タグ

ネタと建築と都市に関するblueribbonのブックマーク (11)

  • 地面に書かれた謎の記号から地下が見える

    ときどき地面に謎の記号が手書きしてあることがある。「Ex4 1.5」とかだ。 見る人が見ると、そこから地下のようすが分かるらしい。 なんだかすごい能力だ。ふだんからそうやって地下を見ている人に話をきいてきました。

    地面に書かれた謎の記号から地下が見える
    blueribbon
    blueribbon 2017/12/10
    ・Eは電気、Wは上水道、Tは電話 ・数字は深さで、単位はメートル ・新しいアスファルトがヒントになる ・よく分からない管も埋まっている
  • 株式会社ウォータイト

    地下室は常に水の中?迫り来る地下水パワー。 新小平駅で起きた信じられない事実! 1991年10月、東京のJR武蔵野線・新小平駅で信じ難い事故が発生しました。台風による大雨で地下水が増水し、その浮力で地下の駅舎全体を持ち上げてしまい、線路を分断してしまったのです。この事故により、武蔵野線は2ヶ月間、この手前の駅までの折り返し運行を余儀なくされました。 事故後の調査の結果、駅舎が造られた当時よりも事故当時には地下水位が大幅に上昇していてそこに台風による大雨で一気に水位が上昇し、災害となってしまったのです。 上野駅、東京駅における 「浮力対策工事」とは? その後、新小平駅の事故を繰り返さないために、各地で地下水位の調査が始まりました。すると驚いたことに上野駅と東京駅で「このまま地下水位の上昇が続くと駅舎が地下水の浮力で持ち上がってしまう」ことが判明しました。 両駅では浮力に対抗するために、各々特

    blueribbon
    blueribbon 2012/08/01
    「迫り来る地下水パワー。新小平駅で起きた信じられない事実!」
  • 家があるのに人が住めない。アメリカで実験用に無人の都市を作るプロジェクト「ザ・センター」が発足。 : カラパイア

    アメリカ、ニューメキシコ州に、35000人をも収容できる住居、商業施設、オフィスビルなど全てが揃った、32平方キロメートルの都市空間を建設予定なのだそうだ。ただしこの都市、人間が住むことはできない。なぜならここは都市空間を利用してシミュレーションしたい企業向けの実験用都市だからだ。 ソース:Tech company building people-free city to experiment on | DVICE 予算、2億ドル(154億円)をかけての仮想空間都市プロジェクト「ザ・センター(The Center)」は、32平方キロメートルの敷地内に ビジネス街と住宅地、ユーティリティ施設が立ち並び、電気も水道も完備。高速道路まで走っている。また、建物も新築物件や古い物件など、一般的な都市と同じような作りとなっている。 予め無人が確定しているゴーストタウンなのだが、この都市の目的は、企業な

    家があるのに人が住めない。アメリカで実験用に無人の都市を作るプロジェクト「ザ・センター」が発足。 : カラパイア
    blueribbon
    blueribbon 2011/09/15
    「自動車の無人運転走行テストや、電力供給量実験、軍事演習、巨大ロボット走行などなど、これまで人を移動したり、住人に制限をかけなければできなかった大掛かりな実験が、これにより可能となるのだ。」
  • 神田川の洞窟のなぞ :: デイリーポータルZ

    神田川にはなぞの洞窟がある。 それらは分水路とよばれるもので、じつは以前もその中に入ったことがあったりする。 今回はそこに再訪し、こころ残りとなっていた謎について迫ろうという内容です。ただ、前回が5年も前のことなので、その記事の内容は前提とせず、あらためて分水路というものについて一から紹介したいと思います。 (三土たつお) 分水路との出会い まず、分水路っていうものがけして特殊なものじゃないってことを説明したい。 というより、すでに出会っている人も多いのだ。たとえば東京の中央線や総武線で通勤通学している方。水道橋駅付近になにか妙なものがあるのに気がついたことはないでしょうか。

