タグ

学習とモチベーションと考察に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps

    知人の会社で、毎月決められた冊数のを読むことが、奨励されていた。 評価にも反映される、ということで取り組みを始めたとのこと。 だが、取り組みをはじめて半年で、それが確実に遂行できている人数は全体の1/3になってしまった。 「なんでこんな簡単なことができないんだろうな」 と知人は言う。 「大した冊数でもないのに、別に仕事が忙しいわけでもないのに」 私は聞いた。 「課題が難しすぎるのでは?」 「そんなことはないと思う。指定したはそれほど難しいものではないし、どうしても厳しければ自分のレベルに合ったものを選んでいい、ということになってる。」 「ふーん。」 「結局、やる人は何も言わずともやるし、やらない人は何かと理由をつけてやらない。お手上げだよ。」 彼は私の方に向き直って言った。 「と、いうわけで、なんでを読まないのか、彼らに聞いてほしいんだけど。俺が言うと、萎縮してしまうので。」 ***

    継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps
    blueribbon
    blueribbon 2017/09/24
    ・意図的に時間を作る ・目標を設定する ・誘惑を断ち切るための工夫をしている
  • 書評 - 君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方 : 404 Blog Not Found

    2009年09月03日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 書評 - 君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方 著者より献御礼。 君の成績をぐんぐん伸ばす 7つの心のつくり方 田篤嗣 良。基的に 『7つの心』の田解説その1〜コンセプト | Mr.Honda(ミスターホンダ)のココロ・トーク〜みかみ塾-田屋〜宇部・周南・下松・光エリア 子ども達のためのビジネス であるのだが、「子どもが使えるものは大人にも有用だ」という原則どおり、書は大人が読んでも役に立つ。 それだけに、このメタ設問がどうしても出てしまう。 そもそも学校や塾で教えていることが、何の役に立つのか、という。 書「君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方」は、前述どおり子ども達のためのビジネス。成績アップという「事業」を、いかに楽に楽しくやっていくかということに関して、かつての生徒としても元塾の講師と

    書評 - 君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方 : 404 Blog Not Found
    blueribbon
    blueribbon 2009/09/05
    「一つ確かな事は、勉強しないと学習できぬ者は、楽しんで学習できる者には逆立ちしてもかなわないということ。…身につけるべきは、勉強力ではなく楽習力なのだ。」
  • 1