タグ

エコに関するLhankor_Mhyのブックマーク (260)

  • 「よくもそんなことを」 トゥンベリさん、怒りの国連演説

    米ニューヨークの国連部で開かれた気候行動サミットで演説するグレタ・トゥンベリさん(2019年9月23日撮影)。(c)Johannes EISELE / AFP 【9月24日 AFP】スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(16)は23日、米ニューヨークで開幕した国連気候行動サミット(UN Climate Action Summit 2019)で演説した。トゥンベリさんは、世界の首脳らが温室効果ガス排出問題に取り組まず、自分たちの世代を裏切ったと非難し、「よくもそんなことを」と怒りをぶつけた。 アントニオ・グテレス(Antonio Guterres)国連事務総長が開催した同サミットは、実現が危ぶまれる地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」を再び勢いづかせる狙いがある。熱のこもったトゥンベリさんの演説は、サミッ

    「よくもそんなことを」 トゥンベリさん、怒りの国連演説
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/09/24
    いや、トランプ氏は「人為原因温暖化」ではなくて、「温暖化」に懐疑的。大寒波が来た時に「温暖化がウソである証拠だ」というツイートをしてたはず。/ いずれにせよ両大国が反グローバリズムの現状では……
  • 今インスタで人気の『油と混ぜると石鹸水になって排水口に流せる商品』は油をただ流してるのと同じ「これは下水道屋泣かせや」

    芋( ・ω・ ) @imo24da 今インスタで人気の「油と混ぜると石鹸水になって排水口に流せる」っていう #ニューさらさら 混ぜた時は当に石鹸水になったように見えるけど、時間が経つと水と油に分離してしまいます😭 油を流してるのと同じです😭 使用しないでください😭 国民生活センターの実際の実験→kokusen.go.jp/pdf/n-20040421… pic.twitter.com/58k5nmBfcz 2019-09-11 12:24:20

    今インスタで人気の『油と混ぜると石鹸水になって排水口に流せる商品』は油をただ流してるのと同じ「これは下水道屋泣かせや」
  • iPhoneは大量の資源を消費するが、実は地球環境の保全に貢献している

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/08/09
    定量的な事実がないのでなんとも。ただ、「iPhoneは大量の資源を消費する」というような目の前の事実だけを見ていると全体を見誤る、というのがエコロジーの知見だよね。
  • 細菌と放射線で「蚊を根絶」する実験に成功、その技術は生態系を脅かさないのか? 研究者に聞いてみた

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/07/30
    それでも色々な可能性が考えられるのが生態系の難しさだよな。
  • BuzzFeedのうなぎ記事を書いた鳴海淳義ライターの発言集

    鳴海淳義と夏目和樹のポッドキャストから引用。 鳴海「朝日新聞もうなぎの記事書いてるし、絶滅危惧とかどうでも良い。美味しいでいいじゃん」鳴海「松屋のうなぎがマジで高級うなぎ屋と変わらないクオリティなので1回ってくれって記事を書いたんすよ。そしたら結構みんな怒ってるんすよね(笑)。」 (鳴海 & 夏目大爆笑) 鳴海「あのー、うなぎをべるのは良くないっつって怒ってるんすよ。それ理由としてはね、あの、絶滅しかけてるんですよね、うなぎってのは。あとねー、うなぎの稚魚ってのが密輸とかね、いろいろ犯罪的な流通をしてるって懸念が、その2つですかね。てな理由で、松屋のうなぎを紹介するのはけしからんとかね、そういう声がたくさんあるわけなんすけど。」 夏目「フッフッフッフ笑」 鳴海「例えばですね、朝日新聞記者の小坪さんて方がツイートありまして、うなぎは現在絶滅危惧種で、世界で資源管理や密輸対策が真剣に話し合

    BuzzFeedのうなぎ記事を書いた鳴海淳義ライターの発言集
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/07/29
    環境庁が「うなぎを予約しよう」ってツイートするぐらいだから、生物多様性に興味を示す人ってのは本当に少数派なんだと思うよ。仕方がない。鳴海淳義さんと夏目和樹さんへのヘイトを上げておこうとは思うけど。
  • オーストラリア政府、毒入りソーセージを飛行機から撒き、野良猫200万匹を駆除へ(FINDERS) - Yahoo!ニュース

