タグ

UKpolicyに関するShalieのブックマーク (6)

  • 英、所得税の最高税率引き下げを撤回 経済対策への反発受け

    ロンドン(CNN Business) 英政府は3日、所得税の最高税率を引き下げる計画を撤回すると発表した。英政府は先に大型減税を柱とする経済対策を発表していたものの、大きな反発を招き、1週間にわたって経済に混乱が続いていた。 今回の発表はトラス首相にとって大きな後退となった。英政府は、過去50年間で最大規模となる450億ポンド(約7兆3000億円)の減税案を打ち出し、所得税の最高税率を45%から40%に引き下げるなどとしていた。 英国が打ち出した経済対策によって、通貨ポンドは米ドルに対して史上最安値を記録したほか、政府の借入金を大きく増やすことが必要になるとして国債市場にも混乱を引き起こした。住宅ローン金利は急騰し、一部の年金基金は支払い能力の維持に苦慮している。 何百万人もの人々がエネルギーや料の支払いに苦慮する一方で高所得者に対して大幅な減税を実施するという政府の決定は、経済対策の中

    英、所得税の最高税率引き下げを撤回 経済対策への反発受け
    Shalie
    Shalie 2022/10/03
    "英国が打ち出した経済対策によって、通貨ポンドは米ドルに対して史上最安値を記録したほか、政府の借入金を大きく増やすことが必要になるとして国債市場にも混乱を引き起こした"
  • 電子機器の機内規制 米英の狙いは?(Q&A) - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=平野麻理子】トランプ米政権は21日、中東と北アフリカの8カ国を出発する米国行き直行便で、携帯電話より大きな電子機器の機内持ち込みを禁止すると発表した。英政府も同地域6カ国から英国に向かう航空機に同様の規制をかけると発表。突然の規制の内容をまとめた。Q すべての航空便が規制対象か。A 違う。米の規制はヨルダン、エジプト、トルコ、サウジアラビア、クウェート、モロッコ、カタール、ア

    電子機器の機内規制 米英の狙いは?(Q&A) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/22
    "過激なテロ組織がノート型パソコンなどに爆弾を仕掛ける開発を進めてきたのは事実だ。ただテロ組織の技術力は日進月歩で、機内持ち込みが認められた範囲の電子機器でも爆発物をつくる可能性は消えない"
  • 英首相、EU単一市場撤退表明へ EU離脱で今夜演説 - 日本経済新聞

    【ロンドン=黄田和宏】英国のメイ首相は17日の欧州連合(EU)離脱の基方針を示す演説で、EU単一市場から完全に離脱する用意があると表明し、12の優先事項を提示する見通しだ。EUと部分的な関係を続けるよりも、明確に離脱した上で、新たな関係を築くことを方針に掲げてEUとの交渉に臨む考え。単一市場へのアクセスよりも、移民制限や司法権の独立など英国の権限回復を優先する。英主要メディアが16日、電子版

    英首相、EU単一市場撤退表明へ EU離脱で今夜演説 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/17
    "明確に離脱した上で、新たな関係を築くことを方針に掲げてEUとの交渉に臨む考え。単一市場へのアクセスよりも、移民制限や司法権の独立など英国の権限回復を優先"
  • 〈FT特約〉進むシェア経済 - 日本経済新聞

    競争の激しい同一市場で、似たような資産を使って似たような製品を売る企業を考えてみよう。一社は法人格や全資産を1つの組織が保有する。もう一社は「労働者」が有形資産を保有する。労働者は取引ごとに売上高の大部分を手にし、組織に手数料を払う。この2社は異なる税率で課税されるべきか。この問題は民泊仲介の米エアビーアンドビーや配車アプリの米ウーバーテクノロジーズなど、資産をシェア(共有)することで事業展開

    〈FT特約〉進むシェア経済 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/05
    "部屋を貸す小規模事業者はVATがかからないという点でほかの大企業よりはるかに有利だが、重要なのは最終的にエアビーがその有利さを享受しているということだ。...税制を通じ、政府が間接的に勝ち組を選んでいる"
  • 英首相「法人税下げ」 単一市場残留の経過措置 EUと交渉 - 日本経済新聞

    【ロンドン=小滝麻理子】英国のメイ首相は21日、研究開発への投資増や法人税率の引き下げに取り組む意向を表明した。欧州連合(EU)離脱後に企業活動が大きな影響を受けないように、一定の経過措置をEUとの交渉で探ることも示唆した。EU離脱に向けて経済の不透明感が増すなかで、産業界の不安の払拭につとめた。英産業連盟(CBI)の年次総会で21日、基調講演した。メイ氏は「離脱後も英国は企業にとってもっとも

    英首相「法人税下げ」 単一市場残留の経過措置 EUと交渉 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/11/22
    "英政府はすでに20年までに法人税率を17%まで引き下げる方針を示しているが、トランプ米次期大統領が掲げる15%と同じ水準まで下げる可能性をにじませた"
  • 英国が身代金を払わない理由。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人がテロ組織に誘拐され、身代金を要求されると祖国で必ず出て来るのは「危険な地域に自分で行った」「自業自得」といった議論だ。 で、わたしが住んでいる英国は、人権を重んずる欧州国にしては珍しく身代金を払わない国として有名である。それどころか、キャメロン首相は2014年1月に「テロ組織の身代金要求を断固と拒否する」決議案を国連の安全保障理事会に提出して採択を要求したほどであり、加盟国は当該決議を全会一致で採択している(しかし、この決議を守っているのは英国と米国だけで、フランス、イタリア、スペインドイツはこっそりテロ組織に金を流す経路を見つけて身代金を払っている)。 英国が身代金を払わない理由は、「自己責任で現地に行った個人のために血税を使うな」とかそういうことではない。テロ組織は身代金を資として軍備を拡大し、新たなテロリストたちをリクルートして強大になって行くからだ。例えば、アルカイダ・

    Shalie
    Shalie 2015/01/22
    "民間が身代金を払うことを犯罪にしてでもテロ組織の資金源を断ち、多数の他者を守るべきではないかという、個人か、共同体か。のディベートなのである"
  • 1