タグ

君が決めるんだに関するSouthendのブックマーク (32)

  • ちいかわってそんなに闇?

    メイドインアビスの作者がそんなことを言ってたり、某vtuberが見ると精神にくるからTLで見ないようにしてるとか言ってたけど、そこまでではないよな。

    ちいかわってそんなに闇?
    Southend
    Southend 2022/11/04
    あのこ(オフィスグリコ)のつっぱつっぱはあくまで「フリ」で一線は超えてないよ派だったけど、今回は目撃者のでかつよが怯えてたので「確定」だな……と絶望した。マンガ読んでて「絶望」することなかなか無いよ?
  • ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな

    あらゆる面で電子書籍のほうが便利だし価値が高い。 むしろ紙より高くしてくれてもいいくらいだ。 追記 現時点での電子書籍の長所場所を取らない 大量に持ち運べる いつでも買える・すぐ読める 汚れない 文を検索できる 品切れがない 新刊を通知してくれる 実物を汚さずにメモを取れる (現在はあまり実装されていないが)原理的に不可能ではないこと貸す 譲る 版ごとの差分を埋め込む NFTによる所有権の保証 よく言われる点への反論「サービス終了すると読めなくなる」点を心配している人が多いが、実際には他サービスに移行できたり、ポイントなどで補償されたりするので、言われるほど問題にはならない(それにこれは電子書籍の問題というよりは現行の商売の問題である)。 「ザッピングができない」「ページを行ったり来たりしづらい」というが、電子書籍のほうがサムネイルでページを探しやすい。しおりもいくらでも挟める。スライダ

    ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな
    Southend
    Southend 2022/02/18
    本を買う理由の下手すると半分ぐらいは蒐集欲なので、個人的には比較する意味があんまりない。
  • 「ハルウララの有馬記念」という限りなく卑怯な負けイベント|ストーム叉焼

    ウマ娘に関しては馬の名前もディープインパクト位しか知らないので意識してなかったんですが、トレンドで「ハルウララ」の名前を思い出した途端 「ヤバイ、好きになってしまうかもしれん」という危機管理センサーが反応したので触れない事にします (同じ事がニジガクの天王寺を知った時にも起きた) — ストーム叉焼 (@roastpork193) February 24, 2021 ゲームを遊ばない理由には二つあって 「単に興味がない」からと 「直感が『これ遊んだら身を滅ぼす』と言ってる」という危機回避があり、 ウマはついさっき後者になった — ストーム叉焼 (@roastpork193) February 24, 2021 こんな事言ってたのに。 「好きになり過ぎそうだから新しいコンテンツを始めたくない」 というジジイそのものの感性が垣間見えるが、そもそも競馬に全く興味のない俺がウマ娘に興味を持ってしまっ

    「ハルウララの有馬記念」という限りなく卑怯な負けイベント|ストーム叉焼
    Southend
    Southend 2021/03/03
    目標設定を見て、「なるほど、とりあえず有馬には出走しさえすればいいのね」としか思わなかった自分は廃人になる素質もしくは資格が無かった。(逆境×)
  • 自分のはてブにあるこだわりのタグを教えてください!…

    自分のはてブにあるこだわりのタグを教えてください! はてなブックマークでは「これはすごい」や「お役立ち」といったタグがつけられますが、「このタグを使ってるのは自分だけでは?」「このタグは珍しいと思う」など、みなさんが使用しているこだわりのタグがあれば教えてください!

    Southend
    Southend 2011/07/02
    元ネタはそれぞれ『ドラえもん』『AIR』『伝染るんです』『横山三国志』『笑わない数学者』『涼宮ハルヒの憂鬱』『哭きの竜』『BASTARD』『ヤマト』『機動戦士ガンダム0080』。keyword:オタクの常識を参照のこと、みたいな
  • 鞘次郎氏(@sayajir)および笠雄二郎氏(@YujiroRyu)を中心に、血統論話。

    まとめ人はその昔1977年TTG有馬のブックを見せて貰ったことがあるが、その頃は馬柱に母父すら載ってませんでした。 議論が色々散らかってるので、若干時系列をずらしております。

