タグ

人生と仕事とエンジニアに関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 目標がないならまずは地味なエンジニアを目指してみるのもいいかも?という話 - seri::diary

    ワカモノは悩んでいるらしい 自分は今年で旧エヴァのミサトさんと同い年という感じで若くないせいか、たまに自分より年下の知り合いに会うと、仕事の悩み相談みたいな展開になることが多い。 会社もバックグラウンドも年齢もそれぞれ違う彼らの悩みは多種多様であるように聞こえていたのだが、最近ある共通点に気づいた。「このままじゃいけない」と無意識に思い込んでいる点である。 今以上にスキルをつけなければいけない、成長しなければいけない、ユニークな仕事をしなければならない、など人によって異なるのだが、なぜか「~なければいけない」の思いを持っていた。 そしてもう一つ共通しているのが、その「~なければいけない」の目的が見えないという点である。何となく焦っているのは分かるのだが、その焦って行動した結果によって自分が何を得たいのか。これまで色んな悩み人と会ったが、共通してそれが見えてこなかった。それとなく中長期的な計

    目標がないならまずは地味なエンジニアを目指してみるのもいいかも?という話 - seri::diary
    blueribbon
    blueribbon 2015/11/01
    「いきなり凄いことをやることを目標にするんじゃなくて、今目の前に積んであるタスクを一生懸命やって、結果を積み上げ続けて信頼されるようになりなさいよ。以上。」
  • 第6回 エンジニアとしての人生を楽しむには | gihyo.jp

    エンジニアという職業を楽しめていない人へ これまでこのコラムでいろいろなことを書いてきたが、結局のところ一番伝えたいのは、ソフトウェアエンジニアという職業がこれからますます重要になること、そしてそんな時代にソフトウェアエンジニアという職を選んだのだから、もっともっと仕事を、そして人生を楽しんで欲しい、ということである。 しかし、この業界で働くことを満喫している私のようなエンジニアがいる一方で、この業界のことを「きつい、帰れない、給料が安い」と嘆く人たちもたくさんいるのも事実。そこで今回は、そんな人たちのためにメッセージを贈る。 現状を把握する 何よりも最初にすべきは、自分の現在の立場をきちんと把握すること。「⁠仕事がきつい、上司が悪い」などと嘆いている暇があったら、その原因がどこにあるのかを理解し、自分の置かれた立場をきちんと理解することに時間をかけるべきである。 具体的には、次に列挙した

    第6回 エンジニアとしての人生を楽しむには | gihyo.jp
    blueribbon
    blueribbon 2011/03/22
    ・現状を把握する ・世の中の流れに目を向ける ・自分の適性を見つめ直す ・キャリアパスを考える ・自分の人材市場における価値を高める ・人的ネットワークを(社外に)広げる
  • 1