タグ

開発と書籍に関するasystのブックマーク (31)

  • WordPressによるWebアプリケーション開発

    WordPressはCMSプラットフォームとして不動の地位を確立していますが、書では、このWordPressをWebアプリケーションの開発フレームワークとして活用し、Webアプリケーション開発に必要な知識とテクニックについて詳しく解説しています。ユーザー管理、URLルーティング、データベース設計、再利用性を重視したプラグイン設計、メディアアップローダーを用いたファイル処理、管理画面の実装とカスタマイズ、ウィジェットの効果的な利用方法、OAuthログイン、Web APIサービスの提供、Ajax、Backbone.jsを用いたクライアントサイドの構造化など、Webアプリケーションに要求される処理の多くをWordPressで実現する方法を提示。WordPressの持つ威力と可能性を体感できる一冊です。WordPress 4.x対応。 監訳者まえがき 序文 1章 Webアプリケーションフレームワ

    WordPressによるWebアプリケーション開発
  • プログラマ歴13年の僕が10年後まで感謝し続けていると思う本13冊

    挨拶 お久しぶりです。ORASもうすぐ発売ですね。僕はとりあえずメガタブンネを軸にしたパーティーを組んでみるつもりです。ポケモントレーナー兼プログラマの石田です。様々な没稿を経て、こんな内容になりました。振り返ってみれば、職業プログラマとしては、もう13年になり限界説の35歳に差しかかったタイミングです。技術そのものに貪欲なタイプのエンジニアからすると読んできた技術文書の数は少いんじゃないかなと思うのですが、棚卸しの意味も込めて13冊を短評付けて選定してみようと思います。中には絶版になっていて、マーケットプレイスでないと手に入らないような古いも有ります。また、ひょっとすると現代的な環境に似わないものも有るかも知れません。その場合、おっさんの棚卸しが目的だということで、大目に見てください。 プログラミング言語Perl VOLUME1, 2 と実質2冊なのですが1冊としてカウントしています。

  • 書籍『「納品」をなくせばうまくいく』を読んだ - 勘と経験と読経

    遅ればせながら書籍『「納品」をなくせばうまくいく』を読んだので考えた妄想について書く。Kindle版を割と前にセールで購入してたのだが、いろいろと他のを読むのに忙しくて後回しになってしまった。電子積読は難しい(あと4冊くらい積んでるけど) 「納品」をなくせばうまくいく 作者:倉貫 義人日実業出版社Amazon 書籍を執筆しました〜「納品」をなくせばうまくいくーソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル | Social Change! さて書はソフトウェア開発のビジネスモデルとして既存の開発会社とは一線を画す「納品のない受託開発」を掲げるソニックガーデンの倉貫さんのである。考え方は倉貫さんのブログでもたびたび説明されているけど、一気に読めるというところがポイントかと。ただ、まとめて読んだらいろいろ気になる点も出てきた。 ブランディングは重要 そもそも論なのだけども、ソニックガ

    書籍『「納品」をなくせばうまくいく』を読んだ - 勘と経験と読経
  • データサイエンス講義

    書では、データサイエンスを行う上で、どのようなプロセスが必要か、データサイエンティストとしてはどのようなスキルセットが必要で、どのような思考方法を選択する必要があるのかを実例を多数示しながら紹介します。GoogleMicrosoft、Facebookをはじめとした有名企業で使われているアルゴリズムや分析手法の紹介など、興味深い話題や事例も豊富に収録しています。内容の幅が広く、データサイエンティストの参考になるトピックが満載の一冊です。 目次 訳者まえがき まえがき 1章 はじめに:データサイエンスとは 1.1 ビッグデータとデータサイエンスの過剰喧伝 1.2 過剰喧伝を克服する 1.3 なぜいまなのか 1.3.1 データ化 1.4 現状(および多少の歴史) 1.4.1 データサイエンスの仕事 1.5 データサイエンスプロフィール 1.6 思考実験:メタ定義 1.7 データサイエンティス

    データサイエンス講義
  • Amazon.co.jp: 検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏: 山田浩之, 末永匡: 本

    Amazon.co.jp: 検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏: 山田浩之, 末永匡: 本
  • 『Corona SDKで作るiPhone/Androidアプリプログラミング』を読みました! - FAKELOG

