タグ

人工知能に関するankoroのブックマーク (10)

  • 焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で | ロイター

    [サンフランシスコ 10日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oが期待を込めて進めてきたAI(人工知能)を活用した人材採用システムは、女性を差別するという機械学習面の欠陥が判明し、運用を取りやめる結果になった。 10月10日、米アマゾン・ドット・コムが期待を込めて密かに進めてきたAI(人工知能)を活用した人材採用システムは、男性を偏重するという機械学習面の欠陥が判明し、運用を取りやめる結果になった。写真はフランスで8月撮影(2018年 ロイター/Pascal Rossignol) 事情に詳しい5人の関係者がロイターに語ったところでは、アマゾンは優秀な人材をコンピューターを駆使して探し出す仕組みを構築するため、2014年から専任チームが履歴書を審査するプログラムの開発に従事してきた。 そこで生まれたAI活用の採用システムは、あたかもアマゾンの仮想店舗の格付けのように、応募者を

    焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で | ロイター
    ankoro
    ankoro 2018/10/12
    「コンピューターモデルに10年間にわたって提出された履歴書のパターンを学習させたためだ/技術職のほとんどが男性からの応募だったことで、システムは男性を採用するのが好ましいと認識」←半々にすれば正解か?
  • WEEKLY人工無脳【第10号】(2018.6.4~6.10) - 毎日がEveryday、日々 Day by Day

    ①きゅうり農家小池さん『俺が人工知能だ!!!』 news.mynavi.jp 機械学習界隈で「きゅうり」といえば知らない人はいない小池さんのきゅうりマシン奮闘記の振り返りとこれから的なお話。 実は筆者が人生で初めてバズった記事がきゅうりマシンを紹介した記事だったりするので個人的にファンでずっと応援してます。 何はともあれ、誰もが注目してしまうのはここでしょう。 1.4倍の作業スピードの向上が図れたが、半年後にはわたしの判断能力が向上したため現在は使っていない。 学習用の正解データ作りすぎて「俺が人工知能だ!」状態。 め  っ  ち  ゃ  わ  か  る  … !!! 完全に機械学習アルアルです。 「当初は完全自動化を目指したが、最終的には”人間のサポート”役と位置付けた』という話も納得しか無い。 人間が行うリアル世界の活動を完全に機械学習で完全に代替えする難しさを実地で実践されてて尊い。

    WEEKLY人工無脳【第10号】(2018.6.4~6.10) - 毎日がEveryday、日々 Day by Day
  • 将棋に興味のない人でも楽しめる!中継動画の文字起こし - 何かのヒント

    将棋に興味のない人にとっては「第76期順位戦A級プレーオフ5回戦」も「羽生善治竜王VS稲葉陽八段」も、ほぼ意味がわからない話題ではないかと思う。「順位戦」では藤井君の活躍はどうなんですかとか、「プレーオフ」とは何ですか、6人も戦ってるのは何故なんですかとか、そういう問いに対して親切に説明していると長くなるのでやめる。 今回ちょっと書きたいのは、将棋の対局の動画中継をYouTubeにあげている人がいて、それを見ていたら「文字起こし」という機能がいつの間にかついていて、「日語(自動生成)」というのを読むと、たいへんハチャメチャな日語が書いてあって面白いということである。 09:26 でもなった時に会え取りになるというのが正 09:31 の経を読んだもうご飯50校なんかたねそういう子だなぁと言うんですけれども 09:36 はいこれだとやっぱりちょっと機器が 09:39 エントリーになってもら

    将棋に興味のない人でも楽しめる!中継動画の文字起こし - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2018/03/22
    羽生善治竜王VS稲葉陽八段 #羽生善治
  • はじまっちゃった?人工知能(AI)が人間に理解できない独自の言語を生み出し会話を始めた(米研究) : カラパイア

    フェイスブック社が脳からの直接入力が可能になる心を読むテクノロジーの開発に取り組んでいるということはちょっと前にお伝えしたが、人工知能AI)を使った様々な研究が進行中だ。 フェイスブック人工知能研究所の報告書によると、人間との会話をシミュレーションする開発中のAIチャットボット、”会話エージェント”に機械学習を用いて交渉のやり方を教えていたところ、最初は非常に順調に進んでいたのだが、ある時点でそれらの調整をせざるを得なかったという。 なぜなら途中からチャットボットが、人間には理解できない独自の言語を作り出し、その言葉を使って交渉をし始めたからだ。

    はじまっちゃった?人工知能(AI)が人間に理解できない独自の言語を生み出し会話を始めた(米研究) : カラパイア
  • 竹俣 紅 公式ブログ - やっと。。。 - Powered by LINE

    コメント一覧 1.mikizero 2016年12月27日 17:10 もうもうもう🐮 スタバ以外 何の話しか分からぬぞ SMAP将棋? 2.ベニーユキーデ 2016年12月27日 17:10 人類滅亡 3.哲也 2016年12月27日 17:14 人工知能より人間の方が… 深いね!(賛同) 4.ひな 2016年12月27日 17:19 人の作ったもので命を落とすような事のない世界になれば良いのにね☆ しかしスタバプリン🍮 そんなに入手困難とは。。 5.ちぃちゃん 2016年12月27日 17:20 表現がうまいね さすが👏 6.キッシー 2016年12月27日 17:46 良い意味でも、悪い意味でも、将棋界が注目されてますね。 一連のゴタゴタが早めに決着する事を希望しています。 もうすぐ始まる連盟の対応が気になりますね。😔 7.ミッチェル 2016年12月27日 17:47 紅

