タグ

TPPとTradeに関するShalieのブックマーク (6)

  • 内閣官房の研究(中)TPP11のエンジン 体制強化、政治主導カギ - 日本経済新聞

    政府が7月に神奈川県・箱根町で開いた環太平洋経済連携協定(TPP)首席交渉官会合。「日は米国の言いなりだとずっと思っていたが、そうでないことが分かった」。シンガポールの出席者が日の指導力をこう評価した。1月に米国が離脱し、空中分解の寸前にあったTPP。米国抜きでの発効を目指す日のエンジンが内閣官房のTPP等政府対策部だ。個別交渉必要に「TPPは成長戦略の切り札だ」。安倍晋三首相は

    内閣官房の研究(中)TPP11のエンジン 体制強化、政治主導カギ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "TPP発効に向けた交渉で日本の立ち位置は昨年から大きく変わった。...いまは日本が交渉を主導する立場となり、米国を除く他の参加10カ国と個別に交渉する多国間交渉の様相が色濃くなった"
  • TPP11、具体論へ 首席会合、日本で12日から 発効要件を修正 - 日本経済新聞

    米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP)参加11カ国は12日から、事務方トップによる会合を神奈川県箱根町で開く。11カ国が具体的な協定の内容について協議入りするのは初めて。日は年内の大筋合意を目指すため、もともとのTPPの合意内容を維持して、発効要件など一部の修正にとどめたい考え。日と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の大枠合意も追い風になる。12~14日の3日間、各国の首席交渉官に

    TPP11、具体論へ 首席会合、日本で12日から 発効要件を修正 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/08
    "日本政府関係者によると、多くの国が医薬品のデータ保護の期間を短縮するよう求めている。TPPでは医薬品産業が強い米国が強硬に期間の長期化を主張したため、実質8年で合意していた"
  • TPP、米抜きでも変えず 関税や通商ルール 日本、10カ国と調整へ - 日本経済新聞

    政府は米国が離脱した環太平洋経済連携協定(TPP)について、米国以外の10カ国と現行の枠組みを維持する方向で調整に入る。米国抜きの協定を作り直す必要があるが、日側は関税や通商ルールなどすでに合意した中身は変えない方針。米国のTPP離脱(総合2面きょうのことば)を機に内容見直しを求める国もあるため、5月から11カ国での合意へ向け説得を始める。政府は11カ国が5月2~3日にカナダで開く首席交渉官

    TPP、米抜きでも変えず 関税や通商ルール 日本、10カ国と調整へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/21
    "ベトナムやマレーシアは米国の市場開放と引き換えに、国有企業規制や、通信・小売り・金融などの規制緩和に応じた経緯があり、協定内容の見直しを求める可能性が高い"
  • 米抜きTPP推進に舵 11カ国、5月に閣僚協議 - 日本経済新聞

    トランプ米政権が誕生し、環太平洋経済連携協定(TPP)離脱を通告して3カ月弱。空中分解の危機にひんしたTPPを救おうとする動きが出てきた。日政府は米国以外の11カ国による協定発効に舵(かじ)を切り、5月下旬にベトナムで開く閣僚協議で米抜きTPPの格検討に入る。「TPP11を進めることをどう思うか」。4月初旬、世耕弘成経産相は、東南アジア諸国連合(ASEAN)会議のために来日した閣僚らに問い

    米抜きTPP推進に舵 11カ国、5月に閣僚協議 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/15
    "米抜きTPP発効には、米国を外す協定改正を11カ国で合意する必要がある。日本、オーストラリアなどは前向きだが、難しいのはベトナム、マレーシアの説得だ"
  • 米商務長官「対日交渉は優先案件」 通商協議に意欲 - 日本経済新聞

    【ワシントン=河浪武史】トランプ米政権のロス商務長官は10日の記者会見で、今後の通商交渉方針について「日は主要貿易相手国で、極めて高い優先案件だ」と強調した。メキシコ、カナダとの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉が最優先事項だとしつつも、日との2国間通商協議にも意欲を示した。日米は4月に麻生太郎副総理・財務相とペンス米副大統領による経済対話を始める。トランプ米政権は日との自由貿易協定(

    米商務長官「対日交渉は優先案件」 通商協議に意欲 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/11
    "米国は環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を決定したが、ロス氏はかつてTPPの推進論者だった。そのため「日本はTPPの大筋合意に向けて多大な政治資本を費やした」と一定の評価"
  • 経済対話 同床異夢 車・金融駆け引き 日本、FTA回避探る - 日本経済新聞

    【ワシントン=河浪武史、中村亮】安倍晋三首相とトランプ米大統領の初の首脳会談は通商と通貨を巡る衝突を回避した。焦点となる日米経済対話について、日側は日米自由貿易協定(FTA)交渉入りを争点から外すために間口の広い緩やかな話し合いをイメージしているのに対し、米側が農産物関税引き下げなど具体的な成果を求めて個別分野に切り込んでくる可能性もある。中央銀行の金融政策も含む経済対話では虚々実々の駆け引き

    経済対話 同床異夢 車・金融駆け引き 日本、FTA回避探る - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/12
    "トランプ政権が日米FTAを持ち出しても、日本はすぐには土俵に上がれない。他のTPP加盟国のメンツが潰れるうえに、農産物という日本の泣きどころに切り込んでくるのが確実だからだ"
  • 1