    貴重な Corona SDK に関する書籍が発売されたので、早速、購入して読んでみました。 Corona SDK に関する数少ない書籍 Corona SDK はクロスプラットフォームなアプリケーション開発フレームワークです。日では、まだまだ、知名度は低いです。それもあってか、Corona SDK に関する日語の情報が乏しいため、こういった書籍が発売されることによって、多くのエンジニアの目に触れる機会が増えることはとても良いことだと思います。 書籍内のコラムでは、Google の及川さんによる、「Corona SDK と IT 教育について」というタイトルのコラムも掲載されていて、高校生が Corona SDK でアプリ開発をした時の様子が描かれていました。 丁寧な解説と図式が豊富 丁寧な解説と、たくさんの図式が掲載されていて、プログラミング初心者の方にも比較的内容が理解しやすそうです。

    『Corona SDKで作るiPhone/Androidアプリプログラミング』を読みました! - FAKELOG
  • Raspberry Piクックブック

    書は、多くのユーザーの支持を集めている教育用低価格コンピュータ「Raspberry Pi」を使いこなすためのレシピ集です。ハードウェアの基、オペレーティングシステムの使い方、ネットワーク接続、Pythonプログラミングの基を紹介した上で、実際の作品製作に必要になる、高度なPythonプログラミング、GPIO(汎用入出力)、モーター、センサー、ディスプレイなどの使い方へと解説を進めていきます。216収録された「レシピ」には、すぐに使えるサンプルコードや回路図を豊富に掲載。さらに、Arduinoとの連携に関しても詳しく解説を行っています。日語版編集中に発売が開始されたModel B+に関しては「はじめに」に概要を加えました。 はじめに 1章 設定と管理 レシピ1.1:Raspberry Piのモデルを選択する レシピ1.2:Raspberry Piをケースに入れる レシピ1.3:電源

    Raspberry Piクックブック
  • WordPressプラグイン開発のバイブルを読むと何ができるようになるか。

    こんにちは。WP-Dオリーブです。西川です。 プラグインが自力で作れるとしたらどうなるのかを想像してください WordPressの魅力のひとつは豊富なプラグインです。プラグインがあれば、あんなこともこんなことも可能になり、サイトで実現したいことやクライアントが必要としている機能を実現できます。そうした魅力についてはみなさん、よく知っていると思います。 それから、ネットで探せる functions.php にコピペして使える色々なコードも便利ですね。プラグインにはなっていないけれど、やりたいことを検索すると、だいたいのことは誰かが解決してくれていて、ブログなどに書かれているコードをペーストすると、やりたかったことができてしまったりします。 もしそういう、プラグインやちょっとしたコードを、自分で書けるようになれるとしたらいかがでしょうか? 「ちょっと書ける」というレベルの条件は何でしょうか?そ

    WordPressプラグイン開発のバイブルを読むと何ができるようになるか。
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/2014/06/08/194015

    http://blog.inouetakuya.info/entry/2014/06/08/194015
  • Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング

    Rails技術者認定試験 「Rails4ブロンズ試験」主教材に採用! MVCフレームワークとして人気のあるRuby on Railsは,Rubyを活用してREST原則に基づくWebアプリケーションを手軽に開発できる点が大きな特徴です。書では,最新のRuby on Rails 4を対象に,Ruby on Railsの基から,MVCモデルに則ったWebアプリ開発,ルーティングやテストの方法のほか,クライアントサイド開発としてAsset PipelineやCoffeeScript,SCSS,Ajaxなどの最新技術も網羅します。また,キャッシュ機能,国際化対応,Bundleによる機能拡張や,番環境としてHerokuなどのPaaSへ導入する方法なども解説します。 Rails技術者認定試験運営委員会は,Rails 4技術者認定ブロンズ試験を策定するにあたり,これからRuby on Railsを学

    Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング
  • シングルページWebアプリケーション

    シングルページWebアプリケーション(SPA)は、最近注目を集めているWebアプリケーションのアーキテクチャです。SPAは、ユーザがアプリケーションを使っている間、Webページ全体をロードすることがなく、レスポンスが高速でUI/UXに優れているという利点を持っています。かつてはJavaアプレットやFlashといったWebブラウザのプラグインに依存する必要がありましたが、近年ではJavaScriptを使ったSPAが現実的になってきています。JavaScriptベースのため、既存のWeb開発スキルの活用が容易であり、新しいデバイスへの対応も比較的簡単です。書では、クライアントでJavaScriptを使ったSPAを採用するだけでなく、WebサーバにNode.js、データベースにMongoDBを使うことで、フロントエンドからバックエンドまでエンドツーエンドのJavaScript SPAの仕組みと