  • 荒廃・不便・混雑などの理由でできれば使いたくない世界の9つの駅

    真夜中に誰もいない駅で終電を待っているときになんともいえず不安な気持ちになってしまい「早く離れたいなぁ」と思ったり、ものすごいラッシュアワーに巻き込まれて「もう電車に乗りたくない」と考えたことがある人は多いと思いますが、世界にはこのような感じで「ちょっとパスしたい」と感じさせる駅がたくさんあるようです。 詳細は以下。 Ten Worst Stations To Wait For A Train 1.ミシガン・セントラル・ステーション 1913年に建造されたこの駅は世界第二次大戦中、軍事物資の輸送に大活躍しましたが戦争の終結とともに利用者が激減、様々な所有者の手を転々とした後、1988年に閉鎖されました。2009年の4月にはデトロイト市議会が取り壊しを決議しましたが、そのどこか近未来的な荒廃っぷりによって、マイケル・ベイの「トランスフォーマー」や「アイランド」などのSF映画の撮影にも用いられ

    荒廃・不便・混雑などの理由でできれば使いたくない世界の9つの駅
    blueribbon
    blueribbon 2009/07/12
    「中国国鉄青蔵線の駅→2006年に海抜5068.63mと世界で一番高い地点に建造されました。ホームは1.25km、駅構内は7万7002平方メートルと大きさもかなりのもの。一部の列車は飛行機のように密閉され余圧されています。」
  • 立ち退かなかった家のある世界の風景画像 : カラパイア

    先祖の土地を守り抜きたかったのか、条件が合わなかったのかどうかはわからないままに、1件だけポツンと、周りの風景とはかみ合わない家というのは、世界中のいたるところに存在していたみたいなんだ。

    立ち退かなかった家のある世界の風景画像 : カラパイア
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/06
    「この付近で外国人が一人で生存できる時間15秒ともいわれる、ヨハネスブルグの九龍城、高層ビル「ポンテシティアパート (Ponte City Apartments, Ponte Tower)」の内部写真。」
  • 迷宮・新宿駅 :【2ch】ニュー速クオリティ

    関連スレ 大阪・梅田の地下街っていつ拡張完了して攻略しやすくなるんだよ http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1226452422/

  • ドバイに110万人が生活できる「未来のピラミッド」、建造計画中 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ドバイに110万人が生活できる「未来のピラミッド」、建造計画中 1 名前: またぎ(神奈川県) 投稿日:2008/08/28(木) 20:37:01.76 ID:/zpHIU6O0 ?PLT ドバイに、110万人が生活できるピラミッド状の居住コミュニティが計画されている(写真付きのWorld Architecture Newsの記事、/.家記事)。 2.3k㎡の土地に建設される「ジッグラト」と名付けられたピラミッド状の居住施設は、ドバイに拠点をおくTimelinksという環境デザイン企業によって計画されている。 蒸気発電と風力発電を採用しエネルギーをほぼ自足でき、カーボンニュートラルな 仕組みとなっているそうだ。また、施設内は「統合された360度のネットワーク」で 結ばれているため、車などは必要ないとのこと。内部は居住施設とともにレジャー 施設や農業施設なども含まれ、居住者のよりよい生活

    ドバイに110万人が生活できる「未来のピラミッド」、建造計画中 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ドバイの発狂計画についてリストアップしてみる。 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    複雑な地形で知られるドバイの海岸、まさにバブル大自然の驚異である。 世界最高のビル:Burj Dubai http://www.burjdubai.com/ ドバイの超高層ビルの中では最も知名度が高いビル。地上800m、来年完成予定。 http://tinyurl.com/4z58nk 拡大写真 世界初の海中ホテル:HYDROPOLIS http://www.hydropolis.com/ 海底都市が許されるのはSFの中だけ、そう思っていた時期が私にもありました。 動くビル:Dynamic Architecture http://www.dynamicarchitecture.net/ ドバイには回転するビルというジャンルが存在するそうだ。これからのビルデザインは時間軸を加えて四次元で考える必要がある。せっかくなので動画で なめくじに見えるんだが。 宇宙港:The Ras Al Khaim

    ドバイの発狂計画についてリストアップしてみる。 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 1