タグ

GIGAZINEに関するShalieのブックマーク (72)

  • ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?

    2019年2月16日、地主のYさんとパワーエステート株式会社が突然GIGAZINE第一倉庫をショベルカーで破壊。法的な正規の手続きを一切無視して破壊するのは「建造物損壊」ではないのか?ということで警察が被害届を受理したその翌日、3月28日に新たな地主「日新プランニング株式会社」が2回目のショベルカーによる破壊を強行。そして4月1日、日新プランニング株式会社はさらに3回目の破壊をしに来ることがわかりました。 ◆2019年03月29日 23時00分 ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆2019年03月31日 20時02分 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆ショベルカー、三度登場 日新プランニング株式会社による2回目の破壊が行われる前日夜の間に

    ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?
    Shalie
    Shalie 2019/04/09
    こういうの知っとくべき知識だ。"ありとあらゆる方法で登記簿を改ざんしてくる可能性があるため、法務局に行き...「不正登記防止申出書」を受け付けてもらいました"
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    Shalie
    Shalie 2019/03/30
    すごい。「返してもらった」としんじこんでいれば故意性は立証できないということと、減失登記は更地になった経緯の合法・違法性は問われないという、2つのコンボすごい。
  • MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく

    by Oleg Sergeichik オーディオ技術者や専門家によるオーディオ関連の国際組織Audio Engineering Society(AES)で、「音源をMP3で圧縮することで、楽器の持つ感情的特性が変化する」という内容の研究論文が公表されました。この研究によると、MP3圧縮は視聴者の幸福を奪い、反対にハイレゾ音源のような感情特性におよぼす影響の少ない音源は人の幸福に良い影響を与えるとのことです。 AES E-Library » The Effects of MP3 Compression on Perceived Emotional Characteristics in Musical Instruments http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=18523 MP3s make you less happy, study says |

    MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく
    Shalie
    Shalie 2019/01/21
    ビットレート低い音源で分析してこんな結論出してるってことにGigazineは単に紹介してないで突っ込むべき案件。
  • 日本でAppleがiPhone XRを値下げ報道、販売終了のはずのiPhone Xも生産再開

    Appleが日iPhone XRを早ければ2018年11月最終週にも値下げするとWall Street Journal(WSJ)が報じました。さらに、Appleは販売終了になったはずの2017年モデル「iPhone X」の再生産も行うとのこと。Appleの迷走ぶりに、iPhone販売の不振が伝わってきます。 Not So Big in Japan: Apple Cuts Price of iPhone XR to Boost Sales - WSJ https://www.wsj.com/articles/not-so-big-in-japan-apple-cuts-price-of-iphone-xr-to-boost-sales-1542896625 WSJは日iPhone XRの実質的な値下げが行われると報じました。これはAppleがドコモ・au・SoftBankの携帯キャリ

    日本でAppleがiPhone XRを値下げ報道、販売終了のはずのiPhone Xも生産再開
    Shalie
    Shalie 2018/11/24
    "AppleがSamsungとの間で交わした有機ELディスプレイの供給契約に基づくもので、最低生産数をクリアするために有機EL採用iPhoneの販売台数を稼ぐべく、より安価な旧モデルの再生産を行うようです"
  • 「ラブホテル経営」時代など任天堂の知られざる姿もわかる創業から約130年の歴史をおさめたムービー

    今やゲームの分野において、知らない人はいないぐらい世界的な知名度を誇る「任天堂」。しかし、最初からゲーム分野で成功をおさめていたわけではなく、ゲーム分野に進出するまでは「ラブホテル経営」など数多くの事業に手を広げていたことが知られています。YouTubeのPolygonチャンネルで投稿されているムービーを見ると、任天堂創業から約130年間の歴史がよくわかります。 The Incredible History of Nintendo: 129 Years in the Making - YouTube 「マリオ」「ヤクザ」「樹皮」、これら3つにはある共通点があります。 実は、これらの3つ全てが任天堂の成功に不可欠でした。 任天堂は、2018年4月20日に「Nintendo Labo」を発売する予定です。多くのファンは子ども用の厚紙おもちゃを作るという発想に驚いたと思いますが…… 任天堂はルー

