動物と統計に関するagrisearchのブックマーク (34)

  • シカ急増で収まらない鳥獣被害

    気候温暖化の影響もあり、これまで被害報告が少なかった東北地方でも増加するなど鳥獣被害が全国に拡大している。農林水産省は自治体による対策活動を支援しているが、鳥獣のなかでも特にシカの繁殖率が高く被害はなかなか収束しそうにない。打開策として期待がかかるのが、対策の広域化やICTの活用、そしてジビエ(野生鳥獣肉)の消費拡大だ。「生物多様性」への関心の高まりもあり民間企業の参入も始まっている。 全国で鳥獣による被害が拡大かつ深刻化している。農林水産省の統計によると、収穫前の野菜や果物をい荒らすといった農作物被害額は年間150~160億円規模にも上る。この数字はあくまで被害報告があったものだけであり、未報告の小規模な被害や休耕地の被害などは含まれていないため、実態はさらに大きい。このほか、人に危害が加えられることもあるが、人身被害もこの被害額の対象外だ。鳥獣被害防止計画を作っている地方自治体は、全

    シカ急増で収まらない鳥獣被害
  • ビッグフットの目撃頻度とアメリカグマの個体数に相関関係があることが研究で判明 : カラパイア

    ビッグフットとは主に北米大陸の森林地帯に生息するとされる伝説のUMA(未確認生物)である。人間のように二足歩行で歩き、毛むくじゃらの姿をしており、目撃情報も相次いでいるが、科学的な証拠はほとんど存在しない。 高機能のスマホカメラができて何年もたつが、ビッグフットをとらえた決定的な映像や画像はいまだにない。にもかかわらずその目撃情報は相変わらず寄せられている。 ある研究者が、ビッグフット目撃情報に関する研究を行ったところ、ビッグフットの目撃情報が多発しているところは、アメリカグマの生息数が多いことがわかったという。つまりはそういうことだ。

    ビッグフットの目撃頻度とアメリカグマの個体数に相関関係があることが研究で判明 : カラパイア
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/26
    「全体として森林地域と人間の人口を考慮に入れると、クマ5000頭に対してビッグフット1頭の目撃例であること」
  • 【締切済み】麻布大学ではネコちゃんに方言があるのかを調べていて全国のネコちゃんの鳴き声を集めています「面白い研究」「結果を知りたい!」

    Saho Takagi @matamatamatatab 【拡散希望】麻布大学ではネコちゃんに方言があるのかを調べています。そのため、全国のネコちゃんの鳴き声を集めています。参加していただける方は下記のURLより必要情報の記入をお願いいたします。docs.google.com/forms/d/e/1FAI… pic.twitter.com/suT3lSd0Pa 2023-12-18 15:54:08

    【締切済み】麻布大学ではネコちゃんに方言があるのかを調べていて全国のネコちゃんの鳴き声を集めています「面白い研究」「結果を知りたい!」
  • メスの野生ツキノワグマの一生を探る ~個体群レベルの繁殖と死亡を定量的に評価~ | 東京農業大学

    ポイント ・メスの野生ツキノワグマの繁殖と死亡に関わる情報を明らかにしました。 ・初めて子育てに成功する年齢は 5.44 歳、子育ての成功は 2.38 年間隔であることがわかりました。 ・一度に産む子の数は平均 1.58 頭で、2 歳から出産が可能と推定されました。 ・1歳以上の年間自然死亡率は 10.8%であったのに対し、生後半年までの死亡率は高く、23.5%と推定されました。 研究成果は、日の哺乳類学誌(英語:Mammal Study(略称:Mamm. Stud.))オンライン版 (7 月 21 日付)に掲載されました(オープンアクセス)。 掲載誌:Mammal Study 論文名: Demographic Parameters of Asian Black Bears in Central Japan 著者名:Kahoko Tochigi, Sam M.J.G. Steyaert

