タグ

音楽と読書に関するankoroのブックマーク (7)

  • 音楽を哲学的に考えたい人へ向けたリーディングリスト|SYM.

    こんにちは。 昨日、以前書いたこの記事をTwitterで再度シェアしたところ、様々な人から読まれたようでとても嬉しく思います。フォロワーも昨日だけで10人以上増えました。ありがたい限りです。 やはり、何かを学びたいという人は多くいるんだな、と実感しました。そして、それと同時に、何か学びのとっかかりになるものもやはり必要。特に今は情報で溢れてますから、すぐに情報は入手できる代わりに、その情報の質まで調べようと思ったらかなり大変なわけです。 ということで、今回は、僕がこれまで読んできたの中から、音楽を哲学的に考えたい人におすすめの文献を紹介します。 木村敏 「あいだ」

    音楽を哲学的に考えたい人へ向けたリーディングリスト|SYM.
  • 森進一 vs 五木ひろし - 何かのヒント

    アランのを読んでいたら、訳した人が森進一という人で、もちろん「おふくろさん」で有名な演歌の森進一ではない。 プラトンに関する十一章 (ちくま学芸文庫) 作者: アラン,森進一 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2010/12/10 メディア: 文庫 クリック: 1回 この商品を含むブログ (2件) を見る しかし、「歌手の森進一が一方でプラトンの研究をしている」という仮定で読んでも別におかしくはない。 むしろ、その方が面白く読めるかもしれない。私が書店員だったら「森進一フェア」を開催しているかもしれない(そして、店長に怒られているかもしれない)。 饗宴 (新潮文庫 (フ-8-2)) 作者: プラトーン,森進一 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1968/09/03 メディア: 文庫 購入: 4人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (20件) を見る 法律〈上〉 (岩波文

    森進一 vs 五木ひろし - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2018/02/09
    #森進一 #五木ひろし
  • 2つ説 - めちゃくちゃブックス

    アマゾンのカスタマーレビュー(アーヴィングの「サーカスの息子」)で、「何でも良いものは2つ」説を主張している人がいた。 サーカスの息子〈上〉 (新潮文庫) 作者: ジョンアーヴィング,John Irving,岸佐知子 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2008/11/27 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 12回 この商品を含むブログ (27件) を見る 説得力があるような、投げやりなような意見で、最後の一行も適当な感じがする。 そこが妙に面白いのでコピペしておこう。 アーヴィングの作品は今まで4つ読みました 最後までちゃんと読んだのは「ガープの世界」と「ホテルニューハンプシャー」 途中で飽きて止めたのは「オーウェンのために祈りを」とこのです どんなものでも、当にいいものは「2つ」なのではないかと最近思います 漱石も当に面白いのは「」と「坊っちゃん」だし ヴォネガッ

    2つ説 - めちゃくちゃブックス
  • 2017年で〇周年になるもの(人、団体、企業ほか)のベスト10 【前編】 - 何かのヒント

    2017年で「○周年」となる人、団体、企業、その他のベスト10である。ちなみに昨年と同様、上位に進めば進むほど数字が大きくなっている。 ベスト10発表の前に、圏外の動きとして25周年を二つ挙げておきたい。 www.mtvjapan.com 何と、Mr.Children!略してミスチルだ! 2017年にデビュー25周年を迎えるMr.Childrenが、メモリアルイヤー第一弾として、1月11日にニューシングル「ヒカリノアトリエ」をリリースすることを発表した。 2年2ヶ月ぶりとなるニューシングルには、NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」の主題歌として注目されている「ヒカリノアトリエ」をはじめ、リアレンジした「つよがり」「くるみ」「CANDY」のスタジオライブ音源や、「Mr.Children Hall Tour 2016 虹」から「ランニングハイ」「PADDLE」のライブ音源が収録される。 ヒカ

    2017年で〇周年になるもの(人、団体、企業ほか)のベスト10 【前編】 - 何かのヒント
  • 何でも日記:冬は無伴奏チェロ組曲 - 何かのヒント

    2,3日前の午前中にFMを聴いていたら「無伴奏チェロ組曲」が流れてきて、そう言えば四方田犬彦の文章で「冬に無伴奏チェロ組曲はピッタリ」と書いていたものがあったっけな、違ったっけな、とぼんやり考えた(確か「心ときめかす」の最後の方の文章だったように思うが、確認できない)。 心ときめかす 作者: 四方田犬彦 出版社/メーカー: 晶文社 発売日: 1998/01 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (5件) を見る 「夏」や「太陽」と「ビーチボーイズ」の取り合わせが良いのと同じくらい「冬」や「雪」と「無伴奏チェロ組曲」はよく合う。清少納言に教えてやりたいくらい似つかわしい組み合わせである。 ちなみにラジオから流れてきたのはヨー・ヨー・マのもので、私が持っているのはカザルスのもの。 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)(期間生産限定盤) アーティスト: ヨ

    何でも日記:冬は無伴奏チェロ組曲 - 何かのヒント
  • 今年こそは!と思っていること ベスト3 - 何でもベスト3

    今週のお題「今年こそは」 新たに始めたい趣味や、長年叶えたいと思っていたこと。あるいは克服したいことなど。年始めにブログで決意表明をしてみませんか? 新たに始めたい趣味はこれといって無いが、ここ数年で何とか叶えたいと思っていることは幾つかある。 課題を整理する意味で、三つほど挙げてみたい。 まずは第三位! 医学の知識をもうちょい増やしたい! 医学の歴史 (講談社学術文庫) 作者: 梶田昭 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2003/09/11 メディア: 文庫 購入: 4人 クリック: 60回 この商品を含むブログ (22件) を見る まんが医学の歴史 作者: 茨木保 出版社/メーカー: 医学書院 発売日: 2008/02/01 メディア: 単行 購入: 4人 クリック: 75回 この商品を含むブログ (28件) を見る ナースに知ってほしい100の病気 作者: 安達洋祐 出版社/メ

    今年こそは!と思っていること ベスト3 - 何でもベスト3
  • 魅力を感じるタイトルのベスト10(後編) - 何かのヒント

    前回の続きで、いよいよベスト5の発表~! 第五位:「顔のない眼」 顔のない眼 [DVD] 出版社/メーカー: エスピーオー 発売日: 2003/07/25 メディア: DVD クリック: 30回 この商品を含むブログ (14件) を見る 顔のない眼 Blu-ray 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店 発売日: 2011/10/29 メディア: Blu-ray クリック: 16回 この商品を含むブログ (8件) を見る 「日語としておかしい」と思われてしまいそうだが、これは意味不明で思わせぶり系列の題名ではない。映画を観れば納得できるタイプで、きちんと「?」が「!」になる仕組みになっている。タイトルがキャッチコピーも兼ねているような、それでいて捻りのある題名は減少傾向にあるように思う。 第四位:「敬語で旅する四人の男」 敬語で旅する四人の男 作者: 麻宮ゆり子 出版社/メーカー: 光文社 発

    魅力を感じるタイトルのベスト10(後編) - 何かのヒント
  • 1