タグ

ブックマーク / irorio.jp (16)

  • 13歳少年が無許可でホットドッグ店を営業→市衛生局が許可取得を全面支援へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    米国の13歳の少年が始めたホットドッグスタンドが無許可であることを市の衛生局が見つけ、営業停止にする代わりに、許可取得を全面的にバックアップした。この出来事は、海外メディアで話題になっている。叔父のホットドッグロースターで開業ミネソタ州ミネアポリス市に住むJaequan Faulkner君(13歳)が、自宅の前でホットドッグスタンドを始めたのは2016年のこと。叔父さんが使わなくなったホットドッグロースターを借りてホットドッグを作り、加えてスナック菓子やソフトドリンクも売った。開業した一番の目的は、服を買うことだったそうだ。無許可営業で通報されるJaequan君のホットドッグスタンドは近隣の人たちから愛されるようになり、やがてその存在が市内に広く知れ渡るようになったという。ところが、Jaequan君が市の許可を得ずに営業していることを誰かが見つけ、環境衛生局に通報した。営業停止命令ではなく

    13歳少年が無許可でホットドッグ店を営業→市衛生局が許可取得を全面支援へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Yagokoro
    Yagokoro 2018/07/22
    まあ、本邦でも食品衛生責任者は子供でも取れるぞ。
  • これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    暑い夏にはクーラーがあると助かる。だが、日中の最高気温が45度にもなるバングラデシュでは、70%の家に電気が引かれていない。そこで発明されたのが、電気の要らないクーラー「エコクーラー(Eco-Cooler)」だ。これなら電気代がかからないだけでなく、適当な板とペットボトルだけで作れるので、とても安上がり。ペットボトルを切って差し込むだけ作り方は簡単。板にドリルでたくさん穴を開け、そこに、ペットボトルの首部分を切って差し込むだけ。これを窓に取り付ければエコクーラーの設置完了だ。 実際に温度が5度下がる信じられない話だが、これを窓に取り付けると、室内の温度が少なくとも5度下がる。外が30度の時に室内は25度になるとのことだ。その理由は?エコクーラーには、熱いべ物を冷ます時に口をすぼめてフーフーやるのと同じ原理が使われている。口を大きく開けたまま、自分の手にハーッと息を吹きかけると、熱く感じる

    これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Yagokoro
    Yagokoro 2016/06/08
  • 鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)

    看護師は非常勤 鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。 報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。 しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。 経緯と現在の状況 直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。 今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。 4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる 4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる 5月22日:看護師全員が辞職を願

    鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2015/06/09
    消費者社会が生み出したモンスターへの対策が急務。
  • 髪の毛が劇的に増える方法がついに解明!ただし試すにはものすごい勇気がいる模様 - IRORIO(イロリオ)

    髪の毛の量を劇的に増やすことができる、画期的且つ衝撃的な方法がついに解明された。 米南カリフォルニア大学がおこなった研究によると、髪の毛を200抜くと、なんとその6倍の量が生えてくることがわかったというのだ。 200抜くと6倍になって帰ってくる!? 薄毛に真剣に悩む人たちにとっては、かなり勇気のいる決断となりそうなこの増毛方法。 実験では、マウスの毛を200抜き、1カ月後にその部分を再度調べたところ、少なくても元の倍(400)、多くて6倍(1200)も新しい毛が生えていることが判明したとか。 これは、毛を抜くことにより周辺の肌細胞に毛を生やすよう化学信号が送られ、炎症蛋白質が分泌されるためだそう。 炎症蛋白質は傷口を修復するために免疫細胞を招集する作用があり、これによって普段は休んでいる毛も刺激されて出てくるのだと考えられるという。 ただし、ただ抜くだけじゃダメ ただし、この育毛

    Yagokoro
    Yagokoro 2015/04/12
  • 【仏週刊紙テロ】英アーティスト、バンクシーのインスタグラムに投稿されたトリビュートが感動的 - IRORIO(イロリオ)

    フランスのパリで7日、風刺週刊紙『シャルリエブド』の社で起こった銃乱射事件を受け、SNS上では犠牲者と同業のアーティストらによる追悼のイラストが続々と投稿されている。 そんな中、イギリス・ロンドンを拠点とする覆面芸術家のバンクシー(Banksy)の作品を紹介するインスタグラム・アカウントで、シンプルながら力強いメッセージが込められたイラストが公開された。 RIP Una foto publicada por Banksy (@banksy) el Ene 1, 2015 a la(s) 3:02 PST 「昨日、今日、明日」の文字の下には、それぞれ1の鉛筆が折れ、2つの鉛筆となり復活する様子が描かれている。 なお、当初、バンクシーによる作品だと思われていたこのイラストだが、同アカウントは人の公式アカウントではない可能性があるため、その真偽は定かではない。 今回の事件では、シャルリエブ

