タグ

これはすごいと作家に関するSouthendのブックマーク (10)

  • ご報告 | 三田紀房 公式サイト

    ご報告 1月15日に、私の職場でスタッフをしてくれていたカクイシさんから請求を受けた残業代について、支払いを行いました。 私の職場では、カクイシさんも勤務中の平成20年から平成21年にかけてのことになりますが、働き方の話し合いを職場のスタッフのみなさんと行いました。もともと、私の職場では、1日8時間、週5日勤務(週休2日)をルールとしていましたが、(A)週5日勤務(週休2日)で働くこと、(B)週4日勤務(週休3日)で木曜日に原稿が完成するまで働くこと、給料の額が同じとするとどちらが良いかをみなさんと議論し、その結果、スタッフ自身の作品創作に使えるまとまった時間を作ることができるというみなさんの希望をふまえ、休みが1日多い(B)変則の週4日勤務という少し変わった仕組みを採用することになりました。 こうしたスタッフのみなさんとの話し合いからできた仕組みであり、そもそも「残業」という発想で作られ

    Southend
    Southend 2018/01/18
    作風も踏まえた自身の作家としての価値を毀損しない(むしろ高めたかもしれない)見事な対応だ。タイムカードがあったにしろ、支払いまでのスピード感もすごい。
  • 「ドラマもやしもん」連動企画にご参加いただいている酒造メーカー様へ - 日記

    現在「ドラマもやしもん」の放映開始にあわせ オリジナルラベルによるコラボを予定していただいている酒蔵の皆様にお詫びとお願いがございます 現時点で 原作サイドにはどこのメーカーさんがご協力いただけるのかを100%把握できる情報がフジテレビさんから頂けていないです フジさんで止まっている事が日時点で推察されます 申し訳ありません 僕はほとんど知りませんでした 今も分かりません 至急 現状把握できる蔵の「ドラマもやしもん」用ラベルを拝見しましたが これは発売していただけるメーカー様 購入いただくお客様に利のあるデザインではないと判断しました フジさんのほうで一括して製作して頂いているためか どの蔵のも似たラベルデザインになってしまっており 更にその酒そのものの表記が小さく「もやしもん」のロゴばかりで ブランドそのものの購買意欲につながっていない つまり「ドラマもやしもん」の宣伝用酒となっている

    「ドラマもやしもん」連動企画にご参加いただいている酒造メーカー様へ - 日記
    Southend
    Southend 2010/06/19
    本当にまっすぐ読者・ファンの方を向いていらっしゃる作家さんだなぁと、いつもながらその姿勢に感心する。
  • 『ネ』 そこそこ強力な漫画家twitter-erリスト

    オタク関係の考察、発案、二次創作などの無駄な戯言。 『ネ』はしめすへんの『ネ』 NE is for Negative Nerdy Netsurfing Neet. 決定版!とはいえないものの、そこそこ強力な漫画家ついったらーリンク集ができました。 ルール1.商業誌に掲載されたりコミックスを出版した者を漫画家として扱う ルール2.イラストを書くだけの作家は除外。カラーコミックスでも枚数が一、二枚などと少ない人はイラストレーター扱い ルール3.アンソロや広告目的の漫画のみの作家は除外する ルール4.同人誌の再録のみの単行を出しただけで商業誌掲載経験のない作家も除外 ルール5.Webコミックは個人、企業とも除外。ただし単行として出版されたなら漫画家として扱う ルール6.一般向け漫画オタク向け漫画の分類マークはわりと適当。絵柄や掲載雑誌、作風などから判断 ルール7.エロ漫画を一度でも雑誌掲

    Southend
    Southend 2009/09/30
    10人ぐらいフォローしてみた。中津賢也先生とかもやってるのか、すげー
  • マンガ大賞2009発表!大賞は末次「ちはやふる」

    日3月24日、マンガ大賞2009の授賞式がニッポン放送イマジンスタジオにて行われた。ノミネートされた10作品から見事大賞に輝いたのは、末次由紀の「ちはやふる」。 マンガ担当の書店員を中心に集まったマンガ好きの有志が、「友達に勧めるならコレ!」というコンセプトで選ぶマンガ大賞。50名余のマスコミおよび選考委員が集まる中、大賞実行委員でもあるニッポン放送アナウンサー吉田尚記氏の司会により授賞式は開始された。 同じく実行委員の久保朝美氏より賞の概要が説明されたのち、プレゼンターとして登場したのは、昨年の大賞受賞者、「岳」の石塚真一。直前まで原稿を執筆していたところを駆けつけたという石塚は、昨年受賞した感想を求められると、「想像以上に反響があり、驚くとともにありがたかった。多くの人が手に取ってくれるきっかけになったと思う」と述べた。 そして、いよいよ大賞の発表。ノミネートされた10作品がムービー

