タグ

もう少し考えてみるに関するSouthendのブックマーク (10)

  • その「少女」は本当にいないのか? - OAF

    この問題に関して考えるなり議論するなりする上で、まず最初に押えておかなければいけないのは、いわゆる児童ポルノは社会的な悪である、ということが合意されているかどうかということだ。 ここをアイマイに各論(表現の自由とか)に入ったって得るものは何も無い。 多くのブログで言及されてるがくだらないものが多い*1。以下はかなり冷静で信頼できる感じのエントリ。「単純所持の処罰」の項はすばらしい。 ただ個人的にひっかかるところもあるので、そこだけちょっと。必ずしもgood2nd氏の意見に対応するものではないけど。 日ユニセフ協会の「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンの問題点 写実的だろうがなんだろうが、被害児童はいないのです。 特にアニメ・漫画表現における規制に関してこのようなことを言う人が多い。 こういう人達はいわゆる「ポルノ」が社会的に氾濫することがなぜ悪いことなのか分かってないのではないのだろう

    その「少女」は本当にいないのか? - OAF
    Southend
    Southend 2008/03/14
    難しい。/一般論として、「インモラルな表現(創作)」という代物については、「それがモラルに反しているという社会的コンセンサスがある」からこそ意味が出る気がする。一夫多妻OKの国でハーレムものは流行るか?
  • 家族 - 玉ノ井部屋お相撲さんブログ

    こんばんは!元・東桜山の田代です。 ご無沙汰しております。 引退して早2週間。 断髪式の様子の写真がメールなどでたくさん頂きましたので 今度の更新の際には載せたいと思います。 さて、いま相撲界では大変な問題がたくさんおきています。 時津風部屋の新弟子が死亡するなど残念な事件も。 亡くなった斎藤君のご冥福をお祈りいたします。 今回の事件は、違う部屋のことなのでどのような経緯でこうなって しまったのかは分かりませんが、一人の人が亡くなっているという 事実はあってはならないことだと思います。 なぜ誰かが止めなかったのか。とても残念でなりません。 "かわいがり"というものは、昔から相撲界にある稽古でのしごき。 実際に今でもあるし、こんな楽しそうな玉ノ井部屋にも「かわいがり」はあります。 僕も現役中は何度か"かわいがり"をされました。 でも"かわいがり"には必ず理由があるんです。 悪いことをしたり、

    家族 - 玉ノ井部屋お相撲さんブログ
    Southend
    Southend 2007/10/08
    “相撲部屋は特殊な世界ですが、簡単にいえば家族なんです。”密接な関係であるからこその功罪両面がある、というのは認識しておくべきかも。/そして、行き場のない少年の駆け込み寺になっている現状もあることを。
  • Racing Blog:最近のニュースから - livedoor Blog(ブログ)

    最近ニュースになったことなど、思いつくまま・・・ 「わがまま女王スイープ引退危機!!」(Sponichi Annex) 京都大賞典を回避したスイープトウショウ。またまた馬場入りをごねて調教が出来ず「引退危機」ですか。彼女はもう6歳。「まだ、走らせるの?」という方が実感に近い。ハーツクライやゼンノロブロイを破って宝塚記念を快勝したほどの牝馬、もう充分に仕事は果たしているというか「名牝」と呼ぶにふさわしい実績を積み上げてきた。あれから2年経って、どんな事情があるのか知らないが、まだ「現役」。ちょっと可哀想だ。 ディヴァインライト産駒、ナタゴラが英G1制覇(netkeiba.com) SS後継は思いもよらぬ所から出てくるのかも知れない、そういう思いを持った。そういえばローゼンカバリーの産駒はどうなったんだろう?とか。 パトロールビデオ公開について(JRA NEWS) 東京、中山、京都、阪神の4場

    Southend
    Southend 2007/10/07
    “馬の扱いが日常化していたケルト人のアイルランドでは馬が珍しいものではなく、実用家畜として処分する対象でしかなかった”異文化間の埋めがたい齟齬・避けがたい衝突。必要なのは・・・・・・尊重と、自衛?
  • 「頭のいい人は、難しい概念も簡単に説明できるはずだ」問題 - 女教師ブログ

