タグ

人間と心理に関するasystのブックマーク (6)

  • 人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) : カラパイア

    ピュー・リサーチ・センターの調査によると、アメリカ人の33%が進化論を信じておらず、26%が地球温暖化を否定しているそうだ。 これらを信じるか信じないかは、個人の信条、宗教や支持する政党によって大きく異なるそうで、例えば、地球温暖化に関しては、共和党支持者の46%が否定するが、民主党支持者でこれを否定する人の割合は11%である。 アメリカの研究者らがこの件に関しての研究を行ったところ、人は、どんなに科学的根拠を積み上げて説得していっても、信じたくないものは信じないということがわかった。

    人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) : カラパイア
  • 相手をよく観察すると見えてくる。何気ないあのジェスチャーに隠された14の秘密。 : カラパイア

    何気ないその仕草は他でもない、自分自身が発信しているものだ。意図せずはっするその仕草には、相手の当の気持ちが隠れている場合があるという。 海外サイトにて、何気ない仕草から読み取れることが14種ほど紹介されていた。ボディーランゲージが多い欧米のものなので日人に適応するかどうかはわからないが、チェックしていくことにしよう。

    相手をよく観察すると見えてくる。何気ないあのジェスチャーに隠された14の秘密。 : カラパイア
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <飽きるということ> あいも変わりませず、だらだらと、 思いつくままに書きましたので、 お覚悟のうえ読みすすめてくださいませ。 ずっと、どう考えていいかもわからなくて、 ずううっと考えてづけてきたことのひとつに、 「飽きる」というあたりまえのようなことがある。 「飽きる」ということの正体が、 どうにも説明できないし、 どういうふうに考えていいかもわからないのだ 小さい頃から、ぼくは飽きっぽいこどもだと言われた。 しかし、そうでもないよという面も、 たくさんあることを自分では知っている。 飽きると言うことの悲しさを知ったのは、 文鳥を飼ったときだった。 二十歳をちょっと過ぎた頃だったかなぁ。 なにか部屋のなかに生き物の気配が欲しくて、 文鳥を飼ったのだった。 お定まりの飼い方をして、 そのうちに水をやったりエサを代えたり 掃除をしたりする回数が、徐々に減っていって、 飢え死にをさせてしまった

  • スティーブン・ピンカー『心の仕組み』 - logical cypher scape2

    ちくま学芸文庫になったのでそっちの方で読んだ。 心の科学についてまとまって読める。 すなわち、認知科学(心の演算理論)と進化生物学(自然淘汰による進化論)が合体した進化心理学による、心の説明である。 心は進化によってデザインされた演算装置であるというのを筋として、多くの研究を紹介している。だから、ピンカー自身の研究について書かれているというのではなく、心の科学に関する様々な分野の研究が次々と出てくる。もちろん、心理学が中心ではあるが、人類学などもよく出てくる。そういう意味で、教科書的なともいえる。 また、このはいわゆる「左翼」からの反論を想定していて、人間の心はタブラ・ラサで経験によって(社会や文化に相対的に)形成されるものだという考えへの反駁と、科学的判断と倫理的判断は分けて行うようにという注意を再三している。例えば、男性は女性に対してレイプなどの暴力をふるいやすい傾向があるというの

    スティーブン・ピンカー『心の仕組み』 - logical cypher scape2
  • チカン多発地域!ある看板をつけたらチカンが発生しなくなった、そのコトバとは??

    新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は「もっともエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンをべ続ける日々を過ごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、自分に甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。 業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ、Chemistryなど作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。『世界一受けたい授業』等テレビ出演多数。株式会

    チカン多発地域!ある看板をつけたらチカンが発生しなくなった、そのコトバとは??
    asyst
    asyst 2013/03/08
    ライト付いてますか?みたいな。違うか。
  • 人は禁じられた方向に努力する - レジデント初期研修用資料

    組織やチームの文化というものは、スローガンや目標ではなく、日常の動作やおしゃべりにおけるちょっとした制約が作り出す。 「全部英語」は極端であるにせよ、その会社、その組織、その業界独自の言葉や言い回しを作ったり、あるいは「その場で発してはいけない言葉」を作って共有すると、その場には独自の空気が生まれる。外から入ってきた人が「その組織の人」になるまでの時間は、そうした空気がある場所では大幅に短くなっていく。 制約が空気を作る 「ノー」を禁じた組織には、「ノー」を表現するための語彙が増えていく。「現実的に」を禁じた会議室からは、実際に実現できるアイデアが増えていく。 何か到達したい状態があるのなら、それを目標として声高に叫んでみせるよりも、目標と反対側の単語を禁じてやると、人間は案外、その方向に能力を発揮する。 内科医の会話から「外科」という言葉を禁じると、「外科に相談」みたいに便利な言葉が一切

  • 1