タグ

ネタと雑学と軍事に関するblueribbonのブックマーク (10)

  • 戦車の砲はなぜひとつ? 多砲塔戦車が廃れ単砲塔単砲身に落ち着くまでの紆余曲折とは(写真14枚) | 乗りものニュース

    かつてはたくさんの砲塔や砲身を備えた戦車もありましたが、その誕生からおよそ100年、世界中どこを見ても砲塔ひとつに砲身がひとつという同じカタチをしています。そこに落ち着いたのには、実にわかりやすい理由がありました。 砲塔ひとつ砲身1のナゼ 戦車といえば、角ばった車体に履帯(いわゆるキャタピラー)を付けて、砲塔を1個載せているという形でどの国の戦車でも同じです。一方、マンガやアニメでは砲塔を多数載せた、もしくは砲身を複数装備する戦車も存在します。それが現実ではなぜ各国とも単一砲塔に単一砲身という同じ構造に落ち着いてしまったのでしょうか。 拡大画像 イギリスのボービントン博物館に展示・保存されている「インディペンデント」重戦車(月刊PANZER編集部撮影)。 戦車が発明されて約100年経ちますが、実のところそのあいだには、現在では見たことも無いような形の戦車がいろいろと造られています。そのな

    戦車の砲はなぜひとつ? 多砲塔戦車が廃れ単砲塔単砲身に落ち着くまでの紆余曲折とは(写真14枚) | 乗りものニュース
    blueribbon
    blueribbon 2018/10/06
    「ノロノロとしか動けない大きな車体に薄い装甲、たくさんある砲塔も好き勝手な方向を向いて連携が取れず、すぐに故障して動けなくなる車輌が続出し…」
  • 「中世時代の螺旋階段が時計回りになっている理由」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

    Comment by sicnarfj 今日学んだこと 中世の螺旋階段は時計回りに作られている。 これは攻撃してくる剣士(大抵が右利き)を不利にさせるため。 <関連記事> 螺旋階段に敵が攻め込むという状況は、つまり敵軍が自陣に攻め込んでいることを意味します。通常自軍は上から敵を退けようとします。敵軍は下から上へ登ろうとします。そんな2人の兵士が螺旋階段で対面したらどうでしょうか? 先ほどの答えは、螺旋階段は基「時計周りに登って行く」構造になっているのです。こうすることによって、敵軍は右手(剣)を自由に振ることができないのですが、自軍は右手を自由に動かすことができるのです。このための螺旋階段なのです。 16回:シュノンソー城 建築的大革命とその魅力 reddit.com/r/todayilearned/comments/160oho/til_that_stairs_in_medieval_

    blueribbon
    blueribbon 2013/01/21
    「攻撃してくる剣士(大抵が右利き)を不利にさせるため。」(敵軍は右手(剣)を自由に振ることができないが、自軍は右手を自由に動かすことができる。)
  • いつでもどこでも自爆テロを実行できるとんでもない装備一式

    いつでもどこでも自爆することができる、自爆テロ専用装備の写真です。 実際に装着している画像があるのですがいつ爆発してもおかしくない状態で、見ているこっちが冷や汗ものです。 詳細は以下より。 Suicide Bomber | Crazy pics これは爆薬がセットされた自爆テロスーツ。 装着するにも細心の注意が必要。 装着完了。右手に持っているスイッチで爆破するのでしょうか。 正面にもスイッチらしきものがあります。 背面はこんな感じ。至る所に爆薬がセットされています。 こっちは爆薬入りバッグ。2つあればどちらかが失敗しても大丈夫ということなのでしょうか。 中の携帯電話に着信があると爆発する仕組みと思われます。 実際に売られているものなのかは分かりませんが、市場に出回っているとしたら恐ろしいことです。