    オーストラリア政府は、固有種を保護のため、2020年までに野良を200万匹駆除する計画を立てている。しかし、その駆除方法の一つが極めて残忍であると批判を強めている。 その駆除方法とは、毒入りソーセージをべさせること。『ニューヨーク・タイムズ』によると、そのソーセージはカンガルーの肉、鶏の脂肪、スパイスやハーブから作られ、べると15分以内に死に至るとのこと。野良の生息地で1kmの間隔で、この毒入りソーセージ50個を飛行機から撒く。担当者は「このソーセージがの最後の事です」と語っている。 は2世紀前、入植者によってヨーロッパからオーストラリアに持ち込まれた。それ以降、約20種の動物を絶滅させてきた。オーストラリア環境省の絶滅危惧種担当官のグレゴリー・アンドリュース氏は「私たちはオニネズミ、ワル(黒足のイワワラビー)、ヒメフクロウインコなど、私たちが愛している国を象徴する動物たちを

    オーストラリア政府、毒入りソーセージを飛行機から撒き、野良猫200万匹を駆除へ(FINDERS) - Yahoo!ニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/04/30
    へえ。
  • 今年のサンマの来遊量は昨年の半分との見通し 理由は外国の乱獲ではない(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年もサンマの水揚げ始まりました。「今までに無い不漁」という声が現場からは、上がっているようです。今年のサンマはどうなのか、心配な方も多いのではないでしょうか。 サンマ初水揚げ「今までにない不漁」 州一の大船渡 第八三笠丸の漁労長清枝光臣さん(74)は「今までにない不漁で型も小さい。復興のために大漁を目指したい」と話した。 出典:朝日新聞デジタル 今年のサンマ漁は、不漁の前年を下回り、低調に推移すると予測されています。国立研究開発法人 水産研究・教育機構が、漁期前調査の結果をまとめたレポートをもとに、その理由について解説します。 サンマは、夏から秋にかけて、太平洋の真ん中から、日に向かって泳いで回遊します。そして、三陸沖で進路を南に変えて、産卵に向かいます。産卵場に向かう途中で日付近を通りかかったサンマが日漁船の漁獲対象になります。 サンマの漁獲量に影響を与える要因として、以下の3

    今年のサンマの来遊量は昨年の半分との見通し 理由は外国の乱獲ではない(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/04/15
    ほう。
  • ホッキョクグマ50頭が村を襲撃、非常事態を発令(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <村の長老も見たことがない大群、しかも「人を追い回す」新種のホッキョクグマ。殺さずに排除する方法はあるのか?> ロシアではこの数カ月、50頭を超えるホッキョクグマが住宅やオフィスに侵入し、人を攻撃する例も確認されており、当局が非常事態宣言を発令した。 集落を襲ったホッキョクグマを見る 村では車や犬を使って追い払おうとしているものの、ホッキョクグマはライトや吠え声に慣れて怖がらなくなっており、効果がない。空に向けて銃を撃っても、驚かないという。 場所はロシア北東部にあるノバヤゼムリヤ列島の定住地、ベルーシャ・グバ。常時6頭から10頭のホッキョクグマが居ついている。地元自治体のアレクサンダー・ミナエフ副首長によれば、その一部が「攻撃的」な振る舞いを見せており、地元住民は怯えて暮らしている。AFP通信によれば、同列島には約3000人が暮らしている。 「住民はホッキョクグマに怯え、家から出るのも怖

    ホッキョクグマ50頭が村を襲撃、非常事態を発令(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/02/12
    よし、日本熊森協会にどんぐり撒きに行ってもらおう。/ 真面目な話、生態学的調査が必要になりそうだな。バイオロギングのデータとかあるんだろうか。
  • 【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度 – Buzz Plus News

    信じられないデータが公開され、大きな話題となっている。これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。 [ad_rect336] ・たったの10度 そのデータに掲載されている各国の平均室温をランキング化すると、なんとワースト1位が日と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。暖房を使用している際と、消している際の気温差が激しいのが理由の可能性がある。 ・24時間常時暖房を稼働させている そしてベスト1位はロシアの24度。おそらく24時間常時暖房を稼働させているため、いつでも春のような温かさをしているのかもしれない。この件に関して秘境ドローンジャーナリストの工藤氏は以下のように語る。 [ad_banner] ・コメント 「もっと寒い国はあると思いますが、エアコ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/01/17
    そっちの国々は全室暖房が前提なので、日本でマネしたら家庭のエネルギー消費が跳ね上がるよ。
  • 25年までにレジ袋全廃をと国連 日本、難しい対応迫られる - 共同通信 | This kiji is