    当に頭のいい人は、めっちゃくちゃ難しいことをわかりやすく書くことがふつうにできるせつないエントリ群端的に言って、関係ないな、これ。   頭がいい    あたまが悪い   易しい説明ができる  1. 3.  易しい説明をしない  2. 4. 啓蒙的賢人派:素人にもわかりやすくできる、むしろそれがよろこびだ、愚民を導く 専門職的賢人派:する必要を感じない、日常語を使って正確性が犠牲になるのがいや、「難しい話を易しくしろ」だなんて甘えてんじゃねえ、という知的マッチョイズムおよび4. あたまが悪い派:そもそもバカだから説明自体無理 難しい概念を説明できてる時点で「頭がいい」と思うんだけど。その説明が易しくできてるかどうかには関わらず。たしかに、象牙の塔の中でふんぞり返ってる態度(たとえば「易しい説明をする必要を感じない」)にはなんだ偉そうにとムカつくわけだが、それと頭の良さは関係ないだろうね。あ

    Southend
    Southend 2007/10/06
    むしろ、「難しい」という概念が曖昧なことによる齟齬かも。「一見難しいけど理解してしまえば簡単なこと」なら簡単に説明できても、「ただひたすら難解なこと」(高等数学とか?)は簡単に説明しようがないような。
  • novtan別館 - はてな耐性

    簡単に繋がってしまうがゆえに、無防備な状態で連鎖に晒されてしまうと、思っても見なかった事態に陥る。はてなを使う人々は、容赦なくツッコミをいれ、悪意など無いとうそぶく(あるいは天然である)。これに耐えられなければ悲惨な末路が。はてなにネガティブイメージをもって現状を述べるとこんなものか。 繋がりを(自分の側から)断ち切るような使い方はせっかくはてななのに勿体ないけれど、好奇心でブクマ使ってみた→他の人のコメントに違和感→はてダで軽く批判→大量のネガティブコメントという流れ(一例)はあまり愉快ではないよね。 こういうのに耐えられなければ楽しく使えないのは悲しいけれど、でも僕はみんな否定に対する耐性が低すぎるような気がする。今までの人生で自分が認められないことなんて山ほどあっただろうに、blogは否定され得ないなんて都合のいいことはありえないし。 ただまあはてなはその繋がり方によってその事象が発

    novtan別館 - はてな耐性
    Southend
    Southend 2007/10/04
    他者の「嫌なこと」の閾値を測るのはなかなか難しいです。/それは別として、妙に「<システムとしてのはてな>の有り様」に拘泥してしまう人ほど、退会という道を選んじゃう印象があり。悪いのは道具、それとも?
  • 登録者300万人突破のお知らせとエコノミーモードについて - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    ニュースサイトなどでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが登録者数が300万人突破しました。有料会員の数も8万6000人を突破しました。 実はまだまだサーバ維持費には遠く及ばないのですが、サービス開始当初、月の収入が5000円とかだった時代に比べると着実に前に進んでいるな、と実感してます。 叱咤激励、様々な意見を頂いていますが、多くの方に楽しんで頂けるサービスを安定して提供できるようにがんばりますので温かく見守って頂ければと思います。 さて、上の話にもちょっと関係しますが、いきなり変えてしまったのでエコノミーモードってなんぞや?という声を各所から聞かれたのでお知らせしておきます。すでに気がついてる人も多いかと思いますが、【エコノミーモード】とはこれまでの【低画質モード】のことです。 現状は動画/音声のビットレートを下げることで負荷の多い時間への対応をしてますが、会員数の増加に伴い様々なとこ

    Southend
    Southend 2007/09/24
    “登録者数が300万人突破しました。有料会員の数も8万6000人を突破しました。”初音ミクに音楽産業における脅威論とか出てもおかしくない数ですが、ランキング見てるとまだ一般性を獲得できるオーダーじゃないような。
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
    Southend
    Southend 2007/09/01
    第1回目で、もう、おもしろいです。続きも絶対読もう。/トレードオフは大前提という頭がありましたが、“アイデア”さえ捻り出せれば、灰色にこだわらなくてもいいのかも。
  • Racing Blog:趨勢は、金か・・・ - livedoor Blog(ブログ)