    いつでもどこでも自爆テロを実行できるとんでもない装備一式
  • 世界の立ち入り禁止 TOP10:ビタミンDX

    Tweet ■ 世界の立ち入り禁止 TOP10 21世紀を向かえた現代、乗り物やIT技術の進化が距離や時間の問題を解決しようとも、まだまだ一般人が立ち入る事が出来ない場所が世界中にはたくさん存在します。 今回は、そんな我々一般人立ち入り禁止の場所 TOP10です。 10、メジゴーリエ メジゴーリエはロシア連邦・バシコルトスタン共和国にある人口18,000人程度の閉鎖都市です。1994年まで正式な都市名称の無い秘密都市して地図にも記載されず、住民は手紙のやりとりはおろか住所も教えてはならないとされていました。 ロシアの核攻撃システムが配備されていると言われ、現在も地元住民以外の立ち入りは制限されています。 閉鎖都市 - Wikipedia 9、バチカン・シークレット・アーカイブ バチカン市国・教皇庁の秘密文書保管所(バチカン・シークレット・アーカイブ)は、古い物では1000年以上前にまでさか

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/21
    メジゴーリエ(ロシアの核攻撃システムが配備) モスクワ METRO2 Area51 朝鮮労働党39号室 マウント・ウェザー緊急事態救援センター(核戦争に備えた地下都市) イギリス空軍メンウィズヒル基地
  • 戦争・兵器の歴史に関するトリビア:ハムスター速報

    戦争・兵器の歴史に関するトリビア カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/26(土) 23:23:09.17 ID:6bDZuNG80 ガイウス・ユリウス・カエサルはガリア戦記の中で以下のような事を記している。 「ゲルマーニー人は忍耐の育成の為、童貞を神聖視している。30過ぎまで童貞でいるのが真の勇者」 初めてガトリング砲を作ったDr.ガトリングは 「10人分の兵士の代わりになる兵器を作れば犠牲も1/10になる」と、人道目的で開発を進めていた。 ノーベルも 「1発で国が滅ぶほどの爆弾を作れば世界は恐怖して戦争がなくなる」と平気な顔で述べている。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/26(土) 23:26:23.82 ID:ki6kHLWrP ソ連のBMP-1歩兵戦闘車ってなんと乗員の出入り口

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/31
    「アメリカには他にも零戦52型(100%オリジナル)、零戦二一型(復元機多数)、強風、秋水、月光、九九艦爆(現在復元中)、晴嵐(2、3年前に復元された)、震電(復元待ち)、隼(復元され飛行可能)、紫電改が現存している」
  • 軍隊の面白い知識やコピペ貼ってけ ぶる速-VIP

    軍隊の面白い知識やコピペ貼ってけ 軍隊の面白い知識やコピペ貼ってけ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/12/21(月) 16:49:42.67 ID:a005ARf10 フランスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,やりかったことというのはその程度なのか?」 イタリアの兵器「どうしてそうなるのかはわかるが,そうするしかないものなのだろうか?」 イギリスの兵器「何がしたかったのかはわかるが,どうしてこうなったのかはわからない」 ソ連の兵器「どうしてこうなったのかはわかるが,何がしたかったのかはわからない」 ドイツの兵器「こうするしかなかったのはわかるが,そこまでしてやる理由がわからない」 日の兵器「こうするしかなかったのはわかるが,まさか当にやるとは思わなかった」 アメリカの兵器「必要なのはわかるが,そこまで沢山作る理由がわからない」 7 名

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/28
    対戦中の日本の伊号潜水艦は水上偵察機を格納できた 征露丸…世界各国の軍隊で今も現役の備品 自衛隊の戦車に搭載されている電子装置のレベルはファミコン程度、PS2で弾道ミサイル 自衛隊の演習場での最大の敵は熊
  • 戦艦と軍艦と護衛艦はなにが違うのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    先のエントリは、多くの皆様が読んでくださったようで、ありがとうございます。 なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ ところが、私の配慮不足があったようですブックマークコメント欄ほかで、「なるほど、現代の『戦艦』は装甲が薄いのか」という感想を抱かれている方が少なからずいらっしゃいました。私の説明不足で、「戦艦」と「軍艦」を混同させてしまったようです。現代の海軍に「戦艦」は一隻もありません。ですが日では戦艦ではない艦まで誤用でそう呼ぶことがあります。新聞社までたまに間違えているほどです。 そこで今回は「艦の種類」がテーマです。新聞やニュースにでて来やすい「護衛艦」「イージス艦」と「軍艦」など、そしてそれらとよく間違われている「戦艦」にしぼって解説します。 軍艦はカテゴリの総称、戦艦はその中の種類 戦艦はもう存在しない 戦艦はなぜ廃れたか 多用途につかえる