    【仏週刊紙テロ】英アーティスト、バンクシーのインスタグラムに投稿されたトリビュートが感動的 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2015/01/08
  • 口内炎はハチミツで治る。治療薬以上の効果を大学が実証 - IRORIO(イロリオ)

    口の中の粘膜に灰白色の部分ができ、豆粒ほどの大きさになって痛む口内炎(正確にはアフタ 性口内炎)。放っておいても自然に治るが、何とも言えないあの痛みはうっとうしいもの。できれば早く治したい。 そんな時、頼りにするのは薬だろう。だが、薬に頼らなくても、ハチミツで治ってしまうことが最近の医学実験で分かった。 180個の口内炎に、薬とハチミツを塗ってみた ハチミツには鎮痛効果や炎症を抑える効果がある。これは医学的に認められている。この実験を行なったサウジアラビア国立サルマン・ビン・アブドゥルアジーズ大学の研究者は、このハチミツの効果が口内炎にどの程度及ぶかを試してみたとのこと。 研究者は口内炎のある94人(口内炎の合計180個)を3グループに分け、ステロイド系軟膏、口内炎パッチ(貼り薬)、ハチミツでそれぞれを治療した。その結果、なんとハチミツがいちばん効くことが分かった。 まず、ハチミツの方が、

    口内炎はハチミツで治る。治療薬以上の効果を大学が実証 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2014/08/14
  • オオカミは犬の祖先ではないと判明! ゲノム解析で新事実続々 - IRORIO(イロリオ)

    犬といえば、長い間人類とともに過ごしてきた親友だ。そんな犬の始まりをゲノム解析によって探ったレポートが、専門誌『PLOS Genetics』に発表された。遺伝子研究には縁のない人にも、犬好きなら思わず興味をひかれるような結果が書かれていたので皆さんにご紹介したい。 新事実その1)犬と人間が共に暮らすようになったのは、1万1000~1万6000年も昔 これは人間が農耕を始める前のこと。犬と人間が一緒に暮らすようになった当初、人間は狩猟文化だったのだ。犬と人間が暮らし始めた時期については、「人間は狩猟をしていた」派と「農耕をしていたはずだ」派に専門家の意見も分かれていた。犬の持つでんぷんを消化する酵素であるアミラーゼをコードする遺伝子(AMY2B)は、人間と暮らし始めたときには、農耕が行われていた証拠だと思われていたのだ。ちなみにディンゴやハスキーにこの遺伝子はない。 新事実その2)当時人間と

    オオカミは犬の祖先ではないと判明! ゲノム解析で新事実続々 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2014/01/27
  • 【犬のお尻に方位磁針】ワンコは南北の方角に沿って用を足しているとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    もしあなたが犬の飼い主ならば、“大”をもよおしたワンコがぐるぐる回って位置確認をする姿を見かけたことがあるはずだ。どこか笑えるこの行為、「どうしてこんな行動を取るのだろう?」と疑問に思った方も多いと思うが、今回の研究ではワンコが用を足す際、大抵の場合南北の方角を向いて整列しているということが明らかになった。 調査を行ったのはチェコとドイツの研究チーム。37種類、70匹の犬の協力を経て、7,475回の犬の行動の詳細を2年ものあいだ記録した。それらの行動とは、“大”の用足し、“小”の用足し、ご飯をべる様子、休んでいるときの様子などだ。 研究者らは、犬のもよおしの時間帯を地球の地磁気活動と照らし合わせ、驚くべき結果を導き出した。なんと地球の磁場が穏やかなとき、犬は南北の軸に沿って用を足す。そして東西の軸はなるべく避けていることが明らかになった。磁場が不安定な状態だと、この行動は見られなかったそ

    【犬のお尻に方位磁針】ワンコは南北の方角に沿って用を足しているとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2014/01/03
  • 日本人のルーツはたった9人の母親だったと判明、あなたは「幻の陸地スンダランドの末裔」かも!?!? - IRORIO(イロリオ)

