titanium)させていただいているのですが、先日 Web+DB Press さんでも Titanium の記事を掲載させてもらいました。 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2011/vol61 自分の担当分は Android についての解説でAndroidのIntentなどを駆使する方法を説明しています。 さて、TitaniuもAndroid も開発速度が早くインストール方法などがあっという間に変わってくるので、現在の状況を記述しておきます。Web+DB Press の捕捉です。 Android SDKインストール まずは、SDKを http://developer.android.c

    Android SDK+Titaniumのインストール方法復習 - kurainの壺
  • 1