    「ラブホテル経営」時代など任天堂の知られざる姿もわかる創業から約130年の歴史をおさめたムービー
    Shalie
    Shalie 2018/11/20
    へー!なるほど。
  • 任天堂ロシア・トップの「恫喝」がライブ中継される放送事故、数々のパワハラ行為も明るみに - GIGAZINE

    任天堂のロシア支社「Nintendo Russia」のゼネラルマネージャーYasha Haddaji(イエシャ・ハッダジ)氏が、社外のスタッフに対して暴言を吐く様子が運悪くライブストリーミング中継されました。このライブ中継の映像があらためてYouTubeで公開されると、堰を切ったようにハッダジ氏によるパワハラ行為の被害を訴える元従業員の証言が集まり、ハッダジ氏の解任を求める嘆願書に多くの人が署名する事態となっています。 Стрессы, оскорбления и домогательства: сотрудники Nintendo Russia рассказали о работе в компании | Канобу https://kanobu.ru/articles/stressyi-oskorbleniya-i-seksualnyie-domogatelstva-sotru

    任天堂ロシア・トップの「恫喝」がライブ中継される放送事故、数々のパワハラ行為も明るみに - GIGAZINE
    Shalie
    Shalie 2018/11/20
    "ハッダジ氏の振る舞いや言葉の選択は、任天堂の持つ価値感にまったくもってそぐわないものです。また、ムービーによって提起された訴えを知ることになり、内部調査をスタートさせたところです"
  • パスポート写真の売買がダークウェブで活況、どのように悪用されているのか?

    by T.Young 違法な商品やサービスが売買されるアンダーグラウンドな「ダークウェブ」の世界で、パスポートの写真やスキャン画像が流通しています。パスポート画像の値段はさまざまですが、他の個人情報とセットで高値で売買されることもあるようです。 Passports on the dark web: how much is yours worth? - Comparitech https://www.comparitech.com/blog/vpn-privacy/passports-on-the-dark-web-how-much-is-yours-worth/ 個人情報の売買について研究しているComparitechのポール・ビスチョフ氏が、ダークウェブで販売されているパスポートの販売価格を調査しました。調査は2018年9月時点にDream Market、Berlusconi Marke

    パスポート写真の売買がダークウェブで活況、どのように悪用されているのか?
    Shalie
    Shalie 2018/10/17
    "海外のホテル宿泊などでパスポートのコピーを求められる際に悪用される危険もあるため、あらかじめ自分で白黒のコピーを用意しておくのがよいとのこと"
  • たった1本の「兵士による民間人虐殺動画」からBBCが犯行現場・時期・犯人を割り出した方法とは?

    2018年7月、インターネット上で「アフリカらしき場所で兵士が民間人を殺害する」という恐ろしいムービーが拡散されました。詳細な情報が含まれていないたった1のムービーを手がかりに、イギリスの放送局であるBBCが虐殺の真相に迫った足跡を、Twitterで公開しています。 世界中に拡散した虐殺のムービーは、以下のツイートから見ることが可能。BBCによってムービー末尾の殺害シーンはカットされていますが、2人の女性と2人の子どもが兵士によって殺害されるまでの様子が捉えられています。殺害シーン自体はカットされているとはいえ、十分に刺激の強いムービーになっているため、苦手な人は無理に見ないよう注意が必要です。 This is the video that went viral. We’ve cut out the ending, but - WARNING – it’s distressing. pi

    たった1本の「兵士による民間人虐殺動画」からBBCが犯行現場・時期・犯人を割り出した方法とは?
    Shalie
    Shalie 2018/09/26
    Google Earthでここまでできるのか。そして、このBBCの有能さ。報道。
  • 「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘

    人類は習慣や伝統を何世代にもわたって伝えることで、地域に密着した文化を形成する特徴を持っています。ロンドン大学クイーン・メアリーの心理学者であるロバート・ラクラン氏らの研究チームによると、ヌマウタスズメにも人間と同様の傾向があり、ヌマウタスズメのさえずりは何百年にもわたって伝承されていることが明らかになっています。 Cultural conformity generates extremely stable traditions in bird song | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04728-1 Birds Have Time-Honored Traditions Too | Duke Today https://today.duke.edu/2018/06/birds-have-t

    「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘
    Shalie
    Shalie 2018/06/22
    "調査の結果、研究チームは若いヌマウタスズメが別の個体が歌っている曲をランダムに学習するわけではなく、人気のある曲を学んでいることを発見"
  • インターネットは海底に敷かれたケーブルによって成り立っている

    現代に欠かせないインターネットを支えているのは、世界各地を結ぶように海底に張り巡らされたケーブル網です。そのメンテナンスを担当している人物に迫ったムービーが、MotherboardのYouTubeチャンネルで公開されています。 Inside the Beach House Connecting the World’s Internet - YouTube Facebookや電話、Netflixやメールのやりとりなど、大西洋におけるデータ通信のほとんどは海底に敷設されたケーブルを介して行われています。しかし、ケーブルがなければ普段通りにネットを使えないという事実は、それほど多くの人には知られていません。 デンマークの工業地帯にあるこの小さな建物こそ、巨大なインターネットの根幹を成しているのだそうです。 この人は海洋メンテナンスの管理者であるKeld Sorensenさん。北海と大西洋をつらぬ

    インターネットは海底に敷かれたケーブルによって成り立っている
    Shalie
    Shalie 2018/06/11
    "インターネットは極めて物理的なもの"
  • シムシティで生み出された人口600万人超の究極のディストピア都市「マグナサンティ」

    都市経営型シミュレーションゲーム「シムシティ3000」のプレイヤーが、人口600万人の巨大都市「マグナサンティ」を作り出しました。マグナサンティは警察権力によって徹底的に管理され、犯罪発生件数0を維持できている一方で、住民は都市から一歩も出ることなく一生を終えるという、映画小説に登場するようなディストピア都市となっているとのことです。 Magnasanti: The Largest and Most Terrifying SimCity | Rumors on the Internets https://rumorsontheinternets.org/2010/10/14/magnasanti-the-largest-and-most-terrifying-simcity/ 「シムシティ」シリーズは、自分だけの街を作り上げて、交通機関や電力などのインフラを整え、犯罪・公害・災害などに対

    シムシティで生み出された人口600万人超の究極のディストピア都市「マグナサンティ」
    Shalie
    Shalie 2018/04/28
    邪悪。"「線対称かつ丸いデザインはすべての市民を永遠に奴隷化するという邪悪な意図を表現しています」とオスカラさんはコメントしています"
  • 感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった

    幸福は「ポジティブな感情」と「ネガティブな感情」の比が約3に転換点を持つという「ロサダの法則」(いわゆる3対1の法則)は、心理学の研究として発表されるとさまざまな論文で引用され、世間では「3褒めて1叱るべし」という謎の教育黄金比をも生み出すほど社会に大きな反響を呼びました。その後、「元論文の数学的根拠が皆無」と指摘されて、アメリカ心理学会が法則を正式に否定することになったこのロサダの法則は、数学や心理学などのアカデミックな分野にはいなかったある中年のイギリス人男性の指摘から崩壊することになりました。 The British amateur who debunked the mathematics of happiness | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2014/jan/19/mathematics-

    感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった
    Shalie
    Shalie 2018/03/06
    タイトル煽りすぎてるけど内容面白かった。
  • 人間の給与計算部門をまるごとクビにして入れ替えたIBMのシステムが820億円の損失を生み出す

    By Ken Teegardin カナダ政府は2008年、部門の人員コストを削減するために給与計算部門を廃止し、IBMから給与計算システム「Phoenix Pay System」を導入しました。しかし稼働したシステムは正常に職員たちの給与を計算せず問題となり、事態を終息させるために現カナダ政府が約10億カナダドル(約820億円)を投入する事態にまで発展しています。 Canada to Scrap IBM Payroll Plan Gone Awry Costing C$1 Billion - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-03-01/canada-to-scrap-ibm-payroll-plan-gone-awry-costing-c-1-billion IBMからPhoenix(フェニックス)を導入する事業