    島国である日の民がかつて、大陸から海を渡ってやって来たことは、確か子どものころに教科書で習った気がする。でも、当のところ、日人はどこから来たのだろう?そんな疑問は、進歩した現代の「遺伝子研究」で、かなりはっきりと知ることができるようだ。 遺伝子研究のパイオニア、ジェネシスヘルスケアによると、母親からのみ遺伝するDNAである「ミトコンドリアDNA」を検査して母方の家系を辿ると、「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「ある一人の女性」に辿り着くという。そのたった一人の女性が果たして、聖書に登場する「イブ」であるかどうかは不明だが、人類はこの女性の家系から「ミトコンドリアDNA」の突然変異を繰り返し、派生してきたのだそう。そして、現代の世界の人々はおよそ35人の母親の子孫であることがわかっており、日人においてはその95%が、たった「9人の母親」の子孫であるというから驚きだ。 その「母親」たち

    Yagokoro
    Yagokoro 2013/10/25
  • 中国のレストラン「リピート客欲しいなぁ」 → 料理に中毒性のあるケシの粉入れる - IRORIO(イロリオ)

    中国・広州の中華レストランが、料理に中毒性のあるケシの実のパウダーを混入したとWANT CHINA TIMESが報じた。問題が明らかになったのは昨年の6月だが、品医薬品管理局がエリア内70軒のレストランを調べたところ、2軒のレストランが実際に料理に混入していたと判明した。 ケシにはモルヒネが含まれており、阿片やヘロインにも使われている。ケシの実は料理にも使われることはあり、七味トウガラシの中にも入っているのだが、今回は中毒性のあるケシの実の粉を、リピート客の獲得のために使用したのだというからたちが悪い。 その量が少なかったことから、管理局は5万元(約80万円)の罰金と警告だけの処罰にとどめた。 今回の事件をきっかけに、「どんなに少量でも、味付けのためでも、ケシの実を料理に使うことを禁ずる」という法律をつくっているという。 とても信じられないニュースだが、驚くのは地元の管理局の代表が語った

    中国のレストラン「リピート客欲しいなぁ」 → 料理に中毒性のあるケシの粉入れる - IRORIO(イロリオ)
  • 在宅勤務は職場勤務に比べ昇進のチャンスが半減:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    Yahoo!が在宅勤務を失くす方向に舵取りしている件が話題となっているが、在宅勤務者は出社ベースの人に比べて昇進のチャンスが極端に少ないことが明らかになった。米スタンフォード大学の調査によると、在宅勤務者の方が毎日出勤している社員に比べ、より生産性が高く幸せだと実感している一方で、昇進の機会はわずか半分だという。 同調査は中国・上海の大手旅行代理店CTrip社の16,000人を対象にしたものだが、うち500人以上が9カ月間、週4日の勤務を在宅に切り替えて働いたという。ちなみに在宅勤務者も職場勤務者も仕事の内容や量は同じだったらしい。その結果、在宅勤務者の方が仕事の生産性が13%高く、人たちももっとも頭の冴えている時間帯を選んで仕事ができて満足していることがわかった。 しかし昇進に関しては話は別で、職場勤務の社員の方が2倍のペースで昇進しているという。これだけの成果を上げながら在宅勤務者が

    在宅勤務は職場勤務に比べ昇進のチャンスが半減:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2013/03/05
    まあ、在宅勤務で可能な仕事は外注でも可能なので、在宅勤務の社員はいらないってのがFAだと思われる。
  • Yahoo!が在宅勤務者に出社勤務にするかもしくは退職するよう通達 - IRORIO(イロリオ)

    CEOに就任以降Yahoo!Google化を推し進め注目されるマリッサ・メイヤー氏が、同社社員に送った極秘メモが波紋を広げているらしい。先週の22日金曜日、彼女は何百人ものYahoo!在宅勤務者に対し厳しい最後通告を送り付けた。くだんの通告は一言で言えば「これからは会社に出社して働くか、さもなくば会社を辞めろ」というものだった。 くだんの極秘通達ではまず、同氏がCEO就任以降取り組んできた、社員同士のコミュニケーションが容易で、協力体制が取りやすい社風作りが完成。米国内はもちろんインドのバンガロールオフィス然り、中国北京のオフィス然り、世界中のYahoo!のオフィスで、万全の態勢を整えることができたと自負している。 更に機転のきいた決定や素晴らしいアイデアというのは、えてして廊下での何気ないおしゃべりやカフェテリアでのディスカッションで生まれるものであり、今後はYahoo!社員一丸とな

