タグ

アイデアとGadgetと珍に関するblueribbonのブックマーク (3)

  • [家電製品ミニレビュー] 床に逆風!? 羽根を逆回転できる革新的なサーキュレーター!

    [家電製品ミニレビュー] 床に逆風!? 羽根を逆回転できる革新的なサーキュレーター!
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/01
    ・吸い込んだ空気を床に当てて、四方に空気を分散させるので、風の具合が非常にナチュラル ・DCモーターを採用した本機は、微妙なそよ風から強い風まで細かく風の強さを調節できる
  • 特殊すぎるペン!定規!紙! 夏の文房具フェス2015

    文房具的に夏の季語ともいえるISOT2015(国際文具・紙製品展)。 東京ビッグサイトで3日間、各メーカーが新製品の発表展示を行う文房具業界の一大イベントだ。 そのISOT2015レポート、2日目は特殊用途の接着剤から特殊用途の定規、特殊用途の紙まで特殊文房具まつりである。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:鳥獣戯画で伝言するメモ! 夏の文房具フェス2015 > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    blueribbon
    blueribbon 2015/07/16
    『ハイグレード模型用セメダイン』 『nu~no!』:布接着剤 『Batons』:ノック式2連油性ボールペン 『紙折り定規』:A4用紙をきれいに三つ折りにできる定規 『SUITO』:万年筆の先端専用のクリーニングペーパー
  • 傘の既成概念に終止符を - RyoAnna

    世の中には何千年もの間、形が変わらない道具がある。例えばハサミは古代ギリシャの時代からあるし、傘は古代エジプトの壁画に描かれている。日では平安時代の源氏物語絵巻に和傘が登場する。日傘、雨傘、和紙、ナイロン、用途や材質は違っても基構造は昔から変わっていない。 だが、長く使われている割には傘は不便だ。出かける時に持っていくか悩むし、畳む時に手が濡れる。風が強いと骨が折れて、仕舞いにはどこかに忘れてくる。 これは、Je Sung ParkとWoo Jung Kwonによる傘のコンセプトデザイン『AIR UMBRELLA』。 形は先端が少し広がったスティック。電源を入れると下から空気を吸い込み、上から吐き出してエアーカーテンで雨を弾く。 カーテンの大きさとスティックの長さは調整可能。 弾いた雨がどこに飛ぶのか少々気になるが、これで骨が折れる事もなくなるし、畳む時に手が濡れる事もなくなる。 そろ

    傘の既成概念に終止符を - RyoAnna
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/06
    「形は先端が少し広がったスティック。電源を入れると下から空気を吸い込み、上から吐き出してエアーカーテンで雨を弾く。」
  • 1