タグ

食べ物とレシピに関するankoroのブックマーク (5)

  • とうもろこしの炊き込みご飯の翌日は……。 - 何かのヒント

    とうもろこしの炊き込みご飯を詳しく紹介しているブログがあった。ちょうど自分も作ってべたところだったので、タイムリーな話題である。 【簡単レシピ】とうもろこしの炊き込みご飯を作りました! - ミニマリストinアメリカ ちょうど我が家でもやりました。 2017/07/17 12:36 papiko8-l.hatenablog.com で、その翌日にまた「とうもろこしの炊き込みご飯」の残りがあった場合、どうするべきか。初日は新鮮味があって嬉しくても、翌日は何かおかずがないと単調な味だし、漬物や納豆は合わないしで、ややお荷物になっているのである。 おそらくタイミング的に全国の皆さんが、とうもろこしの炊き込みご飯について上記のような、ささやかな悩みを持っているに違いない。 そんな皆さんに朗報です! 私が思うに、最初からとうもろこしが入っているご飯は「ドライカレー専用ご飯」と称して販売できるくらいド

    とうもろこしの炊き込みご飯の翌日は……。 - 何かのヒント
  • ハッカ油のおすすめ利用方法 ベスト3 - 何でもベスト3

    ハッカ油は驚異的なほど、何にでも使える! 湿布や虫除けに使える上に、リラックス効果をもたらし、消臭にも使えるのだ! 「お前は魔法の薬か!」 と叫びたくなる! 「進みすぎた科学は、魔法と見分けがつかない!」 と嘆きたくなるほどだ! ハッカ油P 20ml 出版社/メーカー: 健栄製薬 発売日: 2007/03/29 メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 39人 クリック: 165回 この商品を含むブログ (44件) を見る しかも、安い! 近所のカインズホームでは580円ほどで売っていた! そんな有能でお手ごろ価格で、しかも日全国どこでもすぐに手に入るという優れ物、ハッカ油のお勧め利用方法を選出してみたい! まずは第三位! ペット周辺の消毒・消臭・除菌! スプレーに水を入れて、ほんの2,3滴たらすだけでアラ不思議! 爽やかな香りの薬液ができてしまった! もう、詰め替え用の消毒液を買う必要

    ハッカ油のおすすめ利用方法 ベスト3 - 何でもベスト3
    ankoro
    ankoro 2016/03/21
    id:shoheiH さん>これは美味しいです!!胃の奥まで涼しくなります!!
  • ナンプラーでスープを作る際に試してみたい具材の組み合わせ ベスト3 - 何でもベスト3

    輸入材の店でナンプラーが安く売っていたので、買ってみた。 メガシェフ プレミアムフィッシュソース(ナンプラー) 200ml 出版社/メーカー: オーバーシーズ メディア: その他 この商品を含むブログを見る 何と、これ↑と全く同じものが210円で売っていたのであった。 ナンプラーは隠し味として役立つらしく、鍋物や炒め物、チャーハンなどにも醤油と同じように使えて便利なのだという。 あれこれ調べてみると、単純にスープの味付けとしても使えるらしい。 という訳で今回は、ナンプラーで作るスープレシピのうち、やってみようかなという気になった具材の組み合わせをご紹介してみたい。 まずは第三位! www.kurashijouzu.jp 鶏肉の他には、もやし、ニラ、パクチーなどを入れるとよいらしい! ついでにフォーや春雨などを投入すれば、もう昼ご飯の完成だ! このメニューなら三日連続でも飽きないぞ! 続

    ナンプラーでスープを作る際に試してみたい具材の組み合わせ ベスト3 - 何でもベスト3
  • 書くことあり日記:鶏皮マヨネーズの軍艦巻 - 何かのヒント

    銀行では必ず「オレンジページ」や「すてきな奥さん」の料理欄を読んでいる。他の雑誌があまり面白くないからである。 2015秋レシピ (オレンジページCOOKING) 出版社/メーカー: オレンジページ 発売日: 2015/09/02 メディア: ムック この商品を含むブログ (1件) を見る 今日は、その手の雑誌で「鶏皮マヨネーズの軍艦巻」という料理が紹介されていたので、軍艦巻にするかどうかはともかく、具の部分が美味しそうなのでメモしてきた。 1.鶏皮(2枚50g)を茹でて細く切る。 2.長ネギ(10センチ)を細く切る。 3.貝割れ菜(1/6パック)、マヨネーズ小さじ1、塩少々を1.2.と混ぜる。 この具だけでもかなり良いべ物だという気がする。飲み屋でお通しにこういう物が出てきたら、そこは名店と呼ばれていそうである。 ちなみに私は鶏皮が好きで、焼き鳥の盛り合わせを複数人でべていて、鶏皮を

    書くことあり日記:鶏皮マヨネーズの軍艦巻 - 何かのヒント
  • 書くことなし日記:紅茶豚編 - 何かのヒント

    仮に後半生で大富豪になったとしても、宝くじで十億円当たったとしても、いかにも値段の高そうな高級店をべ歩くといった趣味は持てそうにない。店にわざわざ行くことを考えただけで面倒くさい。その上、金まで払わされるというのは論外である。 しかし、簡単で美味しい料理なら今でも自分ですぐ作る。 先日 、akiueo(id:akiueos)さんのブログで紹介されていた「紅茶豚」を作ってみたら、たいへん簡単にうまく作ることができた。 akiueo.hatenablog.com もともとこのレシピは「安全ちゃん」という人のレシピを紹介している記事なので、私はそのまた孫引きのようなものであるが、孫世代として注意を書き加えるとしたら、 ① 単に「豚かたまり肉」とあるところを、とりあえず自分はロースでやってみたということ ② タレは酸っぱいので、もう少し甘い方が好みに合っているという人は酢の割合を大匙4でなく2や

    書くことなし日記:紅茶豚編 - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2014/12/08
    紅茶豚の作り方と注意点
  • 1