タグ

ビジネスモデルと起業に関するasystのブックマーク (4)

  • 第8回 起業で失敗しない1つの前提と4つの要素 | gihyo.jp

    過去3回、エンジニア起業がうまくいかない理由というのを挙げてきました。今回はどうしたらうまくいくのかについて考えてみます。 とはいえ、成功の要因は失敗の裏返し、ある意味すでに出ている内容が多いかもしれません。 前提は「起業は手段である」ということ 大前提として起業というのは手段です。 起業するからビジネスモデルを考えようというのは末転倒です。 それが趣味なら別に良いでしょう。車に乗りたいからどこにいくか考えよう、料理をしたいから何をつくるか考えよう、絵を描きたいから何を描くか考えよう、別にぜんぜんおかしくはありません。 でも起業というのはお仕事です。ビジネスです。そういうのは通用しません。ストレートにいえば「趣味とか興味で起業するな」ということです。 起業の前提:市場=ビジネスモデル 起業するにあたってまず何より必要なのは市場です。 これは何度言っても足りないくらい重要な前提です。ビジ

    第8回 起業で失敗しない1つの前提と4つの要素 | gihyo.jp
  • ピッチの場で投資家が起業家によくする5つの質問 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Some rights reserved by ScoRDS これまでいろんなピッチイベントを取材してきた。多くの場合、起業家は短い時間でのピッチを行ったあとに、審査員による質問の時間が設けられており、起業家は投資家たちから質問を受ける。 何回かピッチイベントを取材していて、筆者がこれはよく質問されることだなと思ったポイントを整理してお伝えしようと思う。今後、ピッチイベントに臨もうとする起業家や、投資家がどういう点を見ているのかを知りたい人は参考にしてもらいたい。 当にニーズあるの? まず聞かれるのはそのサービスのニーズは当に存在しているのか、ということだ。「ニーズを自分の頭の中で創りだしていないか?」と自問自答して考えを深め、具体的なエピソードやデータを交えながら、そのニーズが確かに存在することを説明する必要がある。 ユーザはどうしてそのサービスを使ってくれるの? ユーザがそのサービ

    ピッチの場で投資家が起業家によくする5つの質問 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 【277種類のビジネスモデルを網羅】起業するなら見ておきたいIT職種別スタートアップガイド

    独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営している『J-Net21』というサイトがあります。 J-Net21には、業種別スタートアップガイドというページがあり、様々な業種、職種のビジネスモデルや、起業するために必要な資金が詳しく載っています。 業種別スタートアップガイド 様々なビジネスのビジネスモデルが、網羅的に掲載されています。200種類以上あるので日でやっているビジネスなら、ほとんど載っているんじゃないかと。 サービス業(104種) インターネットカフェ ゲームセンター パチンコ店 フィットネスクラブ カラオケボックス ビデオ・DVDレンタル バッティングセンター カイロプラクティックサロン アロマセラピーサロン リラクゼーションサロン エステティックサロン フーレセラピーサロン ペンション 保育施設 立体駐車場 ペットホテル ドッグカフェ 民宿 麻雀店 陶芸教室 ダンス教室 社交ダンス

    【277種類のビジネスモデルを網羅】起業するなら見ておきたいIT職種別スタートアップガイド
  • 持続的に儲かる仕組みを作るの人と、パチンコ中毒者との違い | ベーコンラボ京都駅

    起業家や経営者なんていないけど、私の知人にはハンドメイドな起業やビジネスからスタートして、月100~400万くらいを一人で屋台的に稼いでいる人なら沢山いる。ベーコン研究所で研究している『マイクロ起業家』とでもいうべき人達なのかもしれない。ある意味、サラリーマンからの起業副業を大きくして仕組み化していくいのに、もっとも参考になる人達だろう (写真の男性は、マイクロ起業家ではなく工作好きのオジサンです) さて、このような起業家を『マイクロ事業家』だとすると、彼らに共通点はあるのだろうか? わたしの感覚論でしかないが、『ある』と思っている。それは何か? 一言でいってしまうと、お金より、名声より、『事業の仕組み』を作るのが好きな人、その『仕組作りマニア』とでも言うべきかもしれない。どのようにすればお金が入ってくるか、それも一時的ではなくて持続的にチャリンチャリンと入ってくるか、それを一日中考え

  • 1