    戦艦と軍艦と護衛艦はなにが違うのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/07
    「戦艦は軍艦のなかの一種類であり、しかも現在では存在しない艦種です。ですから現代の艦をさして「戦艦」と呼ぶのは、Wiiやプレステ3をさして「ファミコン」と呼ぶようなものです。」
  • 戦車の主砲などに用いられる超巨大サイレンサー

    映画などで、殺し屋がピストルの前に細長い筒をとりつけ、音をほとんど立てずに標的を撃ち殺すシーンがよくありますが、この筒のことをサイレンサー(消音器)と呼びます。発射の際の衝撃波を和らげる働きをするのですが、ドイツではこれを戦車の主砲のような巨大な火砲にも応用しているようです。 詳細は以下。 German Artillery silencer !! - WW2 in Color History Forum ドイツの重火器メーカーの軍需企業ラインメタル社と音響工学研究所IfLが開発したこの消音器は、兵器の研究施設などで周囲への騒音をなるべく抑えるためのもの。基的には据え置きで使われるもので、実戦での利用は想定されていません。 ドイツ・メッペンの第91兵器技術センターにてM109 155mm自走榴弾砲を用いて試験中。 発射の際に出る高速のガスをいったんボディの中にためておき、ゆっくり放出するこ

    戦車の主砲などに用いられる超巨大サイレンサー
    blueribbon
    blueribbon 2009/10/23
    「発射の際に出る高速のガスをいったんボディの中にためておき、ゆっくり放出することで音を軽減する仕組み。」
  • 火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン 暗いところで静電気を体験すると、一瞬バチッと光って見えます。 それと似た現象で、ヘリコプターのプロペラが静電気によって、花火のように光を発するときがあるそうです。 アフガニスタンで撮影された、米軍ヘリの不思議な現象をご覧ください。 この写真はアフガニスタンの基地で記者をしていたベレット・マイケル・ヨン氏が撮影したもので、とても変わった天使の輪のような光が、回るプロペラのところにくっきりと浮かび上がっています。 これは大型輸送用ヘリコプター「CH-47」のチタン・ニッケルで出来たプロペラが回るときに、ヘリコプターが舞い上げた地上のホコリと静電気を起こして発生する光だそうです。 地上にヘリコプターが近づいて、ローターが回転速度が変わったり、着陸するとほぼ消えてしまうそうです。 この現象に正式な名称は無いそうですが、マイケル・ヨン氏は

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ
  • これがナチスの「Großbelastungskörper」(動画あり)

    窓のない重量1万2650トン、高さ18mのコンクリート塊。 ナチスが建造し、3年で7インチ(17.8cm)のペースで地中に沈んでいる物体です。 これは何? 建てた目的は? この「Großbelastungskörper」。グーグル訳では「Large Body Burden/大きな体の負担」、 ネタ元では「Big Dumb Object/でかいアホな物体」とあります。1941年当時ナチスがつけた正式名称は「Schwerbelastungskörper(Heavy Load-bearing Body/大量の物理的負荷)」。 こんな変なものベルリンの真ん中に作ってナチスも何かんがえてるんでしょうね。秘密兵器の隠し場所? ヒトラーと親衛隊を隠す極秘の超ヘビーな箱? はてまたナチスの地獄の入り口…? 答えは、もっと分かりきったもの。馬鹿みたいなことです。 このschwerbelastungskörp

    blueribbon
    blueribbon 2009/02/24
    「3年で7インチ(17.8cm)のペースで地中に沈んでいる物体」「ベルリンの地盤がどれだけの重みに耐えうるか、その強度を調べるため造ったもの」
  • 1