    人間の給与計算部門をまるごとクビにして入れ替えたIBMのシステムが820億円の損失を生み出す
    Shalie
    Shalie 2018/03/05
    "カナダ国中で働いている26万人以上の連邦公務員の給与が未払いになるという懸念は依然として解決しておらず、問題への対処としていくつかの主要な財務上の決定を延期せざるを得ない状況"
  • カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録

    ウェブサイトやアプリの開発を行っている場合、ユーザーと直接連絡が取れると製品のフィードバックに役立ちますが、同時に心無い中傷に担当者がストレスを受けてしまう可能性もあります。ウェブサービスの運営者がカスタマーサポートの写真と名前を「女性」「男性」「ブロンド美女」「のキャラクター」にすることで、届くメッセージにどのような変化が見られるかを実験しており、写真1つでストレスを格段に減らせる可能性が示されています。 Why I don't use my real photo when messaging with customers on my website · Kapwing Blog https://www.kapwing.com/blog/why-i-dont-use-my-real-photo/ オンライン・ムービー編集ツール「Kapwing」の開発者で創業者の1人である24歳の女性・

    カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録
  • ジャンボジェット丸ごと1台使ってグラフィックボードを輸送し仮想通貨マイニングをする猛者が登場

    By Jez 「今からヘリで長野にソバをべに行ってきます」と同じノリで、流通量が多く、価格が乱高下しまくっている仮想通貨の代表格「イーサリアム」のマイニングに使うグラフィックボードをいち早く輸送するため、ボーイング747「ジャンボ」ジェット機をチャーターしてしまうという事態が起こっています。 Cryptocurrency miners are renting Boeing 747s to ship graphics cards | PC Gamer http://www.pcgamer.com/cryptocurrency-miners-are-renting-boeing-747s-to-ship-graphics-cards/ 現代のゴールドラッシュと捉えられる仮想通貨はまさに「バブル」とも呼ぶべき様相を呈しており、2017年初頭の取引価格が1000円前後だったイーサリアムは2017

    ジャンボジェット丸ごと1台使ってグラフィックボードを輸送し仮想通貨マイニングをする猛者が登場
    Shalie
    Shalie 2017/08/01
    バブルのさまを書いた記事。ガートナーのパイプサイクル的に、一度凹んだ後に普及が来るんだろうな。ボード屋というつるはし売りの存在があるというのは、例のゴールドラッシュの喩えの汎用性を示している。
  • 人事管理サービスのZenefitsが従業員の半数近くを解雇、人事管理が機能していないと判明

    人事管理サービスのZenefitsが、従業員全体の45%にあたる430人を解雇することになりました。とてつもない速度で急成長したためシリコンバレー有数のユニコーンと言われていたZenefitsは、大きな曲がり角を迎えているようです。 Zenefits layoffs cut nearly 50% of workforce — here's the email to staff - Business Insider http://www.businessinsider.com/zenefits-layoffs-cut-nearly-500-employees-full-email-2017-2 中小企業向けに健康保険を販売し、給与計算、税金算出、勤怠管理などの人事サービスをクラウドで提供するZenefitsは、創業2年でベンチャーキャピタルから5億8200万ドル(約660億円)の資金調達に成

    人事管理サービスのZenefitsが従業員の半数近くを解雇、人事管理が機能していないと判明
    Shalie
    Shalie 2017/02/20
    なるほど...。"他の従業員が何をしているのかさっぱり分からない従業員が出るという混乱した状況に陥るほど人員を拡大"
  • ドイツで整備工として働く男性が実はアフリカの部族の王だった

    ドイツで整備工として働く男性が、実は200万人を超えるガーナ・トーゴの民を統治するアフリカの部族の王だった、という内容をイギリスのニュースサイトDaily Mail Onlineが報じています。 Céphas Bansah is a full time German mechanic and part-time African king | Daily Mail Online http://www.dailymail.co.uk/news/article-3527951/King-road-African-ruler-German-mechanic-fixes-cars-not-ruling-people-Skype.html トーゴでは霊長であり、最高位の立場でありながら、ドイツで整備工としてフルタイムで働き、国の統治はパートタイムでSkypeを使って行っているのがCe'phas Ban