    2025年までにプラスチック製のレジ袋やストロー、器の使用をやめた上、最終的には使い捨てプラスチックの全廃を目指す戦略を各国がつくる、などとする国連環境計画(UNEP)の閣僚宣言案が15日、明らかになった。国連加盟各国の環境相らが参加し、来年3月にナイロビで開く第4回国連環境総会(UNEA4)での採択を目指す。 レジ袋を有料化し、プラスチックごみ排出を30年に25%削減するとした日の環境省の「プラスチック資源循環戦略案」より大幅に踏み込んだ内容。日政府は宣言案を受け入れるかどうかなどを巡って難しい対応を迫られそうだ。

    25年までにレジ袋全廃をと国連 日本、難しい対応迫られる - 共同通信 | This kiji is
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/12/15
    全部燃やすんじゃダメなの?
  • 原発再稼働してやるからカネをくれ

    北海道の地震をうけて、何故か「泊原発が稼働していたら」という話が独り歩きしており、それに対する議論がどこまでいっても頓珍漢なのでちょっと書く。怪文書ブームなので丁度良いでしょう。 大前提として、「泊原発は何故止まってるか」という部分が解ってない人が多い。泊原発が止まっているのは、反原発の嫌がらせが原因ではない。コストと時間がかかりすぎるので、北海道電力が投資に二の足を踏んでいるから止まっているのである。「泊をすぐには動かせなさそう」と判断したあと、ガス小売も見込める石狩火力の計画にはスムーズにシフトしているので、北海道電力の判断は正しかったと思っているが、残念ながら、今回の地震には間に合わなかった。当に残念だ、と言う他ない。 じゃあ何故「再稼働にはコストも時間もかかりすぎるのか」・・・まあ愚問である。どっかの東京の方の電力会社がやらかしたので、掛け金が跳ね上がった、簡単に書くとそういうこ

    原発再稼働してやるからカネをくれ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/09/14
    ほうほう。
  • ドイツの再エネ推進、担当大臣がまさかの「敗北宣言」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    「国民の経済負担は計り知れない」 ドイツのエネルギー政策に関する話題を二つ。 まず、6月11日のEUの経済閣僚理事会で、興味深い動きがあった。EUの全エネルギー消費における再生可能エネルギーのシェアの目標を、2030年で35%と定めようとしたら、ドイツの経済・エネルギー大臣、アルトマイヤー氏が、それにブレーキをかけたのだ。 ドイツの全エネルギーの最終消費における再エネのシェアは、現在15%だ。発電部門では2017年、すでに36%のシェアに達しているが、熱部門は13%、運輸は5%強。つまり、新しいEU目標値35%のためには、今の15%を倍以上に伸ばさなければならない。家電製品はもっと省電し、家屋はもっと断熱し、全車の12%は電化する。すべてはまだ夢の中のお話っぽい。 そこで、アルトマイヤー氏は言った。 「ドイツは現在、再エネのシェア15%達成のために年間250億ユーロを費やしている。それを2

    ドイツの再エネ推進、担当大臣がまさかの「敗北宣言」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/07/27
    うん、俺がスマートグリッドについて心配してるのもこういう点。
  • 「世界最大のごみ捨て場」中国の終焉ー日本のプラスチックごみはどこへいく(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    プラスチック製ストロー廃止など、プラスチックごみを削減する試みは各国で進んでいるそこには環境保護の意識だけでなく、プラスチックごみの「輸入」を中国が禁じたことへの警戒感をみてとれる日ではこの動きへの反応が鈍いが、プラスチックごみの削減はグローバルな環境保護だけでなく、国土保全の観点からも緊急の課題である 7月9日、スターバックスが全世界の店舗でプラスチック製ストローの使用をやめると発表。これと並行して、イギリスでは4月、アメリカのシアトル市では7月に、プラスチック製ストロー廃止の方針が打ち出された。 これに対して、日の政府や企業の反応は全体的に鈍い。 各国でプラスチック製ストロー廃止が進む理由としては、海洋汚染の防止といった環境保護が取り上げられやすい。しかし、この問題は、プラスチックごみを処分できる土地がもはやなくなりつつあることにも関連する。ストローにとどまらず、プラごみの問題がい

