タグ

Webに関するYassLabのブックマーク (37)

  • 『Don't Make Me Think』から学ぶ、WebのUXデザインにおける要点

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 『Don't Make Me Think(邦題:『Webユーザビリティの法則』)』は、HCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)とユーザビリティの専門家であるSteve Krug氏による書籍であり、優れたユーザーエクスペリエンス(UX)を提供する方法についてUXデザイナー向けにシンプルかつ分かりやすく解説しています。 2000年に出版されて以来、UXの専門家にとっての定番の指南書となっています。 Steve Krug氏は『Don't Make Me Think』で、ユーザビリティ専門家の思考法を、一般向けに、簡潔かつ要点を押さえて解説しています。 2時間もかからず読み終えることが可能ですが、ユーザビリティの概念を全て網羅しており、UXの担当者を育成する

    『Don't Make Me Think』から学ぶ、WebのUXデザインにおける要点
    YassLab
    YassLab 2023/07/14
    “目的が明白: Webページについても、見た瞬間に、その目的が理解できるものでなければなりません / 考えさせない: ユーザーは、悩みたいとは思っていません ... 次に何をすべきかを、すぐに知りたいと思っています。”
  • GitHubがPasskeyに対応し、パスワードレスでログイン可能に

    GitHubはPasskeyの対応をパブリックベータとして開始したことを発表しました。従来のパスワードおよび2要素認証の代わりに、Passkeyによるパスワードレスな認証を行うことが可能になります。 Moving past passwords is for better account security. Today we’re launching passkey support on https://t.co/VDZYKUklba - you can enable passkeys today and ditch that password. https://t.co/nvTweiY0Tk — GitHub (@github) July 12, 2023 Passkeyを有効にするには、自分のダッシュボード画面から右上のアイコンをクリックし、表示されたメニューから「Feature Pre

    GitHubがPasskeyに対応し、パスワードレスでログイン可能に
    YassLab
    YassLab 2023/07/14
    “ログイン時に使われるクレデンシャルを複数のデバイス間で同期可能にすることで、機種変更やデバイス紛失後にユーザーが入手した新しいデバイスに対して、簡単にクレデンシャルを移行できる仕組みを追加した仕様”
  • Railsをやめても解決しない問題

    序文 昨年末くらいからRailsとフルスタックJavascriptの論争の記事がよくバズってましたね。主にORMとパフォーマンスやSPAが論点として多かった気がします。 Rails側のSPA作りづらい問題に対し、hotwireが一つの解として今後どういう受け入れ方をされて行くのか、どう発展していくのかは気になるところです。 未来のフルスタックフレームワークの代表争い さてこの論争、僕は「未来のフルスタックフレームワークの代表争い」だと思っているのですが、結構難しくって視点次第でどうとでもなっちゃうような気がしてます。 というのもこの手の技術選定の問題ってアプリケーション規模やチームの思考、求められるサイト特性などによって合う合わないがあるので、一概に正解がわからないんですよね。 例えば今勉強がてらブログを作ってみたい、という人には迷わず僕はblitz やNext/Gatsby+外部サービス

    Railsをやめても解決しない問題
    YassLab
    YassLab 2023/06/20
    “フルスタックフレームワーク=スケーラブルなフレームワークではないことを意識しなければいけない / なぜならこのスケーリングや大規模アプリケーションへの適用の問題は、多くの場合アーキテクチャの問題だから”
  • Ruby 3.2 runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services

    AWS Compute Blog Ruby 3.2 runtime now available in AWS Lambda This post is written by Praveen Koorse, Senior Solutions Architect, AWS. AWS Lambda now supports Ruby 3.2 runtime. With this release, Ruby developers can now take advantage of new features and improvements introduced in Ruby 3 when creating serverless applications on Lambda. Use this runtime today by specifying the runtime parameter of