  • クマによる人的被害 統計開始以降最多に 今年度17道府県160人 | NHK

    各地で相次いで報告されているクマによる被害。22日は岐阜県や山形県でけが人が出ました。 クマに襲われてけがをするなど、被害にあった人の数をNHKがまとめたところ、今年度はこれまでに17の道府県で少なくとも160人にのぼり、国が統計を取り始めて以降、最も多かった3年前の158人を上回る被害となっていることがわかりました。 例年、クマが冬眠に入る12月ごろにかけて各地で被害が相次いでいることから、国や自治体などが対策の徹底を呼びかけています。 環境省によりますと、ことし4月から先月までにクマによる被害にあった人の数は合わせて109人に上っています。 その後、10月に入ってからの被害について、NHKが各地域局の取材をもとに集計したところ、被害にあった人は少なくとも51人で、環境省の9月までの集計とあわせると17の道府県で160人に上っています。 これは、環境省が統計を取り始めて以降、最も多い

    クマによる人的被害 統計開始以降最多に 今年度17道府県160人 | NHK
  • 奈良公園のシカ、コロナ禍で「おじぎ」をしなくなる、研究

    奈良公園(奈良市)に生息する野生のシカが、新型コロナウイルス禍を経て耳と頭を下げる「おじぎ行動」を取らなくなっていることが、奈良女子大学などの研究グループの調べで分かった。観光客が激減すると奈良公園に出没するシカの頭数も減った。住宅街のカラスは生ゴミをあさるなど、生き物と人間の暮らしには密接な関係があることは知られていたが、人間活動が減ったことによる生き物への影響を調査した報告は珍しいという。 おじぎは「鹿せんべい」のためか 奈良女子大学研究院自然科学系生物科学領域の遊佐陽一教授(動物生態学)によると、野生のシカには元々、攻撃の前にストレスを感じると頭を下げる「おじぎ行動」が見られる。しかし、奈良公園周辺に生息するシカは観光客を見つけると「鹿せんべい」を求めて近寄り、おじぎ行動をとるという。同じようにシカとふれあえる観光地、宮島(広島県廿日市市)のシカはこのような行動を取らず、奈良公園周辺

    奈良公園のシカ、コロナ禍で「おじぎ」をしなくなる、研究
  • 未確認動物ビッグフットの正体は「二本足で立ったクマ」だという研究結果

    ビッグフットはアメリカで目撃される未確認動物(UMA)であり、二足歩行する身長約2mの巨大な猿人のような姿をしているといわれています。そんなビッグフットの正体について、「二足で立ったクマの可能性が高い」と主張する論文が、生命科学や医学分野のプレプリントサーバー・bioRxivに投稿されました。 If it’s there, could it be a bear? | bioRxiv https://doi.org/10.1101/2023.01.14.524058 Bigfoot Has a Very Simple Explanation, Scientist Says : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/bigfoot-has-a-very-simple-explanation-scientist-says ビッグフットのようなUMA

    未確認動物ビッグフットの正体は「二本足で立ったクマ」だという研究結果
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/24
    「回帰モデルによる分析の結果、特に太平洋沿岸の北西部において、アメリカグマと人間の数が多いほどビッグフットの目撃例も多いという相関関係が見つかりました」
  • 新着情報: 放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)

    2023年2月9日 北海道大学 北海道立総合研究機構 ポイント ●理論・実証分析の双方から、河川における放流が魚類群集に与える影響を検証。 ●放流は種内・種間競争の激化を促し、多くの場合で群集構成種を長期的に減らすことを解明。 ●魚類資源の回復には、河川等の生息環境の改善等の別の抜的対策が求められることを示唆。 概要 北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之助教は、ノースカロライナ大学グリーンズボロ校の照井 慧助教、北海道立総合研究機構の卜部浩一研究主幹、国立極地研究所(当時)の西沢文吾氏と共同で、魚のふ化放流は多くの場合で放流対象種を増やす効果はなく、その種を含む生物群集を減らすことを明らかにしました。 飼育下で繁殖させた在来種を野外に放す試みは、野外個体群の増強を目的として様々な動植物で行われています。特に、漁業対象種のふ化放流は、国内外に広く普及しています。一方、こうした放流で

    agrisearch
    agrisearch 2023/02/09
    「放流は種内・種間競争の激化を促し、多くの場合で群集構成種を長期的に減らすことを解明」
  • 全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(令和3年度):農林水産省

