タグ

テクニックと学習と書評に関するblueribbonのブックマーク (4)

  • 向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、記憶力、文章術お金教養について読みました。 自分が興味のあることが書かれたを読んでいました。 『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック 作者: ドミニク・オブライエン 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (2件) を見る 記憶術のテクニックが紹介されています。 詳しいですね。 トレーニングなども書かれています。 こういうふうに記憶するといいんだなというのがわかりますね。 このの方法で、ちょっと記憶力が良くなったように思います。 記憶力

    向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/16
    「向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング」
  • 本気になれない人に足りないのは「当事者意識」ともう一つ。「危機感」。 | 感謝のライフハック

    以下のゆーすとさんの記事を読んだ。 気になれない人には「当事者意識」が足りない この記事では、 ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 と冒頭で言っているように、人生の重要な転機とも言える場面で頑張れない人に共通しているのは「当事者意識の欠如」だと論じている。 ゆーすとさんは一浪して大学に入ったわけだが、受験でうまくいった人には共通点があるという。 周囲に惑わされることなく自分のすべきことをこつこつとやっていた(ように見えた)人、ある時から気になって猛烈に勉強していた人は、皆希望するところへ合格していました。共通点は「気になっていたか否か」もっと言えば、受験を自分の問題として認識できていたかどうかです。 自分も大学受験や、それなりに難易度の高い資格試験の勉強をやってきた経験があるので、ゆーすとさんが言っていることがすごくよくわかる。 大学受験に「当事

    blueribbon
    blueribbon 2013/12/10
    「起床時間を大きな紙に太いペンを使って書き込み、何度も何度も「自分は6時に起きる・・・自分は6時に起きる・・・」と言い聞かせる。言い聞かせるだけではなく、絶対にこの時間に起きることができると確信する」
  • http://bukupe.com/summary/6447

    http://bukupe.com/summary/6447
    blueribbon
    blueribbon 2012/09/27
    ・いきなり過去問から潰せ ・問題は答えとともに読むのが重要 ・すらすら答えが出ないようでは、合格は遠い ・作業は勉強ではない
  • すぐに使える「超効率勉強法」テクニック6選  : マインドマップ的読書感想文

    超効率勉強法 (PHP文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨年出た「まとめ系」の勉強。 書き下ろしとはいえ、「文庫」だったせいか、完全に見落としておりました。 アマゾンの内容紹介から。語学や資格、なにかを勉強しようとして挫折したことはありませんか?「時間がない」「続かない」「なかなか成果が出ない」…。それは勉強のコツを知らなかっただけ。言い訳にすぎません。書では、通勤時間などスキマ時間の有効な活用法から、記憶力をUPさせる秘策、勉強を習慣化するコツなど、今日から使えて誰でもできる勉強テクニックを紹介。 参考文献を見ると分かりますが、数多くの勉強から、使えるエッセンスを抽出! なおタイトルは、連荘ですが「ホッテントリメーカー」にお世話になっております。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】社会人には社会人の勉強法があった!―まえがきにかえて 第1課 タイムマネジメントで勉

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/01
    ・1時間続けて勉強するよりも、30分ずつ2回に分けて勉強する(直後に5分復習) ・理想は朝勉強 ・一度に複数の本を並行して読み進める ・就寝前の20分復習で記憶定着率は倍増 ・記憶定着のために4色のカードを使い分ける
  • 1