    マンガ大賞2009発表!大賞は末次「ちはやふる」
    Southend
    Southend 2009/03/25
    “末次の言葉として「過去に犯した間違いというものがあり、自分はまだこういう場に出て行けるような人間ではない。一生懸命マンガを描いていくことでしか恩返しはできない」という考えを伝えた。”
  • 週刊少年サンデー・週刊少年マガジン50周年記念大同窓会、名だたる漫画家たちによるコメントムービー

    共に1959年3月17日に創刊した「週刊少年サンデー」と「週刊少年マガジン」が50年目の誕生日を迎えると言うことで、約158名の漫画家や原作者・両者社長に歴代編集長まで集まり、出席した関係者が1000名を越えた大同窓会が東京の帝国ホテルにて行われました。 藤子不二雄A先生を筆頭にさいとう・たかを先生、ちばてつや先生、矢口高雄先生、あだち充先生、高橋留美子先生、小林まこと先生といった名だたる漫画家が集まり挨拶を行う様子をお届けします。 詳細は以下から。 会場の帝国ホテルはこんな感じ。 会場は2階の孔雀の間。 ステージには巨大なサンデーとマガジンの表紙パネルが置かれていました。 7人の漫画家が入場し、「忍者ハットリくん」「怪物くん」などで知られる藤子不二雄A先生がコメントします。 「ゴルゴ13」のさいとう・たかを先生のコメント。 「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」のちばてつや先生のコメ

    週刊少年サンデー・週刊少年マガジン50周年記念大同窓会、名だたる漫画家たちによるコメントムービー
    Southend
    Southend 2009/03/18
    次の50年も続いてほしいもの。
  • http://satoshuho.com/index.html

    Southend
    Southend 2009/02/28
    プロフィール漫画が凄すぎる……。小学館→講談社→小学館という移籍の内実が赤裸々に。
  • Site K4 「男気万字固め」畑正憲インタビュー

    Southend
    Southend 2009/02/25
    「麻薬以外のことは全部やった」男、畑正憲の凄まじいインタビュー。
  • 荒俣宏の自己肯定感と好きを貫きっぷりは異常 :Heartlogic

    荒俣宏の自己肯定感と好きを貫きっぷりは異常 量産型ブログ - 好きを貫けを最も実践しているのはさかな君ではないだろうか。 そういえば、荒俣宏がいましたよ。この人のことよく知らないけど凄い! 絶対! 伊集院光 日曜日の秘密基地 2007年5月6日より発言をピックアップ。 生活に必要な常識すら分かっていないのに、なぜ世間では「物知り」と認識されているのかとが不思議がっている。シャワーのどっちがお湯だか分からない。 中学、高校のとき昼飯をべたことがなかった(親から貰った昼飯代で、小説の原書を買いまくっていた)。当時、皆がべていた頃に運動場の隅で石を蹴りながら寂しく待っていたことを思い出す。 こんなに世の中におもしろいものがあふれているのに、寝たり、ご飯をべたりに時間を使うなんてもったいない(過去には風呂の時間ももったいない。公園で水を浴びればいいと発言)。 子どもの頃に、こう考えたことが

    Southend
    Southend 2007/06/09
    杉浦日向子との結婚はせいぜい0.2回分ぐらいかと思いますが、今の奥さん(元スチュワーデス)とはうまくやってるんだろうか。一度テレビで一緒に出演してるのを見たぐらいですが。47歳での再婚か。勇気付けられるな。
  • 荒俣先生に関するオマケ: たけくまメモ

    漫画人生集英社文庫―荒俣宏コレクシ... そうそう、文で書けなかったんですが荒俣先生、かつては少女マンガ家志望だったんですよ。もともとファンタジーが好きで、それが描けるのが荒俣さんの若い頃は少女マンガしかなかった、というのがその理由です。それで若木書房という貸系の版元に作品を持ち込んでいたそうです。あと妹さんもマンガ家で、スタジオ・ゼロに所属していたり(長谷邦夫先生情報)、その後の藤子プロでは初期「ドラえもん」を手伝っていた人だそうです(秋山哲茂さん情報)。 このあたりの経緯については、俺も多少かかわっている荒俣宏先生の『漫画人生』(集英社文庫)に詳しく書かれています。このでは、ズバリ「漫画人生」というタイトルで竹熊が先生と対談するという栄誉をおおせつかっているのですが、さっき読み返したらやはり妹さんのことを発言されていましたね。 たぶん荒俣さんとしては、唯一のマンガ評論集にな

    Southend
    Southend 2007/05/25
    漫画家・アラマタヒロシの作品が見られるんですが・・・・・・めちゃくちゃ絵上手いです。博覧強記の怪人は絵心まであったという。なんか森博嗣と共通点多いですね。左利きで絵が描けて筆も立って顔が(以下自粛)。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0982.html

    Southend
    Southend 2007/05/25
    書評というより荒俣宏論みたいになっちゃってますが。とにかくこの5巻はセットでいつか揃えたいと、初めて書店の店頭で見た時からずっと思ってる一品(逸品)。踏み切れないのは予算より置き場所の問題。悩ましい。
  • 1