タグ

NikkeiとYamatoに関するShalieのブックマーク (13)

  • ヤマト、法人客4割が契約打ち切り 値上げ交渉で - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングスは30日、大口の法人顧客約1100社との値上げ交渉の結果、約4割の顧客が同社との契約を打ち切り他社の宅配サービスに移ったと明らかにした。同社は2017年春、荷受けを減らす総量抑制と大口顧客を含む運賃引き上げを表明していた。芝崎健一専務執行役員が同日の記者会見で、「大口法人1100社との交渉はほぼ終了した。4割が他社を利用することになった」と語った。契約を続ける6割の大口顧

    ヤマト、法人客4割が契約打ち切り 値上げ交渉で - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/01/31
    "4割が他社に移ることについて芝崎氏〔専務執行役員〕は「もう少し他社を利用する法人があると思った」と述べた"
  • ヤマト値上げ、生活に重荷 - 日本経済新聞

    宅配最大手のヤマト運輸が1日、宅配便の個人向け料金を引き上げる。値上げは消費増税時を除くと27年ぶり。トラック運転手の不足で苦渋の決断を迫られた。佐川急便と日郵便も追随を決めている。宅配便は個人間の荷物配送のインフラとして浸透し、生活への影響は大きい。企業向け料金も見直す交渉をしており、通販などの送料も値上げにつながる。

    ヤマト値上げ、生活に重荷 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/10/01
    「生活に重荷」って、一般家庭だったら差額が「重荷」レベルになるほど荷物の発送しないと思うんだけれど。
  • ヤマト、営業赤字70億円 4~6月 働き方改革で費用増 - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングスの2017年4~6月期は、業のもうけを示す連結営業損益が70億円前後の赤字(前年同期は74億円の黒字)になったようだ。営業赤字は2四半期連続。従業員の「働き方改革」を巡り、過去のサービス残業分の賃金の支払いが増加。自社でさばききれない荷物の宅配を外部業者に委託するコストも重荷になった。中核子会社のヤマト運輸では運転手が昼休みをとらずに無償で働き続けるなど過酷な労働環境が

    ヤマト、営業赤字70億円 4~6月 働き方改革で費用増 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/08
    "自社で処理できない宅配を外部業者に委託する費用が数十億円規模で増えた"
  • アマゾン、一部で遅配 未着で「配送完了」も - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は5日、ネット通販の一部で配送の遅れが出ていることを明らかにした。指定日時に荷物が届かなかったり、未着なのに配達完了になったりしているという。アマゾンの荷物の配送を担う一部の提携事業者で期日通りの配送が難しくなっているもようで、今後も遅配などが続けば配送戦略のさらなる見直しを迫られそうだ。6月末ごろからアマゾンの通販サービスについて「注文した商品が指定した日に届か

    アマゾン、一部で遅配 未着で「配送完了」も - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/06
    "配送の遅れはデリバリープロバイダが担う荷物で起きているとみられている。...ただ業界ではヤマトと他の事業者との間でサービス品質の差が大きいとの見方は多い"
  • ヤマト1万人採用 人件費160億円増、残業を抑制 - 日本経済新聞

    宅配最大手のヤマトホールディングス(HD)は2017年度にグループ全体で1万人規模を採用する。中途採用が中心で、産業界でも異例の規模。給与総額は前年度比160億円増える見込みで、同社の17年度の連結純利益予想とほぼ同水準に当たる。従業員の負担が限界を迎える中、宅配便の取扱個数は減らす方針だが、サービス維持のためには大幅な人員増が不可欠と判断した。一部の退職者を勘案し、グループ全体の従業員数で前

    ヤマト1万人採用 人件費160億円増、残業を抑制 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/03
    人材需要が高まって、一人あたり人件費が増えて、他社にも波及して、価格に転嫁されて...といういいフィードバックループを想像したけど、楽観的すぎるな。うまく回すには何が必要か。
  • ヤマト、全面値上げ アマゾンと交渉入り 27年ぶり、秋までに 再配達有料化に含み - 日本経済新聞

    宅配便(総合2面きょうのことば)最大手のヤマト運輸が9月末までに宅配便の基運賃を引き上げる方針を固めた。ヤマト運輸の長尾裕社長が日経済新聞の取材で明らかにした。全面値上げは消費増税時を除くと27年ぶりで、アマゾンジャパン(東京・目黒)など大口顧客と交渉に入った。現在は無料の再配達については、荷主と共同で削減に取り組む一方で「協力を得られないなら運賃体系に反映しなければならない」として有料化に含みを持たせた。(関連記事総合2面に)

    ヤマト、全面値上げ アマゾンと交渉入り 27年ぶり、秋までに 再配達有料化に含み - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/07
    これは第一弾で、重要なのはここからどう技術的解決を起こせるか。"現在は無料の再配達については、荷主と共同で削減に取り組む一方で「協力を得られないなら運賃体系に反映しなければならない」として有料化に含み"
  • クロネコの「習性」、過剰サービスを見直す好機 - 日本経済新聞

    日なたぼっこが好きと思えば、狭くて暗い部屋も好き。集会を開き、モミモミマッサージをする。外出先から変なモノをくわえて帰ってきてお土産のように飼い主にあげるようなしぐさをすることもある。を飼っている人なら変わった習性を目にすることはあるはずだ。生活者目線で最強の宅配事業者にクロネコヤマトの宅急便で有名なヤマト運輸も、少し変わった習性がある。そして、その習性こそがヤマト運輸を最強の宅配便

