タグ

インターネットとビジネスに関するasystのブックマーク (5)

  • やはり既存の社会システムの終焉は避けられないようだ

    予言1:スパムは2年以内に消滅する(米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏、2004年) 予言2:ウェブサイトが新聞に取って代わることはない(米誌ニューズウィーク、1995年) 予言3:インターネットは崩壊する(米技術者ロバート・メトカーフ氏、1995年) 予言4:ウェブは権力者による支配の終わりを意味する(米専門誌コロンビア・ジャーナリズム・レビュー、1995年) 予言5:ウェブで買い物をする人などいないだろう(米誌ニューズウィーク、1995年) CNN.co.jp : 今となっては大外れ ウェブを巡る5つの「大予言」 - (3/3) 予言1を除けば、後は1995年時点での予言ということになる。1995年と言えば、Windows95発売もあって、インターネット元年と呼ばれた象徴的な年だ。今となっては、『こんな的外れな予言をするなんて、皆、権威にあぐらをかいたバカじゃないの?』と思う人も少な

    やはり既存の社会システムの終焉は避けられないようだ
  • 2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性

    これまでの日的コミュニティサービスは、「2ちゃん用語」のような暗黙知を前提として独自の発展を遂げてきた。しかしこれからスマホが普及するに従って、コンテクスト(文脈)のないサービスのほうが求められるようになったり、またこれまでとは違った方法でコンテクストが共有されるように変化していくという。インターネットを知り尽くした二人が、その未来図について語る。 検索の"次"にくるもの 古川(以下、古):尾原さん、(『ITビジネスの原理』)読みましたよ。面白かったです。意外とあんな感じでITビジネスの根っこから解説したってないのですごくいいなと思いました。 尾原(以下、尾):ありがとうございます。 古:一番良かったところを言うと、最後の方の「ITは人間を開放し、成長させ豊かにする」のところですね。Googleグラスのところで、料理がいちばん美味しいのは出来立てなのにFacebookやブログのために

    2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性
  • 月収をゼロから3万ドルまで増やすための7つの教訓

    「カスタマーサポートつきでGmailより使いやすい」とうたっているメールソフト「Groove」のCEOであるAlex Turnbull氏が、Grooveを立ち上げて収入がゼロだった頃から、月収3万ドル(約292万円)を稼ぎ出すようになった今までの教訓を7つにまとめています。 7 Lessons We Learned Going from Zero to $30k/Month in Under a Year http://groovehq.com/blog/first-year ◆1:無償で得られるネット情報を活用して欠落している知識を埋める Turnbull氏は大学卒業後に起業しましたが、大学時代には販売・経営をはじめとして起業に必要な事を何も学んでいませんでした。そのため、起業家として必要な事ができていなかったり、一方で間違った事をしたりしていても、「何が必要だったか」「何が間違っている

    月収をゼロから3万ドルまで増やすための7つの教訓
  • 【簡単】Twitter共同創業者エヴァン・ウィリアムズが教えるネットサービスで成功するための本質

    Twitter共同創設者が語る、「10億ドル企業のつくり方」という記事で、TwitterBloggerの創設者、エヴァン・ウィリアムズが『インターネットで成功するための質』を語っています。 とても示唆にとんだ役立つ内容なので、まとめてみました。 私たちにとって、インターネットとは何なのか? 「それはユートピア的な世界ではない。質的には、この世界の歴史に刻まれてきた、ほかの大きな技術革命の多くと変わらない。」 (Twitter共同創業者 エヴァン・ウィリアムズ) インターネットが登場したとき、よく出てきたキーワードに『ユートピア』や『フロンティア』というものがあります。つまり、理想郷です。 インターネットは、今の現実とは異なる理想的な世界になるという、人々の願望を端的に表したキーワードでした。 インターネットとは結局のところ、「人々が求めているものを与えるようにつくられた巨大な装置」だ

    【簡単】Twitter共同創業者エヴァン・ウィリアムズが教えるネットサービスで成功するための本質
  • フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PRFREAK

    ギャップ、バナナ・リパブリックなど展開する米ギャップ社は、ここ数年、インディテックス(ZARA)、H&Mに押され、アパレル市場で世界3位に甘んじています。 再び特別な存在に返り咲くべく、世界134,000人の従業員に対してソーシャルメディアで自由に行動させ、いい評判が広まった1980年代、90年代の再現を試みてるようです。 米ギャップ社が、英ビジネス誌「Ethical Corporation誌」が3月上旬に主催したカンファレンスで発表した同社のソーシャルメディアガイドラインを紹介します。 従業員に配布されたガイドラインは、iPhoneと同じサイズの5つ折りの冊子。1ページ目には、こんなことが書かれています。 毎日、みんなが、ギャップ社や私たちブランドのことをネットで話していますが、ここでいうギャップ社には、あなたも含まれています。このガイドラインは重要です。もし守らないと、あなたのひと言で

    フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PRFREAK
  • 1