    「世界最大のごみ捨て場」中国の終焉ー日本のプラスチックごみはどこへいく(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/07/20
    ほう。
  • 日本の殺人住宅に関して | Joekyo.com

    はじめに 先日、電気ストーブが火元の火事で子供が犠牲になったというニュースを耳にした。毎年この時期になると似たようなニュースを耳にするが、要するに問題が根解決できてないということである。おそらくは、今後 10年以上にわたって似たようなニュースを耳にするであろう。 ではその根原因とは一体なんなのか?それは日住宅である。 以前、何度か日住宅の品質の低さに関する記事を書いたことがあったが、もうこれ以上日の殺人住宅の犠牲者が増えるのを見過ごせないので、一度ちゃんとまとめておくことにした。 「一人でも多くの人がこの問題を認識することで、殺人住宅の犠牲者をこれ以上増やさないようにする」ことを目的とした記事である。 まず「一人でも多くの人がこの問題を認識する」ことが重要だ。なぜなら、 民主的な社会では、大半の人が不正義だと思わない限り、間違った習慣が続けられる。 ── 『ゼロ・トゥ・ワン

    日本の殺人住宅に関して | Joekyo.com
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/01/10
    日本の暖房エネルギー消費量は欧米の3分の1以下だということも忘れないで欲しい。住宅だけの問題ではなく「誰もいない部屋でも暖房を入れる」という習慣が、もったいない文化の日本人にはないのだ。
  • 熊、鹿、猪、猿等は「山に餌がないから人里に降りてくる」のではなく「山に豊富に餌があって人里に来るほど数が増えてる」が恐らく正解

    木霊(こだま) @tamatihaemase 秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も 開発等で山にべ物が少なく、ドングリ類も凶作で生きていけなくなった 日の行政は共存を考える必要があるのに放置 :朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKDP… 2018-01-07 20:57:50 おじゃる(*^▽^*) デール大好き @duffyduffy71 クマが人里に来るのは、山に餌がないか 人間が野生のクマに餌を与えた事が原因なのかもね 知床の「ソーセージの悲劇」(知床クマ殺傷事件) あれは可哀想である。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-… 2018-01-07 21:33:27 スマイル・カトちゃん🏕⛺ @smile_campaign そもそもが熊が里に下りてきて悪さをするのは糧難だからだろう。人間がクマの居る

    熊、鹿、猪、猿等は「山に餌がないから人里に降りてくる」のではなく「山に豊富に餌があって人里に来るほど数が増えてる」が恐らく正解
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/01/09
    『増加する放置竹林のタケノコで、本来は春先の一番エサが少なくなる時期なので春のイノシシの胃内容物がほとんどタケノコということがある。春先のボトルネックが解消したことでかなり生存率が上がっている』
  • 家の中が寒いっておかしくない?

    冬になると家の中が寒くなるんだけど この事実を20数年おかしいと思わなかった なぜならそれが当たり前だったから でもちょっと前に断熱窓に興味を持って 色々調べてみたらこのブログに行き当たった 日住宅が、あまりにもアレすぎる件 http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html 自分の住んできた家があまりにもお粗末なものだと知った 調べていて薄々そうなんじゃないかと思ってたけどこれを読んで納得した このブログ以外にもいろいろ調べてみて 思った以上に日の家屋と法律が駄目な事を思い知った そして自分が断熱住宅に色んな誤解や偏見を抱いていたことも知った 一応2020年から断熱も義務付けられるみたいだけど正直言って遅すぎるし 俺が生まれる前に義務付けとけ今まで寒かったんだぞクソバカどもが死ねと思った あと北海道は既に断熱住宅が晋及し

    家の中が寒いっておかしくない?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/12/04
    断熱住宅先進国のドイツなどに比べて、日本の暖房用エネルギー消費は1/4。増田の希望と省エネとは両立しないからね。http://www.cbl.or.jp/info/event/071203-3.pdf
  • 0.1% - shinzorの日記