    クロネコの「習性」、過剰サービスを見直す好機 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/02
    わかるけど、まるで提灯記事。"ヤマト運輸も、少し変わった習性がある...お金を払ってモノを送る荷主よりも、お金を払わない受け取り手(送り先)の事情をより考えるという習性だ"
  • ヤマト、苦渋の転換 顧客志向の哲学、曲がり角 - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングス(HD)がヤマト運輸の宅配便事業を抜的に見直す。消費者ニーズをくみ取ることでサービスの質を高め続けてきた結果、想定を上回る荷物が集まり、サービスの維持すらも難しくなっているためだ。(1面参照)2017年3月期には16年3月期を8%上回る18億7000万個の宅配便の取り扱いを見込む一方、営業利益は580億円とリーマン・ショック以来の低水準に沈む。自社の従業員で賄いきれない

    ヤマト、苦渋の転換 顧客志向の哲学、曲がり角 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/02
    いまの仕組み自体が、物流の中間でモノが無くならない治安の良さと、「奉仕精神」という特殊な職業倫理に基づく低価格だったわけなので、その適正化。こういうところから脱デフレの歯車のが回ってくれるといい。
  • ヤマト、宅配総量抑制へ 人手不足、労使で交渉 サービス維持限界 - 日本経済新聞

    ヤマト運輸の労働組合が2017年の春季労使交渉で初めて宅配便の荷受量の抑制を求めたことが22日、わかった。人手不足とインターネット通販の市場拡大による物流危機(総合2面きょうのことば)で長時間労働が常態化。「現在の人員体制では限界」として、要求に盛り込み、会社側も応じる方向だ。深刻なドライバー不足を背景に、広がるネット通販を支えてきた「即日配送」などの物流サービスにきしみが生じている。(解説企業総合面に)

    ヤマト、宅配総量抑制へ 人手不足、労使で交渉 サービス維持限界 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/23
    これできるのかな。あるいは大口顧客に資本参加されたら、など考える→"ネット通販会社など割引料金を適用する大口顧客に対して値上げを求め、交渉が折り合わなければ荷受けの停止を検討"
  • ヤマトHD、中国港湾最大手と合弁 日用品輸出を支援 - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングス(HD)は中国の港湾最大手、上海国際港務集団と紙おむつや歯ブラシなどの日用品輸出で提携する。新設する合弁会社で国内中小メーカーの輸出を支援するサービスを始める。メーカー側に中国語が話せる人材がいなくても、中国小売業との間で物流や貿易、決済業務を円滑に進められ、販売先を拡大できる。ヤマトHDと上海国際港務子会社、日国内で日用品のオンライン取引システムを運用するプラネット、

    ヤマトHD、中国港湾最大手と合弁 日用品輸出を支援 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/29
    "日本の日用品企業約100社や、中国で百貨店やスーパーを展開する小売業最大手の上海百聯集団がサービスを利用する見込みだ。日本側は商品情報を日本語で入力すれば、合弁会社が中国語に翻訳してくれ、中国側が母国語
  • ヤマトHD社債200億円 3年物、利率最低の0.05% - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングスは8日、2建て合計200億円の普通社債の発行を決め、3年物の利率は年0.05%と事業会社の普通社債として最低になった。1月にマレーシアの宅配大手に出資を決めるなどアジアを中心にM&A(合併・買収)を強化しており、増加している運転資金をまかなう。3年物社債の利率は4日に

    ヤマトHD社債200億円 3年物、利率最低の0.05% - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/03/09
    "1月にマレーシアの宅配大手に出資を決めるなどアジアを中心にM&Aを強化しており、増加している運転資金をまかなう...日銀のマイナス金利政策で、かつてない低金利の調達が可能になった"
  • 楽天・ヤマト、ドローン宅配の事業化検討 千葉で実験 - 日本経済新聞

    楽天ヤマト運輸などは小型無人機(ドローン)を使って荷物を運ぶ宅配事業に乗り出すことを検討する。4月にも千葉市で実証実験を始め、2020年の事業化をめざす。すでに海外では米アマゾン・ドット・コムなどが商品の配達実験に着手している。日でも配送事業へのドローンの活用が広がれば、迅速で正確な配達などの利点が見込めそうだ。楽天やヤマトは千葉市と組み、同市の国家戦略特区の枠組みを活用して実験を行う。衣

    楽天・ヤマト、ドローン宅配の事業化検討 千葉で実験 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/03/02
    "4月にも千葉市で実証実験を始め、2020年の事業化をめざす"
  • ヤマトHD、シンガポール―マレーシア間で翌日配送 - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングスはシンガポールとマレーシアの間で、小口荷物の翌日配送サービスを4月に始める。ネット通販事業者や企業が出す荷物を越境して運び、個人宅や事業所に届ける。従来は日とアジアの国を結んでおり、アジア同士での輸送は初めて。東南アジア諸国連合(ASEAN)全体でのサービス提供を視野に入れ、輸送網の拡大を急ぐ。シンガポール、マレーシア(クアラルンプール、ジョホールバル、ペナンの3都市

    ヤマトHD、シンガポール―マレーシア間で翌日配送 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2014/03/26
    一昨日の日経一面に続いて、ヤマトHDの海外での事業展開の話。
  • 1