タグ

LINEと企業に関するasystのブックマーク (5)

  • 「起業するような人のニーズはズレている」 LINE森川亮社長が語った、世界を獲れるマーケティングとは?

    世界ナンバーワン・プラットフォームを目指して急成長を続けるLINE株式会社社長・森川亮氏が、脳科学者・茂木健一郎氏のラジオ番組に出演。世界ナンバーワンを獲るために大事にしているという"プライド"を語った他、起業を目指す人へ向けてメッセージを送りました。 家族のやりとりから経営判断まで 広がるLINEコミュニケーション 茂木健一郎氏(以下、茂木):こんばんは。 森川亮氏(以下、森川):よろしくお願いします。 茂木:森川さん、髪型が何か似てますよね。 森川:よく「被ってる」と、お叱りを受けるんですけど(笑)。 茂木:まず、多くの方がご存知だと思うんですけども、LINEって、森川さんから改めて、どんなアプリですか? 森川:ひと言で言うと、「スマートフォンで最もコミュニケーションが楽しくなるアプリ」かなと思ってます。 茂木:実は私もヘビーユーザーでして。 森川:ありがとうございます。 茂木:これ、

    「起業するような人のニーズはズレている」 LINE森川亮社長が語った、世界を獲れるマーケティングとは?
  • LINEってテレビCMでブレイクしたんだね、初期は泥臭いこともやってたらしい。|アプリマーケティング研究所

    週刊ダイヤモンド(4/19)にLINEの記事が載っていたのでメモ。 サービススタート・2011年6月にサービススタート。 ・当初、機能がシンプルすぎて良さが伝わらなかった(らしい。 ・登録すれば500円のギフトカードが20万人にもらえるキャンペーンを実施したが、それも余る程の状況だった。 ・2011年10月にスタンプ機能+無料通話スタート。 テレビCMスタート・2011年11月にテレビCM(ベッキーのやつ)から快進撃はじまる。 ※実際にGoogleトレンドで調べてみたら、テレビCM開始以降検索回数が急上昇していた。 ・この頃、テレビCMによる"空中戦"だけではなく、ツイッターなどで「LINE」に関するコメントを拾い上げて、ユーザーに返事をおくっていた。 ⇒こんな、泥臭いことやってたんだww Newspicks上のShimizu Kenjiさんのコメント貼り。 テレビCMの期間ってこんなみじ

    LINEってテレビCMでブレイクしたんだね、初期は泥臭いこともやってたらしい。|アプリマーケティング研究所
  • LINEでは接待及び贈答品の受け取りを禁止としました : 起業家 森川亮ブログ

    この度LINE株式会社及びグループ会社においてパートナーの皆様からの接待及び贈答品の受け取りを禁止することに致しました。 この目的ですが、1つはLINEのプラットフォームとしての責任が問われる中、様々なパートナー様とのお付き合いの中でのお誘いも増えており、その関係において互いに誤解が生じないようにするということがあります。プラットフォームにとって最も大事な事はユーザーの皆様に愛されるサービスを提供し続けることだと思っています。そのためにはそこで提供するコンテンツやサービスの選定判断においてパートナーの皆様との関係の深さや長さではなく、あくまでユーザーの皆様からの評価重視であることが求められると思っています。そのためにオープンでフェアな関係を続けることがかえってパートナーの皆様との関係を継続するためにも重要だと考えました。 またもう1つはパートナーの皆様からのお誘いの中で役員や社員が勘違いし

    LINEでは接待及び贈答品の受け取りを禁止としました : 起業家 森川亮ブログ
  • 実際、LINEはどのくらいWebに影響を与えるのか。調査結果をまとめてみた。 / Maka-Veli .com

    LINE流行ってますねー。子会社化して「LINE株式会社」になんてなっちゃいましたね。 CMも頻繁に出してきて、より身近に感じさせるようなイメージ戦略に変えてきてますよね。 (くっそー、石原さとみが可愛すぎる) そんなLINEが気になったので、気になる調査結果から有用そうなのを抜粋してみました。 ※下記、灰色枠内の情報は全てリンク先から引用させて頂いた物です。詳しいデータはリンク先をご覧下さい。 Pontaリサーチ:スマートフォンアプリに関する調査 2012年8月24日 http://www.loyalty.co.jp/news/2012/20120824/ スマホの普及率、20代では約半数に よく使用するSNSアプリは男女ともに「Twitter」がもっとも多く、男性は続いて「Facebook」、「LINE」、女性は「LINE」、「Facebook」という結果でした。「SNS

  • LINEやcommなどでやりとりした内容を運営会社が利用することは適法なのか (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    主にスマートフォンにて、ユーザー同士が無料で通話できたり、多彩なイラストやメッセージを手軽にやり取りすることが可能な、メッセンジャーアプリと呼ばれるアプリケーションサービスの利用者数が急速に増加している。 NHNJapan株式会社が提供する「LINE」では、今年10月に全世界での登録ユーザー数が7000万人(うち国内ユーザー数は約3200万人)を突破し、株式会社カカオジャパンとヤフー株式会社が共同提供する「カカオトーク」も今年9月末時点の全世界での利用者数が約6500万人と、LINEに匹敵するユーザー数を抱えている。また、株式会社ディー・エヌ・エーも10月23日より「comm」の提供を開始し、配信開始初日に日国内のAppStore無料総合ランキングで1位を獲得した。(※NHNJapanとカカオジャパンは韓国社を置く日法人) このように高い人気を集めているメッセンジャーアプリだが

  • 1