タグ

可視化とアクセス解析とwebサービスに関するblueribbonのブックマーク (2)

  • User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール

    ヒートマップとは ヒートマップとは、温度を色で表すサーモグラフィーと同様に、ユーザーが注目している閲覧場所を赤緑青といった色で可視化する技術です。ユーザーのページ内行動を、マウスの動きから推定しています。 たとえば、 「ページをどこまで読み進めたのか(終了エリア)」「ページのどの位置を長く読んだのか(熟読エリア)」「ページのどの位置をクリックしたのか(クリックエリア)」を見える化します。これを利用すると、「読んでほしいのに読まれなかった箇所」、「意外とクリックされているリンクやボタン」「クリックしてほしいのにされていないリンクやボタン」などを発見でき、従来のページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU数)などのアクセス解析だけではわからなかった改善点を、素早く浮き彫りにできます。 終了エリア 熟読エリア クリックエリア ヒートマップのメリットはどんなものですか? ヒートマップツールを使う

    User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール
  • GoogleがWebサイトを丸はだかに!? AdPlannerとは - 週刊アスキー

    2009年05月24日20時00分 GoogleがWebサイトを丸はだかに!? AdPlannerとは Googleのサービス『AdPlanner』がなかなかおもしろいのでご紹介。 AdPlannerを使うと、大手Webサイトのページビュー数やアクセスしているユーザーの属性を誰でも簡単に調べることができます。いわば、Webサイトのアクセスデータを丸はだかにしてしまうわけです。 どんなデータが見れるのか? 実際に自分がいつも巡回しているサイトを調べて遊んでみましょう。詳細は以下。 利用の際に用意するのはGoogleアカウントだけ。もちろん無料です。現在提供されているのは英語版のみですが、数字を見てちょっと楽しむ程度であれば英語力はあまり関係ありません。 ①GoogleAdPlanner BETAにGoogleアカウントでログインしてトップページへ。 ②“Begin research”をクリッ

    GoogleがWebサイトを丸はだかに!? AdPlannerとは - 週刊アスキー
    blueribbon
    blueribbon 2009/05/27
    「そもそも、AdPlannerはネットで広告を出したい企業向けのツールで、どのWebサイトに広告を出すと効果的なのかを調べる際に使うもの。」
  • 1