タグ

lispに関するInoHiroのブックマーク (7)

  • (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found

    2013年02月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages (笑) - 書評 - Land of Lisp 出版社より献御礼。 Land of Lisp Conrad Barski / 川合史朗訳 [原著:Land of Lisp] これだ! Lispに足りなかったのは。 書「Land of Lisp」は、Lispの、Lispによる、Lispのための喜劇comedy。これでわかった。 Lispに足りなかったもの、それは、笑いだ。 およそ Computer Science というものを(独学であれ学校であれ)学んだプログラマーで、Lispに一目置かないものは存在しない。いたらそいつはモグリだと謹んで断言していただく。今日日主に使われている電脳言語は、多かれ少なかれLispの薫陶を受けている。JavaScript, Perl, Ruby, Pyth

    (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ScienceForSeo.com is for sale | HugeDomains

  • AllegroGraphは超強力なNoSQLデーターベース - yuumi3のお仕事日記

    先週、数理システムの2日間みっちり!Lispチュートリアル&事例紹介セミナーに参加してきました。内容は 公式ページや わだばLisperになるブログの1日目 、2日目 を参考にして下さい。 いろいろと興味深い発表があったのですが、一番印象に残ったのは AllegroGraph でした、AllegroGraphを一言で表すと、非常に強力な検索機能を持つNoSQLデーターベースです。 AllegroGraphは RDF(Resource Description Framework)と呼ばれる構造でデータを格納しています。これは対象となる情報を、主語(subject)述語(predicate)目的語(object)からなる 三つ組み(Triple)の集まり/グラフで表現します。 上の例は、John、別名JackはLacyというペットを持っているという情報と「ペットを持つ」「犬」などの定義の情報も

    AllegroGraphは超強力なNoSQLデーターベース - yuumi3のお仕事日記
  • not found

  • 私の舞台は風俗

    TOP 私がもっとも輝いていられるのは風俗で働いているときなんですよね。その秘密を語らせていただきます。 風俗で働いてメイクの楽しさを覚えた 風俗で働くようになって変わったことと言えば、いい化粧品を買えるようになったことかな。今までは結構メイクに興味がなくて、ドラッグストアに売ってる適当なファンデとか下地を使っていたし、アイシャドウやチークの色も全然わかんなくて、適当に選んでました。で、お金のために求人探してデリヘルでバイトを始めて、私より先輩のお姉さんに「メイクも勉強した方がいいよ」って言われて、最初は何言ってんだババアって思ったけど、確かにその人、すごくメイクが上手でいつもきれいだったんです。いつも適当に選んでいたのをやめて、初めてBAさんがいるところに行き、メイクをしてもらってファンデからポイントメイクの諸々まで全部選んでもらい、ついでにメイク方法もいろいろ教えてもらいました。そした

  • 人工無能を書いてみる - mas454の日記

    lisp on yarvでマクロが使えるようになったので、そろそろ何かプログラム書いて みようということで、「恋するプログラム—Rubyでつくる人工無脳」というを参考に、人工無能を書いていこうと思います。 このには、いろいろと思い入れがあります。はじめて自分で作ったと言えるようなプログラムは、このを参考にして、javaで作った人工無能です。 このがなかったらプログラム書けるようにならなかったと思います。 それから、Lispの処理系を作り始めたきっかけのひとつは、自分で作った人工無能をLispで書き直してみたいと思ったことです。 いつのまにか処理系を作るのが目的になり、この3年間まったく人工無能は書いていなかったので、いい機会なので人工無能を書いてみようと思います。 とりあえず一番単純なものを書いてみました。 (defclass Responder (def (initialize

    人工無能を書いてみる - mas454の日記
  • 1