タグ

まとめとブログに関するasystのブックマーク (5)

  • 元ヤンチャな人でも分かるAWS - サーバーワークスエンジニアブログ

    みなさんこんにちは。 手元にあるブログの下書きを見たら最終更新が2013年12月で止まっていて「あれ?未来の日付だ」と思ったら今年は2014年だったのでいつの間にか時空の旅人になっていた舘岡です。 かなり久しぶりにブログを書くので何を書けば良いのか分からなくてストレスのあまりビールを飲んでネットカフェに逃げ込んだら懐かしい漫画を見つけたので読みふけっていたつもりが昼寝をしてしまった時に『これかも…!?』と夢の中で思いついたので今回も僕を制止する同僚達の手を振りほどいて書き綴ってみます。 元ヤンチャ 僕は元ヤンチャではないのですが、学生時代には週刊雑誌にいわゆる『ヤンキー漫画』がひしめいていました。今の週刊雑誌にもまだ掲載されているのかも知れませんが、当時の僕はその漫画を見ながら不良っぽい人達が使う言葉や乗っているバイクに憧れたり憧れなかったりしたものです。 ヤンキー言葉 僕が学生時代に読ん

    元ヤンチャな人でも分かるAWS - サーバーワークスエンジニアブログ
  • ブログの書き方テンプレートを使ってラクに更新を継続しよう - AIUEO Lab2

    ブログを日々書いている人たちって、どうやって1つの記事を組み立ててるんでしょうか。 テンプレがあって当てはめるの?それとも、見出しを先に書いて中身を埋めていく? みなさんそれぞれのスタイルがあるんだと思います。 私はというと…何も考えずに書きたいことを頭から書いてます。途中で「ココらへんで見出しかな?あ、この文にはあの写真が使える!」なんて、行き当たりばったり。まるで私の人生のよう… 行き当たりばったりの書き方をしていると、途中で主旨がズレて論点バラバラの記事になることも。時には、書き上がった後にゴッソリ中身を消したりします。 テンプレートみたいなものがあれば、道筋だてて文章を埋めていけるし、「どうしても書けない!」と行き詰まった日の道標にもなるのかもしれません。 あんまり決めすぎてもワンパターンになってつまらないブログになりそうだから、使いドコロは考える必要がありそうですけどね。 長くブ

    ブログの書き方テンプレートを使ってラクに更新を継続しよう - AIUEO Lab2
  • はてなブログを始めたばかりの方やアクセスが伸びない方が読んでおいた方が良いエントリーを簡単にまとめてみました。 - 鈴木です。別館

    最近、鈴木の野郎、はてブつけてくれないぜ!と思っている方もいるかもしれません。 すいません、いろいろとありまして・・・いや、実は何もないのですが(^^; つけないのは訳があったりします。その訳として こういうエントリーはたまに誰かが書いてアップしていくのが良いのかな?と思いましたので、書いてみます。 はてブのスパム認定について 以前、マネー報道著者さんがこんなエントリーをされています。 はてブスパムについて知る【基編】 - マネー報道 MoneyReport はてブスパムというものをまず知るためにこのエントリーを読まれるのが一番良いかと思います。 この中で紹介されている これはひどい… 複数のはてな垢を駆使し、自分のサイトをはてブしまくる極悪スパムサイト - あのねノート。 更にこの中で紹介されている下記のサイトまで試すとよく解ると思います。 ブログ信者ランキング - スパム判定器 fo

    はてなブログを始めたばかりの方やアクセスが伸びない方が読んでおいた方が良いエントリーを簡単にまとめてみました。 - 鈴木です。別館
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「英語だから…」なんて拒否っちゃ駄目なWEB屋が知っておくべき厳選ブログ、WEBマガジン色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    最近やたらWEB屋さん達からの留学相談が増えてきましたが、やっぱり多いのは実際にこっちに来て仕事をしたい、移民したい、WEB業界の交流を持ちたい、というようなお話。 もちろん、人によって留学に求める物は違うので、都度色々お話させてもらっていて僕自身刺激になることも当にすごく多いのですが、たまに聞かれるのが「どんなブログやサイトを見て情報収集しているのか?やっぱり英語なのか?」というお話。僕自身もちろん純日人なので、英語とか読もうとすると未だに発狂しそうになりますが(Steve Jobsも全然進んでないorz)。確かに、日語のサイトから情報を収集することは少なくなった気がします。 当然、僕が尊敬する人のブログは誰であろうと逐一チェックしますが、デザインや技術面での情報収集は英語記事を読んでいることが多いです。 でも、正直デザインや技術面の記事って英語分かんなくっても、なんとなく分か

  • 1