    農林水産省は、令和3年度の野生鳥獣による農作物被害状況について、都道府県からの報告を基に、全国の被害状況を取りまとめました。(都道府県は、市町村からの報告を基に把握を行っています。) 被害状況の概要 1.令和3年度の野生鳥獣による全国の農作物被害は約155億円(対前年度約▲5.9億円)、被害面積は約3万3千haで(同▲1万ha)、被害量は約46万2千t(同+2千t)です。 2.主要な鳥獣種類別の被害金額については、イノシシ(被害額39億円、対前年度▲6.4億円)、サル(同8億円、同▲1.0億円)、カラス(同13億円、同▲0.7億円)で減少する一方、シカの被害は増加(同61億円、同+4.6億円)しています。 添付資料 全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和3年度)(PDF : 50KB) 野生鳥獣による農作物被害の推移(鳥獣種類別)(PDF : 58KB) お問合せ先 農村振興局農村政策部

  • 最新研究によって地球上に存在する「アリ」の数がわかりました→あまりにも多すぎてなんかウケる「地球の覇者」

    ライブドアニュース @livedoornews 【最新研究】地球上にアリは少なくとも2京匹生息 news.livedoor.com/article/detail… 今回示された推定に基づくと、地球上のアリの総重量(生物量)は炭素ベースで1200万トンとなる。野生の鳥類と哺乳類を合わせた量より多く、人間の総重量の20%に相当するという。 2022-09-20 13:03:08 リンク ライブドアニュース 地球上のアリは2京匹 最新研究 - ライブドアニュース 【AFP=時事】地球上のアリの数は少なくとも2京(京は1兆の1万倍)匹とする最新推定が19日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文で示された。実際の生息数はさらに多い可能性があるという。アリの生 27 リンク Wikipedia アリ アリ(蟻、螘)は、ハチ目・アリ上科・アリ科(Formicidae)に属する昆虫である。

    最新研究によって地球上に存在する「アリ」の数がわかりました→あまりにも多すぎてなんかウケる「地球の覇者」
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/21
    「今日の家畜哺乳類の総数は野生哺乳類の20倍」などの試算→https://jp.weforum.org/agenda/2018/08/0-01/
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s weekly news recap. The weather’s getting hotter — but not quite as hot as the generative AI space, which saw a slew of new model

    TechCrunch
  • 東京都心、カラスの将来はコロナ禍次第? 今はピーク時の7分の1…「ゼロになってほしくない」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都心に生息するカラスがピーク時の7分の1に減ったことが、都市部の鳥類を調べている「都市鳥研究会」の調査で分かった。カラスがごみを荒らすのを防ぐネットの普及や、カラスを捕する猛きん類の都市進出、さらに新型コロナウイルスの影響で人々の外の機会が減り飲店から出るごみが減ったことも原因とみている。 鳥類研究者やバードウオッチャーでつくる研究会は1985年から5年に1回、都心有数のカラスのねぐらがある豊島岡墓地(文京区)、明治神宮(渋谷区)、国立科学博物館付属自然教育園(港区)の3カ所で、個体数を調べている。2020年はコロナ禍のため調査を見送り、昨年12月12日に調査員をワクチンを接種した成人に限るなどして6年ぶりに実施した。 確認したカラスは3カ所で計2785羽。15年に行った前回調査より2000羽以上少なく、ピーク時の00年の1万8658羽の15%だった。3地点のうち自然教育園は前回

    東京都心、カラスの将来はコロナ禍次第? 今はピーク時の7分の1…「ゼロになってほしくない」:東京新聞 TOKYO Web
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/26
    「カラスがごみを荒らすのを防ぐネットの普及や、カラスを捕食する猛きん類の都市進出、さらに新型コロナウイルスの影響で人々の外食の機会が減り飲食店から出るごみが減ったことも原因とみている」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 福島第一原発事故による湖中の放射性物質濃度を1万日先まで予測 | 生物・環境 - TSUKUBA JOURNAL