    Yahoo!が在宅勤務者に出社勤務にするかもしくは退職するよう通達 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2013/02/25
  • 「傷口には砂糖!」英国の病院でアフリカの民間療法が抗生物質よりも傷の治癒に効果を発揮している件 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    「傷口に塩を塗る」という言い方がある。では、砂糖を塗ったらどうなるのか? こと健康に関しては何かと悪者扱いされる砂糖だが、英国ウェストミッドランド州の病院では、砂糖を用いるアフリカの民間療法が、床ずれや下腿の潰瘍、切断による傷の治療に絶大な効果を発揮している。バクテリアの成長には水分が必要となるが、傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖がい止められ、傷の治癒が促されるのだ。 この民間療法の導入に力を入れているのは、英国ウェストミッドランド州ウルヴァーハンプトン大学で成人看護学の上級講師をしているMoses Murandu氏(47)だ。出身地のジンバブエでは、家庭で当たり前のように行われている傷の治療法がイギリスではまったく見られないことに驚いたのがきっかけだったとか。 潰瘍のせいで片脚を切断し、血管も1除去することになった62歳の男性は、抗生物質による治療を

    Yagokoro
    Yagokoro 2013/02/17
  • 【米研究】幼児期に言葉の発達が早い子どもは、感情のコントロールも上手いと判明 - IRORIO(イロリオ)

    ペンシルベニア州立大学の心理学者たちが、幼児の言語能力と感情の発達およびコントロール能力の関係について調べた。 対象としたのは経済状況が似ている家庭の生後18カ月の子ども120人。その後半年ごとに家庭を訪問、あるいは子どもたちに大学に来てもらうという形で、4歳になるまで観察を起こったところ、言葉を覚えるのが早い子、ボキャブラリーが豊富な子は、そうではない子と比べて、感情のコントロール、とくに怒りを抑えることが上手いことがわかった。 子どもにリボンをかけたプレゼントを渡し、親が「まだ開けてはだめよ」と延々と待たせると、言語スキルが発達している子どもはそのルールを理解し、待ち続ける。待ちきれなくなると、「もう開けてもいい?」と自分の欲求を穏やかに親に伝えることができ、それでも待たせられると、おしゃべりをする、何かの数を数える、「ごっこ遊び」をする、ひとりでゲームをするなど、自分の意識を他の対象

    【米研究】幼児期に言葉の発達が早い子どもは、感情のコントロールも上手いと判明 - IRORIO(イロリオ)
    Yagokoro
    Yagokoro 2012/12/29
  • 【知ってた】孤立期間が長いとコミュ障を引き起こし、社会復帰が難しくなることが科学的に証明された件 - IRORIO(イロリオ)

    社会的に孤立している期間が長く続くと、他人に共感することができなくなり、人とつながれなくなってしまうという。 米バッファロー大学とマウントサイナイ医科大学がおこなった研究によると、普段は社交的で仲間と行動を共にする習性のあるマウスを8週間隔離し、その後ほかのマウスの元へ戻したところ、以前のように仲間と交流しようとする仕草を一切見せず孤立したままでいたそう。そこで脳内を調べたところ、長期間孤独な環境に置かれていたマウスは、複雑な情動行動を司どる脳の白質“ミエリン(髄鞘)”の生産が著しく減っていることがわかったという。 これまでにも、白質の変化に伴う精神系疾患は確認されており、若い動物のミエリンは、環境の変化で変わることも明らかになっていた。しかし、大人のミエリンの役割が精神性疾患と関係していると証明されたのは今回が初めて。つまり、大人が社会的な孤立を経験しストレスを感じると、ミエリンをつくり

    【知ってた】孤立期間が長いとコミュ障を引き起こし、社会復帰が難しくなることが科学的に証明された件 - IRORIO(イロリオ)
  • 【世界一危険な湖】湖畔に一時間佇むだけで死んでしまう場所がロシアに存在する | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ロシアの南西チェリャビンスクの、カザフスタンとの国境近くにカラチャイ湖という美しい湖がある。だがこの湖畔に1時間佇むと6000ミリシーベルトの放射線を受け、致死量を超える。世界で最も危険な湖なのだ。 ここにはロシア最大のマヤク原子力施設があった。元は核兵器開発のために造営され、長い間外国人が足を踏み入れることを禁じられてきた。1992年になり、初めて科学者が調査を始めると直ちに“世界一汚染された地域”であると宣言された。閉ざされた間、施設内ではメルトダウンが繰り返された。半減期が30年と言われるストロンチウム90やセシウム137などが、放射性元素のカクテルとなって川に垂れ流しされたという。 付近住民には癌が21%増、先天性欠損症が25%増、白血病は41%増と、明らかな健康被害が見られた。だが当時医師たちが放射能の影響について言及することは禁じられた。西洋の技術に追いつくため安全を軽視した開

    【世界一危険な湖】湖畔に一時間佇むだけで死んでしまう場所がロシアに存在する | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
  • 1