    竹俣 紅 公式ブログ - やっと。。。 - Powered by LINE
    ankoro
    ankoro 2016/12/29
    一番恐いのは、人工知能の登場で人間の職が奪われることなんかより、人間が人間の人生を奪うことだということがよくわかりました。
  • 岡谷貴之著「深層学習」の理解を助ける補助資料(第5章) - 人工知能伝習所

    深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者: 岡谷貴之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (12件) を見る 1日飛んでしまいましたが、引き続き青イルカを読む上で参考になりそうな資料を集めていきます。残り4章をスパッと紹介して切り上げようかとも思いましたが、いよいよ「深層学習」の入り口に入ってきたかな、という感もあるのでじっくりいきます。 5章 自己符号化器 自己符号化器(オートエンコーダ、autoencoder)とは、入力データを再現するデータを出力するよう、自分自身をトレーニングするニューラルネットワークです。下図のように、入力層(Input)に対して、少ない数の中間層(Hidden)を経て、入力層と同じユニット数の出力層(Output)から構成されます。 入力データを再現させるので、入力データと

    岡谷貴之著「深層学習」の理解を助ける補助資料(第5章) - 人工知能伝習所
    ankoro
    ankoro 2016/10/30
    自己符号化器(オートエンコーダ、autoencoder)とは、入力データを再現するデータを出力するよう、自分自身をトレーニングするニューラルネットワークです。
  • 羽生善治三冠、AIの進歩が「人間の認識」と「社会の制度」を変える(1/8ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    旬な話題をビジネス、テクノロジー、トレンドなど多角的に解説。日経BP社のメディア横断ダイジェストです。 ビジネス nikkei BPnetの「愛され記事」 編集部が選んだ心に残る記事 デジタル 魅せる東京ゲームショウ2017 Windows 10をもっと快適に IT iPhone情報局 注目、カウントフリーSIM 夏タブレット&モバイルノート ライフ 「別れ」の時 他人事ではない「熟年離婚」 健康的に、ダイエット 子供と過ごす夏休み テクノロジー 次世代通信規格「5G」を知る 好調SUBARUの秘密 最新技術で最良のポルシェ ロボット最新動向 環境 守ろう!「生物多様性」 ストップ!地球温暖化 台風・ゲリラ豪雨 建設 自治体研究「豊島区」 細野透が切り込む建築の世界 シティブランド・ランキング 復興ニッポン 医療 命を守る熱中症・暑さ対策 追悼・小林麻央さん 猛威を振るうノロウイルス 解決

    羽生善治三冠、AIの進歩が「人間の認識」と「社会の制度」を変える(1/8ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 『シンギュラリティ 人工知能から超知能へ』訳者あとがき by ドミニク・チェン - HONZ

    人工知能(artificial intelligence)という言葉は、二重の問題を投げかけている。知能を人工的に再構築することができるのか、という問いと、そもそも知能とは一体何なのか、という問いである。人間の知能の全容がまだ解明されていないのにもかかわらず、その機械的な再構築を試みようとする過程を通して、逆に人間の知能とは何かということが浮き彫りになってきている。 書は、MIT PressのEssential Knowledgeシリーズの一冊として書かれた。このシリーズは、表面的な説明や意見が溢れる時代において、非専門家にとっても質的で批評的な視座を与えることを目指している。書は、現代社会が到達した、もしくは近い将来到達するであろうテクノロジーの水準の内実に光を当てながら、機械的な知能の条件から人間の知能の質を逆照射するような一連の思考実験を提供する。そうして著者のシャナハンは、

    『シンギュラリティ 人工知能から超知能へ』訳者あとがき by ドミニク・チェン - HONZ
  • 【小濱康昭さんのオススメ】39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕

    常識破り、型破りの発想をもったクレイジーエンジニアを紹介する第9回は、石井裕マサチューセッツ工科大学(MIT)教授を紹介する。直接手でデジタル情報に触って操作できるインターフェース研究で世界をあっと言わせた「タンジブル・ユーザーインターフェース」はいかにして生まれたのだろうか。 アメリカのMITといえば、約60人のノーベル賞受賞者を輩出してきた世界トップクラスの研究実績を誇る。ここで10年以上にわたって教授を務めてきた日人がいる。石井裕氏だ。所属するメディアラボは、パソコンの父として知られるアラン・ケイの言葉「未来を予言するベストの方法は、自らが未来を作り出すこと」をスローガンに、メディアテクノロジーのもたらす未来を描き出す研究を続けてきた。約30人の教授陣には、人工知能の権威であるマービン・ミンスキー氏ら、各分野を代表する研究者が名を連ねる。95年から教鞭を執り始めた石井氏は、その革新

    ankoro
    ankoro 2016/01/11
    「世界にインパクトを与えたか」「パイオニアとして新しい分野を切り開いたと世界が認知したか」「その分野が本当に人類にとって重要か」
  • 未来予測とシンギュラリティ:ETV特集「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」 - 何かのヒント

    大まかな未来予測に関するを読んでいると、シンギュラリティには触れていないものが割と多い。 逆にシンギュラリティについて書かれているや記事は、その背景として科学技術以外の社会環境や自然環境、政治、経済、医療、教育などについても十分に踏まえた上で書かれているケースがほとんどである。 「未来予測」と「シンギュラリティ」の中間くらいにあるキーワードが「人工知能」で、人工知能関連ではやはり「プロ棋士vs将棋ソフト」の話題が多い。 今日は夜11時からNHK(Eテレ)で ETV特集「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」という番組があるので、これは見ておきたい。 http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni049292.html http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/1025.html 81マスの宇宙とさえ呼ばれる難解なゲーム将棋」。近

    未来予測とシンギュラリティ:ETV特集「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」 - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2014/10/25
    ETV特集「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」
  • 1