    東日大震災(2011年3月11日)に伴い発生した東京電力福島第一原子力発電所事故では、放射性物質が環境中に拡散しました。福島第一原発から約190 km離れた群馬県中央部の赤城大沼でも、ワカサギの放射性セシウム濃度(Cs-134+Cs-137)が、当時の暫定規制値500 Bq/kgを超えました。その後、赤城大沼のワカサギの放射性セシウム濃度は品基準値の100 Bq/kgを大きく下回るまでになりましたが、この状態が長期的に続くことを科学的に予測することは、風評被害拡大防止の観点から重要です。 しかし、事故から何十年間にも及ぶ長期間の放射性Cs-137濃度の変化を、詳細にコンピュータシミュレーションすることは簡単ではありません。そこで研究では、数理モデル(数学を応用したモデル)による予測を行いました。まず湖水中のCs-137濃度を予測する数理モデルを作りました。その際、これまで測定された湖

    福島第一原発事故による湖中の放射性物質濃度を1万日先まで予測 | 生物・環境 - TSUKUBA JOURNAL
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/19
    「群馬県中央部の赤城大沼でも、ワカサギの放射性セシウム濃度(Cs-134+Cs-137)が、当時の暫定規制値500 Bq/kgを超えました」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • マンボウ類が絶滅すると定置網漁師に4080万円以上の損失が出る? | マンボウなんでも博物館

    マンボウは絶滅危惧種? マンボウMola molaは現在、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで、絶滅危惧種「カテゴリー:危急」に指定されています(2015年発表)。2015年当時はまだマンボウ属は世界的にほぼ1種と考えられていましたが、2017年にカクレマンボウMola tectaの新種記載、ウシマンボウMola alexandriniの再記載の論文が発表され、現在マンボウ属は少なくとも3種いることが確定しています。 となると、「2015年にマンボウは絶滅危惧種」と指定された根拠の文献の中に、カクレマンボウやウシマンボウの情報が混ざっている可能性が考えられます。実際、現在のIUCNのマンボウのページのトップ画像に使われている写真はウシマンボウです。

    マンボウ類が絶滅すると定置網漁師に4080万円以上の損失が出る? | マンボウなんでも博物館
  • 日本農業新聞 - 鹿・イノシシ 生息域40年で倍 放棄地温床に 捕獲追い付かず

    2020年度に、ニホンジカとイノシシの生息範囲が、調査を始めた1978年度と比べて2倍前後に広がったことが環境省の調べで分かった。積雪量の減少や耕作放棄地の拡大などが影響した。北海道を除く推定個体数(2019年度)は、ニホンジカが189万頭、イノシシが80万頭。いずれも減少傾向だが、環境省と農水省が定める目標頭数には至っていない。 生息範囲は、捕獲位置情報と都道府県への聞き取りなどに基づいて推定。全国を25平方キロ単位に分けて生息地点を特定し、範囲を割り出した。 生息地点は、ニホンジカが1万1563地点、イノシシは9641地点に上った。調査を始めた1978年度から、ニホンジカは2・7倍、イノシシは1・9倍に拡大した。前回調査の2014年度と比べても、それぞれ1割程度増えた。 生息範囲の拡大が目立つ地域は、ニホンジカが東北、北陸、中国地方。イノシシは東北、北陸、関東地方だった。環境省は拡大の

    日本農業新聞 - 鹿・イノシシ 生息域40年で倍 放棄地温床に 捕獲追い付かず
  • 全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(令和元年度):農林水産省

    農林水産省は、令和元年度の野生鳥獣による農作物被害状況について、都道府県からの報告を基にして、全国の被害状況をとりまとめました。(都道府県は、市町村からの報告を基に把握を行っています。) 被害状況の概要 1.鳥獣による令和元年度の農作物被害について、被害金額は約158億円で前年度に比べ約2千万円増加(対前年0.2%増)、被害面積は約4万8千haで前年度に比べ約3千ha減少(対前年7%減)、被害量は約45万8千tで前年に比べ約3万8千t減少(対前年8%減)しています。 2.主要な鳥獣種別の被害金額については、シカが約53億円で前年度に比べ約1億円減少(対前年2%減)、イノシシが約46億円で前年度に比べ約1億円減少(対前年2%減)、サルが約9億円で前年度に比べ約1億円増加(対前年4%増)、ヒヨドリが約6億円で前年度に比べ約3億円増加(対前年96%増)しています。 〈添付資料〉 全国の野生鳥獣に