    Ruby 3.2 runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services
    YassLab
    YassLab 2023/06/09
    “AWS Lambda now supports Ruby 3.2 runtime. With this release, Ruby developers can now take advantage of new features and improvements introduced in Ruby 3 when creating serverless applications on Lambda. Use this runtime today by specifying the runtime parameter of ruby3.2”
  • katakata_irb を導入してみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    こんにちは、@tk0miya です。RubyKaigi 2023、楽しかったですね。 今回は RubyKaigi 2023 で最も感銘を受けた gem である、katakata_irb を導入してみたので、レポートしてみたいと思います。 katakata_irb とは? これまでも irb には入力補完機能がありましたが、サジェストされるメソッドが不完全であったり、メソッドチェーンの呼び出しで補完が動かないといった問題がありました。 katakata_irb gemRuby の型定義情報を使って irb の補完機能を強化するための gem です。 RubyKaigi 2023 の Power up your REPL life with types – RubyKaigi 2023 というセッションで紹介されました。 katakata_irb gem はその名の通り irb を強化す

    katakata_irb を導入してみた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    YassLab
    YassLab 2023/05/16
    “自動抽出した型定義ファイルは rbs_rails:all で更新できるため、定期的に (書き換える都度に) 型定義ファイルを再生成することで、入力補完の精度を維持できます。 GitHub Actions などで自動化すると便利そう”
  • 生みの親 DHHが語る Railsが大規模開発に強い理由 | ITエンジニア向けのトレンド情報

    ShopifyやGithubに代表される大規模なWebアプリケーションの開発では、開発チームが膨大になることで必ず課題が生じます。この状況に変化をもたらすのがRuby on Railsです。 「なぜ大規模開発にRailsを導入すべきなのか」生みの親であるDHH氏にお伺いしました。 巨大アプリケーション開発の課題とRailsの関係性 大規模なチームでソフトウェア開発を行うことは開発環境に関わらず困難です。ソフトウェア開発という職業自体が質的には「大規模なソフトウェアプロジェクトの失敗」の長い物語なのです。しかしRuby on Railsはそのような状況を改善するための手段になり得ます。 Ruby on Railsが長年構築されてきたアプリケーションを見てみると、 ・Github ・Shopify ・Airbnb ・Zendesk ・Cookpad ・Square ・Stripe などがあり

    生みの親 DHHが語る Railsが大規模開発に強い理由 | ITエンジニア向けのトレンド情報
    YassLab
    YassLab 2023/05/07
    "多くのソフトウェアは、時間とともに複雑になっていきます。これは私が常に注意している危険性の1つ / 「Railsは一人の開発者のために設計している」ということを意識するようにしています / 次のスタートアップのため"
  • React Server Componentsに感じたフロントエンドの消失

    はじめに 新年早々に面白そうな記事を見つけました。ReactでのAPI呼出しを最適化するために「部分的にサーバサイドで実行するコンポーネントを作る」というもののようです。 あるいは去年の記事ですが気になってたものとしてBlitz.jsでReactベースのFWであるnext.jsに永続化層を持たせてRailsのようなFWにしようというアプローチもあります。 どちらの記事も書かれてる内容自体は分かる気がするものの 「それをフロントエンドでやる意味あるの?」 というのが拭えずイマイチ腑に落ちなかったんですが、単純に 「私と最前線でやられてる方々で期待してるものがたぶん違う」 という気がしてきたので、その辺を整理のために書いてみます。 注意書き Vue.js/Nuxt.jsは少し触ったことがありますが、React Server ComponentsやBlitz.jsを触ったことは無いです 「なんで

    React Server Componentsに感じたフロントエンドの消失
    YassLab
    YassLab 2023/05/07
    “疎結合の方が拡張性や保守性は高いのですが基本的にめんどくさいので 分業不要な規模でかつ性能問題が無い ならば常に密結合を選んできたのが人類”
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    YassLab
    YassLab 2023/05/01
    “WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。”
  • ドメインハック - Wikipedia

    ドメインハック(英語: domain hack)とは、来、ドメインが持っている意味(国、団体等)を無視して、区切り符号であるピリオドをとった場合に、別の意味の単語になるようなドメインのこと、もしくはその様なドメインを作ることを言う。ここでのハックは(プログラム等で)技能が高い操作を行うことを意味しており、セキュリティを破ったり悪用することを示すものではない(詳細はハッカーハッカー文化を参照のこと)。 例えば、blogs、family、wikiのスペリング(綴り字)を作りあげるために、トップレベルドメイン(TLD)に、.gs(南ジョージアと南サンドウィッチ諸島)や、.ly(リビア)や、.ki(キリバス)を選択し、その下の第2レベルのドメインを取得することで、blo.gsやfami.lyやwi.kiのドメイン名を作成する。同様に、第3レベルのドメインまで使用して、del.icio.usやc

    YassLab
    YassLab 2023/04/24
    “取得者を指定したトップレベルドメインの存在: .tv のように取得者の要件を制限していない国別コードトップレベルドメインもある中、 .jp ドメインなどは当該国に住所を持つ者のみしか取得できない。”
  • 「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?