    鞘次郎氏(@sayajir)および笠雄二郎氏(@YujiroRyu)を中心に、血統論話。
    Southend
    Southend 2010/08/10
    読んでて思ったことは大体“実りない”と言われそうなことなので心にしまっておこう。多分、自分のようなダビスタ・サラブレ以降世代とは断絶がありすぎると思う。/とりあえず一口馬主を30年続けてみるか。
  • 3日土曜まで | 白線の内がわ

    ◆ オグリキャップのことは書き始めると大変な分量になってしまうので、前回の短い書き込みで終えることにしたい。ただ、私らの年代にとっては、単に1頭の歴史的名馬を失ったという以上の喪失感があることは間違いない。 比べること自体に他意はないが、たとえばディープインパクトの訃報を聞くことがあっても、こうした喪失感は感じないと思うし、ナリタブライアンの時も感じなかった。時代というか、時間そのものの喪失感~もともと全ての時間は喪失されるものではあるのだが~もっと言えばその時間が現在との連絡を絶たれて、追憶としてしかあり得なくなってしまったことへの虚脱感を、オグリの場合は覚えるのである。 ハイセイコーの時は、小学校4年生でまだ幼すぎた。ハイセイコーに同時代感を覚えることはできず、ただリアルタイムで見た、熱狂ぶりの空気感を覚えている、というレベルに留まっている。しかしオグリの場合は、私にとってはちょうど社

    Southend
    Southend 2010/07/07
    “不幸な今の時代を憐れむ。”今の時代に対する「想像力」も、「不可視なるものへの畏怖と敬意」も失ってしまった老人の慨嘆と捉えよう。僕にとって競馬は今も、不可視の不可思議で一杯だ。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由とやらが残念過ぎて笑える。 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 ASCII.jp:新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由|編集者の眼 2はまだしも、1と3はふざけてんのか? 気で書いてるなら銀河の彼方で星にでもなっててくれよ、もう。 理由1:クレームに対応したくないから内の以下の太字。 被害者から新聞社にクレームが入って出世に響くのは困る。 何だそれ、と。 きわめつけは理由3。見出しこそ「個別の記事は更新、削除されることがあるから」となってるものの、題はそこじゃない。 日事件では不起訴処分や起訴猶予処分になることがままある。政治家ならまだしも、一般人を犯人扱いして実名を報道し、不起訴になって社会生活を始めようとした「元容疑者」から記事の差し止めや名誉毀損による損害賠償を請求されたらたまらない。「社は禁止しているのですが、勝手にリンクする人が多くて弊社も迷惑しているんですよ」と主張するには、その根拠を示さなけ

    Southend
    Southend 2010/04/10
    リンクポリシー部分への批判はともかく、“マスコミは真実を報道してりゃ良い”「真実」というものが一意的あるいは静的な代物だと思ってるとしたら度し難い。アメダスや渋滞情報とかだけ見てればいいんじゃないか。
  • ダイワスカーレット - 日記

    ダイワスカーレットいう馬を一言で表現しようとするならば、“運の良くない馬”だと思う。 誤解を恐れずに言うと、ダイワスカーレットはまだ歴史にも人の心にも何も残していない。そして、そのチャンスを運悪く逃してきたのがダイワスカーレットという馬だ。 だってそうでしょう? ほぼ100%勝てたであろうオークスを熱発で回避したことで、結果、牝馬3冠を逃してしまう。 大勝負と言われたエリザベス女王杯はウオッカがレース当日に回避。レースも平凡で正しく評価を得られないまま終わってしまう。 すべての証明を図った有馬記念では、他の有力馬が軒並みパフォーマンスを落とす中できっちり走ったにもかかわらず、マツリダゴッホの大駆けに遭ってしまう。 運の悪さは、ウオッカと比較すると、より鮮明になる。 同じようにオークスに出走しなかったが、64年ぶりの牝馬のダービー制覇という快挙を成し遂げる。 エリザベス女王杯を回避した後、参

    Southend
    Southend 2008/02/21
    “ウオッカは“サクラ”だ。”“対するダイワスカーレットは“ツバキ”だ。”桜花賞の直接対決を見てなおこの喩えというのは割と大胆というか。/フェブS回避含め、ダスカ悲運説に一定の説得力はある、とはいえ。
  • あるブログの終焉 - 玄倉川の岸辺