    建材に含まれる石綿の分析方法について、延々と論争が続いている。従来の日のJIS規格とISO規格に違いがあったのが原因のようだ。分析法以前に石綿の定義も違う。日の国内法は従来のJIS規格の定義によっているが、国際化の流れでISOに向かっているようである。しかし、経産省も厚労省も最終決定をしていない。そのため、建材の石綿分析のJIS規格は従来の日版とISO規格の翻訳版が併存している。厚労省は現時点ではどちらでもよいという見解を示しているが、分析業界としては、すっきりしない状況が長らく続いていたらしい。 [http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=39678:title=EICネット[環境Q&A - 「JIS A1481-2でアスベスト含有=0.1%超と判断 ...] 分析機関も困っているかもしれないが、建築業界関係者としては更に迷惑である。さっさと

    0.1% - shinzorの日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/11/22
    “健康と関係があるのは空気中の石綿濃度であり、建材の石綿含有率は直接関係しない。従って、建材の石綿分析法の規格は、分析技術の都合で決まっていると考えた方が良い”
  • 山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシ - Togetterまとめ

    猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed 猛禽類医学研究所は北海道釧路市を拠点に希少猛禽類の保全活動を行っている野生動物専門の動物病院です。Twitterは代表の齊藤慶輔が管理しています。 TV出演: プロフェッショナル仕事の流儀、Switchインタビュー、情熱大陸、ダーウィンが来た!など サーモスCM:youtu.be/vBMcQau_H1k irbj.net 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed 山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシだ。温室効果ガスを出さない発電方法として、エコの代名詞的に取り上げられることもある風力発電。その裏で絶滅の危機に瀕した猛禽類が次々と死んでいる現実を直視しなければ、野生動物との共生は永遠に実現しない。 pic.twitter.com/qtCKQEQida 2017-11-14 2

    山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシ - Togetterまとめ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/11/15
    風車のない風力発電「Vortex」( http://www.vortexbladeless.com/ )はどうなったのかなあ。
  • ノーベル物理学賞受賞者「いま科学が危ない」

    [マサチューセッツ州ケンブリッジ(ロイター) ]- 10月3日、重力波を探知して天文学の新時代を切り開いたとしてノーベル物理学賞を受賞した米国の科学者2人は、「この受賞が注目されることによって政治的主張を重視して科学的総意を軽視する米国の傾向が反転していくことを望む」と語った。 マサチューセッツ工科大学とカリフォルニア工科大学の3人の研究者が、アルベルト・アインシュタインによって予測された空間と時間における波紋の存在を確認する半世紀の業績のためにノーベル物理学賞を受賞した。 科学的知見を拒絶する国民が増えている 医学賞に続いて米国の科学者がノーベル賞を2日連続で受賞する慶事は、ドナルド・トランプ大統領の政権が科学研究のための予算をカットし、気候変動に懐疑的姿勢を見せている最中に起きた。 トランプ大統領の姿勢は、多くの米国民の間に浸透する懐疑を反映している。気候変動は人為的なものなのかという

    ノーベル物理学賞受賞者「いま科学が危ない」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/10/04
    『どの政党に所属しているかによって、気候変動を信じるかどうかが決まる国があるというのは、まったくもって異常だ』
  • 【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com

    当サイトで紹介しているプレスリリースの多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎませんので、ご注意ください。 詳細 【概要】小笠原諸島の森林では、落葉の下におびただしい数のワラジムシ類とヨコエビ類が住み、土壌動物―森の分解者として重要な働きをしていました。ところが 1980 年代以降、父島全域と母島の広い範囲でこれらの土壌動物が、忽然と姿を消してしまいました。その原因はずっと謎でしたが、東北大学大学院生命科学研究科の篠部将太朗氏(修士課程 1 年)らは、日森林技術協会、自然環境研究センターと共同で、この奇妙な土壌動物の「集団失踪事件」の犯人が、80 年代初めに小笠原に侵入した外来生物―陸生ヒモムシの 1 種であることを突き止めました(図 1)。 実験の結果、この陸生ヒモムシは、ワラジムシ類、ヨコエビ類、クモや昆虫など節足動物を広く捕することがわかりました。母島の調査から、

    【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com