    回答 (9件中の1件目) 使える人が増えて、人材としてのコストが下がったからじゃない?昔ほど使えるからってたくさん給料が貰える訳じゃないかならね。 雇う側からしたら、安価で頼めるから全然終わって無いんだけど(笑)むしろ使いこなせる人が増えると依頼を掛けやすくて良いよね。もちろん、イイデザインに仕上げてくれるのなら高いお金を払う価値はあると思っています。 道具としてマズくなかったら全然問題ない。

    「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?
    YassLab
    YassLab 2023/04/23
    “jQueryは言語仕様の実験場として大きな役割を果たしてきました(C++におけるBoostみたいなものでしょう)。jQueryというのは単なるフレームワークではなく「JavaScriptの言語仕様の歴史の一部」である”
  • 技術トレンドの向き合い方とまつもとゆきひろ注目の技術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアのづやです。 LIGでは、Ruby開発者であり、当社の技術顧問を務める、まつもとゆきひろさんによる社内勉強会を開催してエンジニアのスキルアップに取り組んでいます。 第5回のテーマは「エンジニア技術トレンドとの向き合い方と注目の技術」です。 流れの速いIT業界において、目の前の仕事に向き合いながらあらゆる技術トレンドを追い続けるのは至難の業です。そこで今回はまつもとゆきひろ流の、エンジニア技術トレンドを追うときのポイントを伺いました。また最近話題の「ノーコード・ローコード」「ChatGPT」、まつもとさんが注目している「Hotwire」「Jamstack」についてもお話しいただきました。 Rubyアソシエーション理事長 まつもと ゆきひろ プログラミング言語Rubyの生みの親であり、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長。株式会社ZOZOやLinkers株式会社

    技術トレンドの向き合い方とまつもとゆきひろ注目の技術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    YassLab
    YassLab 2023/04/18
    “フロントエンドとバックエンドそれぞれのチーム内で会議をする、そのうえで両チームで会議をして内容をすりあわせる。構造的に利害対立が起きやすく、やり取りが増えれば、それだけ仕事の進みは遅くなります”
  • IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた

    情報処理推進機構(IPA)の公式Webサイトリニューアルにおいて、多くのページにリダイレクト設定がなされず問題視されていた件を巡り、IPAは4月3日「ご不便をおかけしまして大変申し訳ありません」と謝罪した。 IPAは3月31日に公式Webサイトの全面リニューアルを実施。モバイル端末からの閲覧を意識したデザイン改修、コンテンツへの導線の改善などを図ったとしていた。その中で多くのページのURLも変更したが、リダイレクト設定がほとんどなく、既存のリンクを開いても「404 Not Found」とのみ表示されることが問題視されていた。 謝罪文によると、リニューアルに際して「安定的なレスポンスの確保を考慮し、リダイレクト対象とするコンテンツを選定した」という。しかし、多くのユーザーがIPAのコンテンツを資料として使っており、その影響について認識が不足していたのが原因の一つとしている。 なぜ「404エラ

    IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた
    YassLab
    YassLab 2023/04/05
    "「全部リダイレクトさせると、Webサイトへのアクセスが遅くなる懸念があると(ニッセイエブロから)聞いていて、適用するページを選定して合意した。予算というよりはパフォーマンスの関係」(IPA)との説明があった"
  • IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPAウェブサイトリニューアルによるリンク切れや不具合について、ご不便をおかけしまして大変申し訳ありません。 IPA年3月31日、ユーザーの皆様にIPAウェブサイトについて、より快適にご利用いただけるようリニューアルを行い、スマートフォンやタブレットから閲覧する場合でも適切に表示されるようにマルチデバイス対応を行うとともに、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするため、掲載内容やサイト構造の見直し等を行い、多くのページのURLも変更することとなりました。 URL変更の対応にあたっては、安定的なレスポンスの確保を考慮し、リダイレクト対象とするコンテンツの選定を行いました。しかし、今回の対応は、多くのユーザーがIPAウェブサイトに掲載されたコンテンツへのリンクを自組織のサイトや資料等で活用していることの影響に関して、認識が不十分でした。頂いた多くのご指摘を重く受け止め、ユーザーの皆様のコ

    IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    YassLab
    YassLab 2023/04/03
    “リダイレクトの追加対応を早急に進めてまいります。具体的には、「脆弱性対策情報」や「情報処理安全確保支援士」、白書など重要度の高い事業について、原則として全件をリダイレクト対象とし、順次対応”
  • Web Push for Web Apps on iOS and iPadOS