    ネットの片隅での小事件はてなブックマーク - ある個人史の終焉 - after game over heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ はてなブックマーク - heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ はてなブックマーク - hello goodbye - after game over はてなブックマーク - ブログログ復元 - after game over はてなブックマーク - ログ復元に関して実際にはまだうだうだと悩んでいる話 - after game over はてなブックマーク - 今のもんもんを、正直に書いてみる - after game over 書き手に「読者に読ませない権利」はあるのか - T

    あるブログの終焉 - 玄倉川の岸辺
    Southend
    Southend 2007/11/10
    「ブロガーとして軸がぶれているかいないか」という基準だけで判断すれば、前者がidiotape氏であり、後者がhashigotan氏であるように思う。/それ以外の判断は僕には難しいけど、少なくともこの記事は「ぶれて」はいない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Southend
    Southend 2007/09/23
    Twitterがないと困るなんて、(い)つ言った?/はてブという道具自体に意味はないかもしれませんけど、はてブでダジャレることは意味がある・・・・・・かもしれません。“必要”かって言われたら困りますけど。
  • それでも匿名批判は卑怯である - jun-jun1965の日記

    ある場合における匿名批判の意義は認める。自分が勤める企業の内部告発とか、自分の生殺与奪の権を握るような大物への批判とかである。しかし、糸圭秀実や渡部直己の、文藝雑誌における匿名批評の重視は、私にはよく分からない。なぜなら、匿名なら何でも書けるかといえば、編集部や編集長というものがいて、そこでストップされることもあるだろうからだ。 - 何かガタガタ言っている連中がいるな。私が卑怯だと言っているのは福冨諭、電気通信大学博士課程中退。 佐々木俊尚とか、匿名を擁護して「フラット革命」だのと言っているのが、IT関連の連中で、匿名で何か言いたいというチンケな連中の欲望を吸い上げて利権にしている連中だからな。その利権に踊らされているのだよ、君たちは。 それで儲けているからあれこれ理屈を捏ねているに決まっているだろう。 新聞の投書欄は実名が原則だ、と書いたら、だからつまらない投書ばかりなのだ、と言っていた

    それでも匿名批判は卑怯である - jun-jun1965の日記
    Southend
    Southend 2007/09/16
    匿名→匿名なら問題は無いとして、匿名→顕名については、顔が見えるか見えないか以前に、言説が正当な批判として成立しているかどうかが要諦では。そこさえクリアすれば、あとは受け手の問題のような気がします。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Southend
    Southend 2007/09/07
    ブログが手段か目的かによって全く見解が異なる話かなぁと。あと、相手を負かすのも褒めるのも、ベクトルが違うだけでどっちもブログが「目的」である人寄りの感覚のような気もします。
  • 3回目の馬インフルエンザ会見の感想です。:イザ!

    こんばんは。 まっくんから「記者会見に出席して、納得しましたか?」という問いがあったので、こちらでお答えしますね。 答えは「全然」。納得など、到底無理です。 会見会場で隣に座っていた須田さんが、「今回の責任は誰にあるのか?最高責任者の理事長か?」と聞いても、全然質問にこたえてないような、うやむやな答えしか戻ってきませんでした。 前回も前々回もそうですし、まとめにも書きましたが、質問に対してうやむやなことしか言わず、何も答えてないことが多いんですね。 今日は質問する気力すらありませんでした。いいたいことだけ言い切った後に、何を聞いても、「先ほど申しましたように…」と、同じ問答を繰り返す回答のえらい方々に対しては、「どうせ質問しても、無駄だなー」という思いしかありませんでした。 そういう生き方もあるんだな、としか感じなかったです。 インフルエンザが大きな影響力を持たないのなら、こ

    Southend
    Southend 2007/08/23
    “質問に対してうやむやなことしか言わず、何も答えてないことが多い”見事なまでに官僚メソッド。ただ、馬券云々については、JRAは「買ってもらえるための努力」はすべきでも「買わせる必要」はないよなぁとは思う。
  • 『火垂るの墓』に対する米Amazonレビュー 低評価版