    シングルページWebアプリケーション
  • 『Webアプリエンジニア養成読本』は10年選手の俺得すぎた - pixiv inside [archive]

    "古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" 広告系技術pixivの開発マネジメント担当 @bash0C7です。 今回は『Webアプリエンジニア養成読』の話をします。 Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/11メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る こちらのををいただきました。ありがとうございます。 第一印象 まず一回目読んでみて、下記が印象に残りました。 まるっとカバー 書かれているような分野を全部わかっていると仕事が捗るなと思いました。 現実的なチェックシート 背表紙裏のチェックシートがあるのですが、多すぎず少なすぎず現実

    『Webアプリエンジニア養成読本』は10年選手の俺得すぎた - pixiv inside [archive]
  • WEB+DB PRESS に記事を執筆してみて学んだこと - koogawa blog

    WEB+DB PRESS Vol.79 で iOS 特集記事の一部を執筆しました。 WEB+DB PRESS Vol.79 作者:成瀬 ゆい,そらは(福森 匠大),西 磨翁,小川 航佑,佐藤 新悟,塚越 啓介,藤原 亮,堀 哲也,田村 孝文,桑野 章弘,松浦 隼人,中村 俊之,田中 哲,福永 亘,杉山 仁則,伊藤 直也,登尾 徳誠,近藤 宇智朗,若原 祥正,松木 雅幸,奥野 幹也,後藤 秀宣,羽二生 厚美,笹田 耕一,平河 正博,東舘 智浩,渡邊 恵太,中島 聡,A-Listers,はまちや2,川添 貴生,山田 育矢,伊藤 友隆,村田 賢太,まつもと ゆきひろ,佐野 岳人,山口 恭兵,千葉 俊輝,平松 亮介技術評論社Amazon 雑誌に記事を書くという経験は人生初だったので、色々と勉強になりました。なかなか体験できないことなので、今回得たことを忘れないうちにメモしておきます。 編集者とのや

    WEB+DB PRESS に記事を執筆してみて学んだこと - koogawa blog
  • ゲーム開発のプロに聞いた!Unityの入門におすすめの書籍5冊 | TechAcademyマガジン

    ゲーム開発のプロに聞いた!Unityの入門におすすめの書籍5冊 【Unityを勉強するなら読んでおきたい!】ゲーム開発のプロに聞いた「Unity(ユニティ)の入門におすすめ書籍5冊」です。初心者でもゼロから始められるを中心に紹介しています。Unityの書籍も出版している浅野祐一氏が監修。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 ソーシャルゲームなどの開発でも使われることの多いUnity、これから勉強しようと思う人も多いと思います。

    ゲーム開発のプロに聞いた!Unityの入門におすすめの書籍5冊 | TechAcademyマガジン
  • 「Web開発の基礎徹底攻略」という本が出ます - たごもりすメモ

    技術評論社から表題のようなが出るようですよ。自分の記事も載ってます。 Web開発の基礎徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 小飼弾,田籠聡,近藤宇智朗,並河祐貴,赤松祐希,井上誠一郎,ミック,天尋左石,和田裕介,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/07/23メディア: 大型この商品を含むブログ (6件) を見る 何かというと、前に書いた記事 の再録なのですが! いちおう現在の事情にあわせて細部を手直ししております。というか、改めて読み直しても普通に今現在でも通用する内容で、おれ良い記事書いてんじゃーんとか思いました。 ができて届いたので他の章もざっと目を通しましたが、やはりどちらかというと基礎的な内容が多いようです。大学を卒業したらあーんなWeb系企業で働くことが決まってて、コードもいちおうは書けるんだけどWebアプリケ

    「Web開発の基礎徹底攻略」という本が出ます - たごもりすメモ
  • Webに関わる人のための『HTTPの教科書』を発売 - うさぎ文学日記

    ひさびさの単著となる『HTTPの教科書』が2013年5月24日に発売になります。 内容はタイトルの通り、Webに関わる全ての人に捧げるHTTPを学ぶための教科書です。基礎を学びたい初心者の方から、机の上に置いてリファレンス的に使いたい方までを対象としています。 HTTPの教科書発売元: 翔泳社価格: ¥ 2,730発売日: 2013/05/25posted with Socialtunes at 2013/05/21 HTTP関連の書籍は『今夜わかるHTTP (Network)』というタイトルのを2004年に出しています。その頃からHTTP/1.1が主流であるというのは、今でも変わりませんがそれを取り巻く環境というのは変わりつつあります。 HTTPを学ぶ上での要点がわかりやすく、そして読みやすくなっております。前作のリニューアルっぽく感じるかと思いますが、9割以上は書き直しや追記しており