    Today marks the release of iOS and iPadOS 16.4 beta 1, and with it comes support for Web Push and other features for Home Screen web apps. Today also brings the first beta of Safari 16.4. It’s a huge release, packed with over 135 features in WebKit — including RegExp lookbehind assertions, Import Maps, OffscreenCanvas, Media Queries Range Syntax, @property, font-size-adjust, Declarative Shadow DOM

    Web Push for Web Apps on iOS and iPadOS
    YassLab
    YassLab 2023/04/03
    “Web developers have the option to create a manifest file and serve it along with their website. If they do, that site becomes a Home Screen web app. Then, when you tap on its icon, the web app opens like any other app on iOS or iPadOS instead of opening in a browser.”
  • 楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い

    楽天グループがオンプレミス(自社所有)環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各種事業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。現在、パブリッククラウドで稼働させているシステムが多数あるが、原則としてOne Cloudへシフトしていく。グループ全社でIT基盤のプライベートクラウドへの集約を進めてコスト効率を高めるほか、IT基盤のノウハウを蓄積し安定稼働やセキュリティー強化につなげる。 プライベートクラウドは、新たに参入を計画する法人向けITサービスの基盤にも活用する。計画するのは人確認に使うeKYCやWebサイトのアクセス分析、電子決済の機能などだ。いずれもグループの事業で使うために開発した技術で、従量制のパブリッククラウドサービスとして外販する方向で準備を進めている。 部分的だったOne Cloudの利用、まず楽天市場で全面採

    楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
    YassLab
    YassLab 2022/12/12
    "楽天グループがオンプレミス環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各事業が用いるIT基盤の統合を進める/パブリッククラウドで稼働させているシステムが多数あるが原則としてOne Cloudへシフト"
  • 混沌としたモノリシックRailsを手懐けるためにやったこと - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar11日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは、DX事業エンジニアのさとーる(@satotoru2000)です。 私は今年の6月から「イエウール」というプロダクトのSEOコンテンツ開発チームで開発をしています。今回はその中でやったことをまとめながら、 モノリシックRailsアプリの一部のドメイン領域を担当する状況下で、自信をもって変更できる領域をどうやって広げたか? という話をしようと思います。 当初のイエウールの課題 イエウールは、アーキテクチャ的にはいわゆる一般的なモノリシックRailsアプリです。下の図のように、一つのRailsアプリケーションにほぼ全ての必要な機能が乗っているような状態です。 イエウールcoreに乗っているものたち また、サービスとしてもそれなりに歴史があるプロダ

    混沌としたモノリシックRailsを手懐けるためにやったこと - Speee DEVELOPER BLOG
    YassLab
    YassLab 2022/12/12
    “「小さいところから成功体験を作りながら、少しずつ出来ることを増やしていく」という至極当たり前の結論 / この当たり前の結論をきっちりと技術戦略に埋め込むことができたのが今回の成功要因だったと思います”
  • 「Google検索は死んでいる」がバズったので「まとも検索」を作った。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Google検索は死んでいる」がバズったので「まとも検索」を作った。 今のGoogle検索の結果は広告とSEOだらけだ。 まとめサイトも広告も出ません。 まとも検索は色々オプションをつけてGoogle検索にリダイレクトしますが真面目な検索結果しかでません。スマホでは検索オプションが面倒くさすぎるのでデフォルトでつけてます。 仮想通貨が買いたくなくなる 「まとも検索」で「仮想通貨」で検索すると、ビットフライヤーでもコインチェックでもなく消費者庁のこのページが出てくる。まともですね。 ダイエットもしたくなくなる。 まとも検索で「ダイエット」で検索すると、ダイエット品のアフィカス記事だらけ...にはならない。厚労省のページがトップでヒットしダイエットのネガティブ情報ばかり出てくる。 「極端な摂取制限は、リバウンドの恐れがあるだけでなく健康に害を及ぼす。」「若い女性の[やせ]や無理なダイエット

    「Google検索は死んでいる」がバズったので「まとも検索」を作った。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    YassLab
    YassLab 2022/11/29
    “まとも検索で「ダイエット」で検索すると、ダイエット食品のアフィカス記事だらけ...にはならない。厚労省のページがトップでヒット / 摂食障害:神経性食欲不振症と神経性過食症」などの文字が躍る”