    A Successful Failure - 『火垂るの墓』に対する最も参考になる米Amazonレビュー あんまり高評価のばかりでもバランスが悪いので、そうでないのも訳してみた。 (エントリ下部に追記あり:8/12) 53 人中、15人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 「とても失望した・・・」2003/11/4 By "cgharoth" (Richmond, VA United States) 私はこの映画を「世界各国の批評家に賞賛された力強い反戦映画」というAmazonのレビューどおりのものと期待して購入した。確かにこの映画は人間の性のあまり感心できない部分について描いた映画として見る事が出来るが、その内容と演出は反戦映画とはとても言い難いものだ。 この映画は空襲によって家を壊された少年とその幼い妹についての話だ。もっとも、オープニングの場面で既に、最後には彼

    『火垂るの墓』に対する米Amazonレビュー 低評価版
    Southend
    Southend 2007/08/12
    負け戦なんてバカなことを止められなかった愚かな大人たちの作り出した理不尽な世界で、一人の少年がその未成熟さゆえに妹を救えなかったことが、そんなに愚かしく見えるだろうか? それはむしろリアリティでは?
  • 頭のいい人間に見られたいなら

    否定的であれどんな意見に対してでもとりあえず否定的な見解を示しておきましょう.少なくとも馬鹿には見られることがないようです.寡黙であれ寡黙な人は何を考えているのか分かりませんが,たまに的を射たことを喋るとそれだけで鋭い人だと誤解されます.半年に一度はうまいこと言いましょう.メタであれできるだけ論点をメタな方向にずらしましょう.あなたが問題の筋を理解できていなくとも,メタな方が高級に見られますから相手を煙に巻くことができます.場合によれ何か意見を求められたら「それは場合による」と答えましょう.考えるのはそれからでも十分間に合うはずです.女子供を騙れ30代男性と10代女性が同様のよいアイデアを披露した場合,100%後者の方が賢く見られます.積極的に女子中学生を騙りましょう.

    頭のいい人間に見られたいなら
    Southend
    Southend 2007/08/07
    とりあえず、“○○のために知っておきたい△つの×××”的なライフ八苦ネタに心底感銘しているような態度を取っている人は、あまり頭が良くは見えないような気がします。/と、ネタにマジレスするのも頭が悪い感じ。
  • サガン鳥栖広報ブログ

    いつも「日のサガントス」をご利用いただき、ありがとうございます。 こちらでスケジュールなどご確認にいただいておりました皆様には大変申し訳ございませんが、この度、「日のサガントス」を休止させていただきます。 再開の際には、改めてお知らせさせていただきます。 試合メンバー、結果、アカデミーのスケジュールなどはサガン鳥栖公式ホームページよりご確認ください。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    サガン鳥栖広報ブログ
    Southend
    Southend 2007/07/22
    8馬身差圧勝デビュー。これを茶番と見るかどうかは見る人次第。/個人的にはは「さがん・とす」と呼ぶか「さがんとす(ギガンテスと同じイントネーションで)」と呼ぶかキニナってたんですが、実況は後者の模様。
  • なんでも評点:日本のメディアに取り上げられにくい系統の海外ニュースをネタにしてきた立場から「報道の不自然さ」を眺めてみる

    当ブログを続けるに当たって私が最も重視しているのは、日の既存メディアでは読めないような珍奇な話や仰天ニュースを題材にして記事を書くことである。海外ニュースを取り上げるようになった当初は、既存メディアと被ることも多かった。 日のメディアが海外発の特定のニュースを取り上げないケースというのは、次の2つに大別できそうだ。(ただし、あくまで海外仰天ニュース系サイトの管理者としての経験に基づく経験則であることをお断りしておく)。 (A) そのニュースを単に関知していない場合 海外の大手通信社が報じておらず、現地のローカルメディアだけが報じているニュースは、どんなにインパクトが強くても、めったなことで日のメディアに取り上げられない。要するに、よほどつぶさに世界中のローカルニュースをウォッチする担当者がいたりしない限り(あるいは、その現地にたまたま特派員がいたりしない限り)、そういうニュースがある

