タグ

住まいと投資と経済に関するblueribbonのブックマーク (4)

  • イギリスでは200万家族が「資産マイナス」状態に - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年10月20日 08:00 「一生の買い物」とも比ゆされる住宅だが、ほとんどすべての人が住宅ローンを組み、何十年にも渡って支払いを続けることになる。そして周囲環境の変化でその住宅(建物・土地)の価値が変化しても、基的にローンの額が上下することはない。昨今のように住宅価格が急落すると、「手持ちの住宅の評価額=資産」も下がるため、ローンの残高や他の資産と足し引きしても、個人・家計レベルで「資産がマイナス」、つまり事実上の債務超過に陥る可能性もある。【Times】によれば、2010年までにイギリスではそのような「債務超過家族」は200万世帯に達するという。それはかつて1990年前半に到来した住宅不況以上の値に達するとのこと。 ヨーロッパ方面ではもっとも住宅価格の下落が激しく、金融危機に直面しているイギリスだが、現在1か月あたり6万人(原文ママ。6万世帯ではない)が住宅価格下落による「実

    blueribbon
    blueribbon 2008/10/20
    「昨今のように住宅価格が急落すると、「手持ちの住宅の評価額=資産」も下がるため、ローンの残高や他の資産と足し引きしても、個人・家計レベルで「資産がマイナス」、つまり事実上の債務超過に陥る」
  • ハコフグマン: 東京でマンションを買うこと

    僕のように30代も半ばになってくると、周りの友人がみんな35年ローンとかでマンションなどを買い始める。「家賃払うより、後で自分のモノになるんだから得でしょ」「転勤すれば、そこを賃貸にすればいいし」などと言う。だけど、35年も(基的に)解約できないモノに、何千万円もよく投資できるなと感心してしまう。キー局に勤めてる友人なら分かるのだが、僕らのような10年もてば御の字というような制作会社の連中でもそういうのが結構いるから不思議だ。もちろん公務員のように安い社宅が無いという理由は大きいのだが。公務員は都心でも月1万円くらいだそうだから。 東京に住んでて映像ディレクターなどというヤクザな稼業をしていると、自分の人生がこれから先35年も変わらないとはとても考えられない。だからそういう自分をしばるようなものは極力買いたくない。車もそうだ。もちろん維持費が高いとか、無くても交通網が発達してるので生活で

    blueribbon
    blueribbon 2008/05/07
    「不動産を買うときは、足下のその町が将来に渡って発展していくかどうかを見るのも重要だ。少子高齢化が世界最悪のペースで進むこの国で、土地がこれからも値上がりしていくだろうか?」
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

    blueribbon
    blueribbon 2008/04/09
    「『買うか? 借りるか?』という比較は、『不動産投資を行なうか? 行なわないか?』という比較になる。」
  • Webマガジン幻冬舎: 実践『マネーロンダリング』講座

    ホストに課された「強制指名日」はじめて君に電話をかける SHUN うまく接客できない苦しみに加え、指名客を必ず呼ばなければならないプレッシャー。電話をしたのはあのときの“君”。 #5 下町ホスト 無作為な雨により、僅かに残る営業時間が浸水し熱を奪われる 忙しい店内に、私はポツリと居場所を無く...

    Webマガジン幻冬舎: 実践『マネーロンダリング』講座
  • 1