タグ

サーバとソフトウェアに関するasystのブックマーク (3)

  • /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ

    ご用心: この記事を鵜呑みにせず、末尾に記載された一次ソースを確認してください。 ソースからソフトウェアをビルドしてインストールするときに使う /usr/local ディレクトリだけど、/opt ディレクトリとの住み分けとか、 そもそも標準はどうなっているのかとか、まともに知らんかったので Filesystem Hierarchy Standard を確認してみた。 /usr/local は何をすべきところなのか? 他のホストと共有されない 既存のシステムの破壊防止 FHS 準拠のソフトウェアをインストールする /usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になる /usr/local ディレクトリは、システム管理者がソフトウェアをローカルにインストールするために用いる。 /usr/local ディレクトリとして隔離されるため、同名のファイル名で既存のファイルを上書きするなどして

    /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ
  • Dropbox風に使えるFTPサーバ自動同期ソフトウェア·FTPbox MOONGIFT

    FTPboxはFTPサーバと自動同期するソフトウェアです。 修正してリモートのサーバにFTPアップロードといった作業を自動化してくれるソフトウェアがFTPboxです。リモートサーバとローカルフォルダの内容を自動で同期してくれます。 インストールはウィザードに沿って進めるだけです。 最初にFTPアカウントの設定を行います。FTP/SFTPに対応しています。 次に同期先のフォルダを選択します。 タスクトレイに常駐します。 設定画面です。Webインタフェースの設定がありますが確認できませんでした。 ファイルを追加します。自動的に変更を確認し、アップロードを開始しました。 FTPboxは一つのFTPサーバしか設定できないようです。ローカルでの修正を即時反映するといった場合はもちろん、ファイルのバックアップや複数人でのファイル共有と言った目的でも便利そうです。 FTPboxはWindows用のオープ

    Dropbox風に使えるFTPサーバ自動同期ソフトウェア·FTPbox MOONGIFT
  • トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE

    ほとんどのシステム管理者が経験したことがあるはずの状況は「何か悪いことが起きていて、サーバがダウンしているが、しかし何が起きているのか分からない」というシチュエーション。サーバを管理するシステムアドミニストレーターなどの立場でいると何が大変かというと、実際の製品として動かしている実環境でこのような問題が発生した場合です。 そこで役に立つのがこのオープンソースソフト「Trouble-Maker」です。 Trouble-Maker http://trouble-maker.sourceforge.net/ システム管理者の仕事を簡単にするため、多くのツールが存在していますが、未知の状況を経験している場合になんとかしてくれるわけではありません。この一連のソフトウェア群「Trouble-Maker」は既存の便利なツールとは異なり、問題を解決するのではなく、むしろ問題を引き起こします。インストールし

    トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE
  • 1