タグ

な、なんだってー!とマンガに関するSouthendのブックマーク (7)

  • 赤松健「バクマンは原作者の願望充足漫画」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「【漫画】 赤松健「バクマンは原作者の願望充足漫画」」 1 すずめちゃん(関西地方) :2009/02/13(金) 01:08:19.86 ID:0XtciqXk ?PLT(12000) ポイント特典 バクマン1巻、ようやく買いました。面白いです。それはいいとして、今週のバクマンで「○○はアンケート不利」とか名指しで議論してて笑った。どこの赤松スタジオだそこは。(笑) 一般に、新人さんが集まると、もっと「こういう漫画が描きたい」とかいう夢のある議論になるもので、主人公たちの精神年齢がすでに30〜40才クラスの成人であることが分かります。 竹熊健太郎氏がブログで、「主人公二人も原作の大場つぐみさんと小畑健さんの投影であることは明らか」と(サルマンになぞらえて)書いていましたが、恐らくそれは違うと思いますよ。サイコーの思考ルーチンは、一人になるとシュージンのそ

    Southend
    Southend 2009/02/13
    >>152はすごいなぁ
  • 冨樫義博さん、集英社を提訴─人気漫画「完成原稿失った」 - bogusnews

    人気漫画家が「週刊少年ジャンプ」に連載していた作品の原稿を紛失されたとして、集英社を相手に損害賠償を求め提訴していたことが6日までにわかった。漫画原稿の紛失をめぐって著者・出版社間で裁判になるのは異例。 この漫画家は「幽☆遊☆白書」などで知られる冨樫義博さん。訴えによると富樫さんは、98年ごろからジャンプ誌上で「HUNTER×HUNTER」の連載を開始したが、入稿した原稿を編集部がたびたび紛失。とりわけ07年には30回以上にわたって原稿が失われ休載の憂き目を見るハメになっただけでなく、代原として落描き同然の下描きを掲載されたこともあったという。 冨樫さんは、 「みっちり描きこんだ原稿をなくされ、“休載漫画家”の汚名をきせられた被害は甚大」 として、約1億円の賠償を集英社に求めている。対する集英社側は「訴状と次回原稿が届いていないのでわからない」とコメントを避けている状態だ。 注:昨日のbo

    冨樫義博さん、集英社を提訴─人気漫画「完成原稿失った」 - bogusnews
    Southend
    Southend 2008/06/07
    ごめん富樫、誤解してたよ・・・・・・。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Southend
    Southend 2008/04/03
    山岡「十月十日後、また来てください。本物の味を教えてあげますよ」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 性別を知ってびっくりした漫画家

    さとうふみや 河下水希 星野桂 天野明 江尻立真 長谷川沙貴[原作] 介錯 竜騎士07[原作] 黒崎薫[ストーリー協力] 大場つぐみ[原作] 漫画家じゃないのも混じってるけど

    Southend
    Southend 2007/06/09
    書き手の性別(つうか属性全般)を意識して作品を読むことはあんまりないんですが、荒川弘(女)と近藤るるる(男)は気付いてなかったです。美水かがみ(男)はまぁ納得。あさりよしとお女性説は釣りだよね? ね?
  • マンガ狂時代 : 「ツヤベタ」表現に隠された罠……「げんしけん」にて

    借り物ではない、自分だけのマンガ関連のトピックを書いていきたいと思ってます。オタ業界でないとちょっとわかりにくいネタをひとつ。 先日、オタ業界では有名な「げんしけん」(木尾士目)をちょびっと読み返したら、恐ろしいことに気づいてしまった。 オタサークルの日常を描いたこの作品に、コスプレイヤーをやってる大野さんというグラマーな女性キャラがレギュラーで登場する(一応断っておくと、オタサークルのなかにこういう身体的に高スペックな女性は意外といるのである)。で、驚いたのは、この大野登場から第4巻まで、彼女はコスプレをしているとき以外、彼女の「黒髪」にほとんどツヤベタ処理がされていなかったのだ(カラーページ除く)。 参考 (萌えプレ 画像も借りました) http://blog.livedoor.jp/moepre/archives/50090667.html ツヤベタの種類 (「ぬくぬくうさ

    Southend
    Southend 2007/06/06
    マンガ特有の記号的表現、そのシニフィエを意図的にキャラの内面的変化の描写に生かすというメタ的テクニック。瞠目。『四年生』『五年生』見ていてドロッドロの内面描写型作家なのは承知してましたが・・・・・・。
  • 荒俣先生に関するオマケ: たけくまメモ

    漫画人生集英社文庫―荒俣宏コレクシ... そうそう、文で書けなかったんですが荒俣先生、かつては少女マンガ家志望だったんですよ。もともとファンタジーが好きで、それが描けるのが荒俣さんの若い頃は少女マンガしかなかった、というのがその理由です。それで若木書房という貸系の版元に作品を持ち込んでいたそうです。あと妹さんもマンガ家で、スタジオ・ゼロに所属していたり(長谷邦夫先生情報)、その後の藤子プロでは初期「ドラえもん」を手伝っていた人だそうです(秋山哲茂さん情報)。 このあたりの経緯については、俺も多少かかわっている荒俣宏先生の『漫画人生』(集英社文庫)に詳しく書かれています。このでは、ズバリ「漫画人生」というタイトルで竹熊が先生と対談するという栄誉をおおせつかっているのですが、さっき読み返したらやはり妹さんのことを発言されていましたね。 たぶん荒俣さんとしては、唯一のマンガ評論集にな

    Southend
    Southend 2007/05/25
    漫画家・アラマタヒロシの作品が見られるんですが・・・・・・めちゃくちゃ絵上手いです。博覧強記の怪人は絵心まであったという。なんか森博嗣と共通点多いですね。左利きで絵が描けて筆も立って顔が(以下自粛)。
  • ジャンプ放送局 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ジャンプ放送局" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年10月) 「ジャンプ放送局」(ジャンプほうそうきょく)は、1982年10月から1995年12月まで集英社の少年向け漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』において連載された読者投稿コーナー。略称はJBS(Jump Broadcasting Station)。 概要[編集] コーナー全体を放送局(JBSという略称と開始当時のロゴがTBSのパロディ)、個別のコーナーをテレビ番組に見立て、テレビ番組や芸能、友人に関すること、スポーツ、ゲームジャンプ連載の漫画など、多岐に渡るテーマで

    Southend
    Southend 2007/05/25
    “7代目:邦宅杉太 -現在は八神健名義で「密・リターンズ!」「ななか6/17」などを手がける。”し、知らなかった・・・・・・。確か顔写真が載ったことあったと思うんですけど、結構なイケメンだった記憶があります。
  • 1