    Southend
    Southend 2007/07/17
    「隠されている」という属性自体が事実としての情報の「衣」となり、その衣をおいしいおいしいと有難がる貧乏舌の陰謀論者が幅をきかせる温床になっている印象はあり。/衣の中身はえてしてカピカピの安物エビとか。
  • 左利き。 : NOBODY:PLACE - MUTTER

    まぁ親に聞いた話で、僕自身は記憶が無く、 当にそうだったかはよく分からないんですが、 僕は子供の頃、左利きだったそうです。 (まぁ親がそう言ってるんだからそうだと思いますが) でも今は右利き。 結局のところ、親戚筋のババア連中祖母(姑)、叔母(小姑)が、 左利きは“矯正”した方が良い、しないとダメだ、としつこく言い続けて、 そうせざるを得なかった…らしい。 それでも矯正されて良かったと思うことは特にないし、 (左利きだった頃の記憶がないんだから当たり前…苦労してたらもっと違っただろうな) 少なくとも子供心では、左利きの方が格好いいのになぁ、と思うことが多かった。 左利きの友達が羨ましかったり。 (そのせいか、右腕を骨折して使えなかった時期、左手で文字を書いたり、 御飯をべたりするのを嬉々として練習した。授業中、黒板で発表するときも左で書いてた) 芸事において

    Southend
    Southend 2007/07/05
    そんなあなたにつhttp://www.bk1.co.jp/product/2697663とか。/そういえば『らき☆すた』の登場人物設定だと、ほとんどが左利きでしたが、1巻末の著者自画像(ネコですが)を見る限り、著者も左利きっぽい。コンプレックス?
  • コメント欄の無いブログは信じるな - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか

    ブログを比べて、「どれが正しいか分からな〜い」って人に授ける一つの指針です。 タイトルの通りです。 コメント欄の無いブログは信じてはいけない。 (政治家が実際に書いているブログは除く) ※ここで注意してほしいのは、「コメント欄があれば信じていいというわけではない」っつうことです。 コメント欄があってもく〜だらないことしかかいてないブログとか、き○○い言説しか書いてないブログとかもありますから。 「博士の独り言」「太陽の帝国」等は、都合が悪いコメントがあるとすぐに消します。 残るのはYESマンコメントのみ。 「お玉おばさん」はわざと頭の悪そうな「自称反論」をのっけたり、初めだけ反論させて 後はキチガイコメンテーターに罵倒させまくってさも「論破している」ようにみせかけています。 こういうのはコメント欄をつけていないよりタチが悪いですね。 さて。 「コメント欄の無いブログは信じるな」というと、必

    コメント欄の無いブログは信じるな - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか
    Southend
    Southend 2007/07/04
    意図的な嘘は論外として、非意図的な嘘(単なる勘違いから自己欺瞞まで)を書きがちな人は自己を守るためコメント欄を閉じたくなるか、とは想像できるような。自分ならどうするか。/まぁ、ひとつの判断材料として。
  • ブログに疲れたらどうするか? | POP*POP

    「なんだかブログに疲れちゃって・・・」「ブログを続けたいけど書くことがなくて・・・」という方に参考になりそうな記事のご紹介。よくあるトピックですが、こういうのは定期的にとりあげることに意味があるかな、と。 「10 tips to beat blogger’s block」という記事です。ブログを楽しく書き続けるための10のコツが紹介されています。 以下に詳しくご紹介。 あなたの中の基準を下げよう 別に小説を書くわけではありません。たまには駄文でもよいではないですか。ささっと書いて公開してもよいのです。 タイトルから始めよう 記事の内容をあれこれ考えるよりは、「自分が読みたい!」と思えるタイトルを考えることから始めましょう。その記事を書かなくても構いません。まずはタイトル、とすれば楽しくなりますよ。 締め切りを設定しよう パーキンソンの法則によれば「仕事の量は完成のために与えられた時間をすべ

    ブログに疲れたらどうするか? | POP*POP
    Southend
    Southend 2007/06/22
    「自分が読みたいテクストを書く」これに尽きます。自分で書いて、書いたものを読み返して、悦に入る。これ以上の動機はないですねぇ。ツールとしてのブログからのフィードバックは、無意味とは思いませんが二義的。