    ドイツで整備工として働く男性が実はアフリカの部族の王だった
    Shalie
    Shalie 2016/04/12
    フランス王 ルイ16世が錠前づくりが趣味だったのって、単なる趣味というよりは統治のために実学を修めていたんだって見方があったっけ、とかそんなことを思わせた記事。
  • 映画「ジュラシック・ワールド」はこうやって作られた、ILMが明かす凄すぎるCGエフェクトのメイキングムービー

    いまや映画製作にはCGによるVFX(ビジュアル・エフェクツ)が欠かせない時代。VFXは使っていて当たり前を通り越し、実写と見分けがつかないごく自然な仕上がりすらも当たり前という恐るべき領域に突入しています。 そんなVFXの最高峰を突き進むスタジオ、ILM(インダストリアル・ライト・マジック)の代表作の一つ、「ジュラシック・ワールド」ではどのようにCGが使われているのかを惜しげもなく披露するムービーが公開されているのですが、その内容はあまりに凄すぎて「もう何を信じていいのかわからない」という状態になっています。 Behind the Magic: The Visual Effects of Jurassic World - YouTube おたけびを上げる「ティラノサウルス・レックス」。もちろんこれは架空の光景であるわけですが、注目すべきは元画像とCGの比率。 というわけで、全てのエフェクト

    映画「ジュラシック・ワールド」はこうやって作られた、ILMが明かす凄すぎるCGエフェクトのメイキングムービー
    Shalie
    Shalie 2016/02/24
    これはおもしろい。あとでしっかり見る。
  • 自動車メーカーからの脱却を目指すフォードのキーマンは創業家出身の元CEOビル・フォード

    自動車ビッグ3の1つであるフォードは、Amazonと提携して開発する自宅から自動車のエンジンをかけてエアコンを入れられるという遠隔操作技術や、アフリカなどの道路整備のおぼつかない場所をデータマッピングするバイク、カーシェアリングシステム「GoDrive」、そして開発を進める自動運転車の動向などを世界最大の家電見市であるCES 2016の会場で次々と発表し、自動車メーカーとしての立場から、新たにモビリティ(移動体)関連企業への転身を図っていることを強く印象づけました。自動車メーカーという枠を超えて、他分野に進出するフォードには、元社長で創業家出身のビル・フォード氏が大きな影響力を与えているようです。 Bill Ford Isn’t Scared of Apple — Backchannel — Medium https://medium.com/backchannel/bill-ford-

    自動車メーカーからの脱却を目指すフォードのキーマンは創業家出身の元CEOビル・フォード
    Shalie
    Shalie 2016/01/14
    "2005年にはプリンストン大学の同級生だったメグ・ホイットマンCEOが率いるeBayの社外取締役に就任したことで、シリコンバレーとの接点が生まれました"
  • ネットの全帯域の70%がムービーの配信に占領されているという報告

    ネットユーザーの利用動向について調査するSandvineが、北米のインターネット利用者が占有するインターネット帯域についてのレポートをまとめました。その中で、固定回線のブロードバンド利用者の多くがムービーのストリーミング配信に帯域を使用していることが明らかになっています。 Streaming Video Is 70 Percent of Broadband Use – Sandvine | Re/code http://recode.net/2015/12/07/streaming-video-now-accounts-for-70-percent-of-broadband-usage/ これはネット利用がもっとも盛んに行われるピークタイムである「夕方」の、帯域に占める用途トップ5とそれ以外(6位以下)の割合を示したグラフ。注目すべきはダウンロード(中央)のグラフで、全体の7割以上を「Re

    ネットの全帯域の70%がムービーの配信に占領されているという報告
    Shalie
    Shalie 2015/12/09
    さもありなんではあるけれど、一応「北米」の「固定回線ブローバンド利用者」の話。