    Webに関わる人のための『HTTPの教科書』を発売 - うさぎ文学日記
  • UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary

    一昨年に社内で行ったAbout Face 3輪講の資料を公開します。実は今までずっと公開されていたのですが、存在を知られていなかったので、改めて周知します。 About Face 3はUI/UX設計の教科書で、ユーザーストーリーやペルソナなど、基的な内容が押さえられています。ディレクター、デザイナー、エンジニア、サポート等、プロダクト制作に関わる全員の共通知識として使える内容だと思います。 About Face 3輪講概要 1. ゴールダイレクテッドデザイン 2. 実装モデルと脳内モデル 3. 初心者、上級者、中級者 5. ユーザーのモデリング : ペルソナとゴール 6. デザインの基礎 : シナリオと要求 8. 優れたデザインの総合 : 原則とパターン 10. オーケストレーションとフロー 11. 間接的な操作を取り除く 12. 良き振る舞いのデザイン 13. メタファ、イディオム、ア

    UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary
  • 実践 コンピュータビジョン

    コンピュータビジョンの理論とアルゴリズムを基礎から学べる実践的な入門書。理論の説明にとどまらず、ベクトル演算や行列演算を駆使したサンプルを示しながら物体認識、3次元復元、ステレオ画像、拡張現実感、その他の応用について解説します。サンプルプログラムはPython 2.7で書かれています。OpenCVを使うだけではコンピュータビジョンの質を理解できません。forループでピクセルを操作し行列を計算する時代でもありません。Pythonの数値演算ライブラリを使えば、ほどよい粒度でコンピュータビジョンの基礎を学べます。各章末には演習問題が用意してあります。演習問題を解くことで自分がその章で何を学んだのか、また自分の理解度を確認できます。 ●書で扱うサンプルプログラムの説明(サンプルコードは「関連ファイル」タブページからダウンロード可)。 翻訳者の相川氏のブログには、書の追加情報や関連する技術情報

    実践 コンピュータビジョン
  • Sencha Touchの本を書きました - きしだのHatena

    JavaScriptリッチクライアントフレームワークのSencha Touch解説を書きました。 Sencha Touchではじめるモバイルアプリ開発―無料で使える「HTML5」&「JavaScript」開発フレームワーク (I・O BOOKS) 作者: きしだなおき出版社/メーカー: 工学社発売日: 2012/11メディア: 単行購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (7件) を見る 表紙になぜかコーヒーカップとJavaって書いてあるのは、ぼくの管轄外です・・・。あと、キャプチャ画面、もすこしいい感じのを使ってもらうことはできなかったのか・・・。ただ、実物の色合いはもうすこし落ち着いています。 Amazonでは15日発売だけど、公式サイトによると19日発売、らしいです。どっちが正しいかは、まだ聞いてません・・・ ともあれ、目次はこちらから。 ���Ҿ�����Senc

    Sencha Touchの本を書きました - きしだのHatena
  • ゆーすけべー日記

    以前出版社の方から「を書かないか?」というお話をいただいて早2年以上。 紆余曲折ありましたが、来る11月20日(火)にを発売することになりました! の名前はズバリ「Webサービスのつくり方」です。 Amazonでは既に予約可能な状態になっています。 どんななのか?を特徴と共に紹介しましょう。 1. Webサービスをつくるプロセスを網羅的に 僕は今まで大小合わせてWebサービスを何個もつくってきました。 「つぶして」しまって今では見れないものが多く申し訳ない点もありますが、 サービスをつくることは非常に楽しいことです。 僕の専門分野はおそらく「Webアプリケーションエンジニア」ではありますが、 特に小粒なサービスの場合においては企画をつくったり、プロモーションしたり とWebサービスをつくって運用する全ての行程=プロセスを一人で踏んでいくことになります。 こうした網羅的なノウハウが一

    ゆーすけべー日記