    週刊「競馬ブック」(9/1.2号)の巻頭に「JRA、競馬再開」という記事があって、その中に「馬産地の声、専門家の声」という枠で囲ったインタビュー記事。その抜粋。 吉田照哉氏「1週休んだだけで、再開させたことは評価しています。」 吉田勝巳氏「・・・開催再開は当然大歓迎です。」 岡田繁幸氏「今回のJRAの措置のように陰性の馬だけで競馬ができるのなら、 しかるべき検査をちゃんと済ませて競馬をした方がいい。」 と、「防疫」という理念なんてはなっから頭にない様子。週刊「競馬ブック」の記事の論調も「開催やむなし」と。 どうやらここにきて、日の競馬産業はこぞって「金、金、金、、、」というのが趨勢。 また、一筆啓上の島田明宏氏は競馬再開に懸念を示しつつも『JRAも、来なら「被害者」とみられていいはずだ』と書いている。単純に、インフルエンザという災禍に見舞われた立場でいうならそうかも知れないが、「防疫」

    Southend
    Southend 2007/08/28
    自エントリで「藤沢和師も大量出走させてるね」という指摘をしたんですが、馬産地の大物も揃って早期再開歓迎スタンス。立場の差による隔絶はかくも深く広いのか。/媒介者としての人への防疫体制の不備もありそう。
  • ウェブの本質はアナーキズム? - novtan別館

    非常に違和感があったので今更ながら。 でもあれですよね。インターネットの質がアナーキズムにあるとしても、ここには大杉栄みたいなアジテーターはいないわけです。いやアジテーターも理論家も必要ないのであって、アーキテクチャーそれ自体がアナーキズムというメディアは過去にはあんまりなかったような気がする。質がアナーキズムである以上、ウィニーもキンタマウィルスも、出るべくして出たものなんでしょう。 ネットアナーキズムの時代: たけくまメモ それ言っちゃうと、PCと言う存在そのものがアナーキズムだと思うし、ネットワークと言う存在は非常に統制的なものでありかつアナーキーなものだと思う。手のひらの上のアナーキズムみたいな? それはさておいて、インターネットの質という話は、ここでは完全に今までどう利用されてきたか、という観点でのみ捉えられているけれども、理念とかそういうものをうっちゃってそう語ることには

    ウェブの本質はアナーキズム? - novtan別館
    Southend
    Southend 2007/06/20
    アナキズムという言葉の語彙的意味だけを考えれば、中央集権的である必要性をどんどん失いつつある今のWeb界隈は確実にアナーキーな方向に向かってるような。まぁ通信インフラに依存するシステムという限界はあるか。
  • ネットイナゴに襲われないためのたった一つの方法 - novtan別館

    タイトルは釣りです。 簡単な話で、何も書かなければよろしい…ってなわけにも行きませんよね。少なくとも現状のシステムでは、何を求め、どこにコストを掛けるかで変わってくる問題です。 交流を求めないのであれば、単純ですが、とにかく、コメントもトラックバックも掲示板も何もかも必要なく、また、発信するのみで反応を求めなければよいのです。逆に、不特定多数からの反応を求めようとした場合、ネットであろうと無かろうと、何らかのネガティブ反応は避けられません。だから、それをどうフィルタリングするか、になります。以下、全世界に発信することを前提として。 反応を全く求めない 発信のみ行う 他所での反応(ブクマなど)は見ない 反応する相手を限定する 他所での反応は見ない システム的対応 厳選した会員にのみ発言許可とか コストの移転 メールなどの宛先を編集者に。編集者がセレクトした反応を著者に 自己でコストを掛ける

    ネットイナゴに襲われないためのたった一つの方法 - novtan別館
    Southend
    Southend 2007/06/16
    Webが情報伝達力の拡大そのものであるなら、その情報の中で最大のものとは人の感情でしょうか。/なんとなく、アムロとララァとか、ニュータイプ同士の交信を思い出した。感情のダイレクトなぶつけ合いが生む結果は?
  • 1