タグ

コツと記憶とまとめに関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 知らないと損する「記憶力」活用法 : マインドマップ的読書感想文

    記憶力 (ポケットブック) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、勉強マニアなら、読んでおきたい1冊。 2007年に単行として出た「記憶力―成功をもたらす無限の力(パワー)」のポケット版(「新書」とは言わないのねw)です。 世に「記憶」に関するは多々あれど、その中でもかなり良質な部類に入るであろうクオリティに、出た当初に読まなかったことをちょっぴり後悔したワタクシ。 付箋は山ほど貼りましたが、今回は簡単に7つほどポイントを挙げてみたいと思います。 なお、タイトルはおなじみ(?)ホッテントリメーカー作ですw 【目次】1.記憶とは何か? 2.注意力と集中力 3.印象が大切な理由 4.目は心の窓である 5.耳は目より優れもの 6.聴覚を鍛えるエクササイズ 7.関連の法則とは? 8.印象に関する13の法則 9.古代の記憶術に迫る 10.「テン・クエスチョン・システム」 11.数字とイメージ 12

    blueribbon
    blueribbon 2010/06/28
    耳を使って記憶することも重要 音読すると分析能力が生まれる 数字に関する記憶力は暗算で鍛える
  • 【記憶ハック】「東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法」吉永賢一 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、前作、「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」が当ブログでも評判だった、吉永賢一さんの新作。 参考記事: 【理3の力】「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」吉永賢一(2008年08月11日) ・・・どちらかというと、「センター試験では物理を3分で、代ゼミ模試では数学を5分で、英語を8分で解答しそれぞれ満点を取る」ですとか、「5日間の準備期間で宅建に合格」なんて経歴に注目されちゃいましたが。 ◆さて今回のテーマは、受験勉強には必須の能力である「記憶」。 書は、そのほぼ全般に渡って、「記憶法」について掘り下げています。 特に興味深いのが、その「記憶テクニックの豊富さ」。 まさに「記憶ハック」と呼んで差し支えないようなネタのてんこ盛りぶりに脱帽しました。 資格試験やTOEIC等のガチ系の勉強をなさっている方なら、「一読の価値アリ」です! いつも応援ありが

  • 1