タグ

ブックマーク / predge.jp (4)

  • マネーフォワードが迎えた本格的なPR活動 ー検索流入が前月比10倍になる日も | PR EDGE

    Case: 家計簿・資産管理ツール「マネーフォワード」のPR活動 自信を持って薦められる製品・サービスができたのに、なかなか世間に知ってもらえない。広告を展開しようにも予算には限りがあり、広報もやってみたいがやり方が分からない――。 こんな悩みを持っているスタートアップは多いのではないでしょうか。 金融イノベーションカンファレンス「FIBC2014」で大賞を受賞、スタートアップの審査会イベント「Launch Pad」では4位入賞するなど、注目を集めている個人向け家計簿・資産管理ツール「マネーフォワード」を運営する株式会社マネーフォワードも同じような悩みを抱えていました。同社は2013年11月、「マネーフォワード」に続くツールとして、クラウド型経営サポートツール「マネーフォワード For BUSINESS」をリリース。 新サービスを世に送り出したからには、より多くの人に認知・利用してもらいた

    マネーフォワードが迎えた本格的なPR活動 ー検索流入が前月比10倍になる日も | PR EDGE
  • “猫を虜にする”ダイレクトメールで開封率が向上 | PR EDGE

    Case: Direct mail targets your kitty 巷に溢れる大半のダイレクトメールは開封されることなく捨てられてしまいますが、カナダで用トイレを販売する・Bulk Cat Litter Warehouse社は、飼い主よりもをターゲットにしたDMを制作し、見事開封率を上げることに成功しました。 同社が用いたのは、が大好きなイヌハッカ(英名:キャットニップ)の芳香。 これを紙に染み込ませオリジナル“キャットニップ紙”を作り、この用紙でDMを制作しました。 結果、多くのがこれに反応し、DMを噛んだり、DMにほおずりしたりして、DMを離しません。 その様子を見た飼い主は、もれなくDMを手に取り、その結果DMの開封率が劇的に向上したそうです。 有名な故事・「将を射んと欲すればまず馬を射よ」を地で行くアイディアですね。多くのターゲット顧客に見事DMを見てもらうことに成功

    “猫を虜にする”ダイレクトメールで開封率が向上 | PR EDGE
    Shalie
    Shalie 2014/02/14
    これは素敵なアイデア。
  • Twitterユーザーの心理を逆手に取った、ボルボの“地味で地道な”デジタルプロモーション | PR EDGE

    Case: Followed by volvo ボルボといえば安全性に定評のあるスウェーデン発祥の自動車メーカー。 そんなボルボがSUVモデル「XC60」に搭載されている、自動ブレーキシステムを訴求するために行ったプロモーション。 今回ベルギー国内で数万人ものフォロワーがいる、影響力のあるTwitterユーザーにリーチすることを狙って考案された施策です。名付けて“Followed by volvo”。 実施したアクションはたった一つ。 影響力のあるTwitterユーザーをキャンペーン専用アカウントでフォローしただけ。 なぜこのようなアクションを行ったか説明していきます。 ご存じのとおりTwitterで“フォローされる”と、“新しいフォロワー”が通知されます。 こんなとき、「その新しいフォロワーがどんな人か気になって、フォロワーのアカウントを確認すること」はよくあることではないでしょうか。

    Twitterユーザーの心理を逆手に取った、ボルボの“地味で地道な”デジタルプロモーション | PR EDGE
    Shalie
    Shalie 2013/08/13
    "新しいフォロワーがどんな人か気になって、フォロワーのアカウントを確認する...Twitterユーザーの心理を前提として、“フォローしたインフルエンサーから自社のアカウントを確認してもらうこと”を狙ってフォロー活動"
  • ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE

    Case:“Likes” Don’t Save Lives 現代は、過去のどんな時代と比べても、誰もが慈善活動・社会貢献に「支援の意思」を表明しやすくなっています。なぜなら、その慈善団体のFacebookページを“いいね”さえすればいいのだから。 私たちは、“応援している思い”をその団体に伝えるとともに、自分のFacebook友達から“肯定的な評判”をものの数秒で得ることができます。 中には、“いいね”をしただけで、「自分はいいことをした」、「支援をした」という気になっている人もいるのではないでしょうか。 ユニセフ・スウェーデンは、Facebookページに“いいね”をしただけで「支援をした」気になってしまっている人、“いいね”への盲信に警鐘を鳴らし、ワクチン購入のための寄付を募るセンセーショナルなキャンペーンを展開しています。 テーマは、『“Likes” Don’t Save Lives(

    ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE
    Shalie
    Shalie 2013/05/05
    これは本質的。
  • 1