タグ

学習と時間に関するblueribbonのブックマーク (11)

  • 効率的に新しいことを学ぶ方法 | 栗林健太郎

    社内SlackTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいこととは、研究やイノベーションに関することではない。そういうのは、ググっても出てこないレベルの新しさなので、このエントリで述べる対象ではない。ここでいっているのは、自分にとって新しい知識であり、かつ、既に一定の蓄積があるような内容のことである。 それをひとことでいうと、入門書があるような領域ということになる。たとえばプログラミング言語はメジャーなものはたいてい当てはまるし、DockerとかKubernetesのような技術要素も入門書があるし、もっと広く学問一般についても当てはまる定義で

    効率的に新しいことを学ぶ方法 | 栗林健太郎
    blueribbon
    blueribbon 2021/01/06
    「初学者にとっての敵は、学習に飽きること、わからないことにつまづくこと。なぜそうなるかというと、全体像がわかってないから。」 ・入門書を5冊〜10冊ほど買う ・1冊1時間と時間を決めて読み流す
  • ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ

    2020/2にbefore 600点台(正確な値は紛失)から始めて2020/9に目標(900点以上)を達成しました₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ うれC ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ pic.twitter.com/pKDX2mPmW6— まっちゃら (@matsu_chara) 2020年9月28日 英語学習は最初の入門のところが割と難しいなと思ったので、やったことをまとめておきます。(なお、この記事は頑張ったから自慢したい気持ちが90%、他の人に参考になったらなという気持ちが10%で提供されています。) ちなみに英語指導経験があるとか、すごいペラペラになったとかそういう感じではないので、近くに英語に詳しい人がいる場合はそちらの人の言うことに従うのがおすすめです。(あくまで素人がやったことが書いてあるだけ) 基的にリスニ

    ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ
    blueribbon
    blueribbon 2020/12/07
    「シャドーイングでは、聞き取れない原因になっている課題を発見する => そこを聞き取れるようにする というループがポイントなので…遅いスピード で深く分析するのがおすすめです。」
  • 勉強が超集中できる「15分勉強法」をご紹介します - しんゼミ

    こんにちは、しんです。 今回は「勉強が超集中できる『15分勉強法』」についてです。 ・勉強に集中できないと困っている方 ・何に対してもやる気が出ない方 ・質の高い集中のやり方を知りたい方 に必見です! さて、僕もあまり勉強を集中力が続くことがなかなか難しくインターネットや書籍などで調べて見た人間なのですが、あることが分かりました! 知っていますでしょうか? 「人が極限まで集中できる時間はたったの15分だということを…」 驚いた方が多いのではないでしょうか? 実際僕も日常生活で気で集中しようとしてもせいぜい20分が限界です。 これ以上やると… ・頭がボーとする ・目がチカチカする ・別のことを考えてしまうなど 勉強に対しての姿勢を崩してしまうことになり、とても効率が良くない結果になってしまいます。 そこで今回は「15分」で極限にまで集中できる「15分勉強法」をご紹介したいとも思います! ま

    勉強が超集中できる「15分勉強法」をご紹介します - しんゼミ
    blueribbon
    blueribbon 2019/11/23
    「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後 12~13 時間が限界であり、起床後 15 時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率、起床後 17 時間を過ぎると飲酒運転と同じ作業能率まで低下する」
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20160602163000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20160602163000
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/05
    「タイマーを使ったタイムアタックゲーム化」
  • 「1分間を無駄にしない技術」という本を読んで時間の使い方を考えた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    昨日、ツイッターのタイムラインで見つけて買ってみたの感想です。 受験業界では有名な和田秀樹さんの時間術のです。 彼は灘高から東大理三に進学し、医者の仕事をこなしつつ毎年40冊のを出すようなマルチな活躍をしています。 そんな彼が、時間をどのように使っているのかを記したです。 読んで有用だと思った部分をまとめますので、読者の方々の参考になれば嬉しいです。 * * * 時間をレコーディングせよ こので最も有用だったのは第4章「時間をレコーディングせよ」という記述だった。 受験勉強などでは推奨されている古典的な手法ではあるのだが、 「時間の使い方を記録して見える化する」 というのは、思っているよりはるかに効果がある。 時間というのは目に見えないものだからだ。 たとえば、今日の僕の時間の使い方を見てみよう。 7:50 起床 7:50~8:10 TSUTAYAで借りたCDをiPodに同期さ

    「1分間を無駄にしない技術」という本を読んで時間の使い方を考えた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/24
    「「時間の使い方を記録して見える化する」というのは、思っているよりはるかに効果がある。時間というのは目に見えないものだからだ。」
  • 短い時間で勉強して記憶するには?『1分スピード記憶勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    短時間で勉強ができたら、そう思いませんか? 私は、そう思います。 ということで、今日は、『1分スピード記憶勉強法』を読んでみました。 「1分スピード記憶」勉強法 作者: 宇都出雅巳 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2012/04/06 メディア: 単行 購入: 7人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (2件) を見る 脳が勝手に繰り返すサイクルをつくれ! 脳が記憶するために絶対必要な条件が「くり返し」だということは、もうわかりましたね?「一度で何とか正確に記憶できないだろうか」とあがいても、苦労するだけなのです。 脳が記憶するには、繰り返しが必要ということです。 一度で覚えるのはむずかしい。 才能や能力が高い人であれば、可能なこともあるかもしれませんが、普通の人にはむずかしい。 だから、記憶には繰り返すことが必要ということです。 そして、そのような脳が繰り返すようなサイク

    短い時間で勉強して記憶するには?『1分スピード記憶勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2014/11/03
    1.目次を覚えて、記憶の土台をつくる 2.「風景を眺めるように」テキストを読む 3.「読んだ経験」を思い出す 4.「テキストを語る」ことで記憶が定着 「短時間で繰り返す仕組みをつくる」
  • 何かを始める時に20時間がんばってみる - メソッド屋のブログ

    凄く面白いプレゼンテーションの事を知ったのでカンタンにシェアして、自分のコメントを忘れないように書いておきたい。 この動画でも、紹介されているが、何かをマスターする為に10,000時間ルールというのがある。何かのエキスパートになるためには、10,000時間が必要だとのことだ。ビートルズがデビューするのに要した時間とかもそんな位だったとか(適当w) さて、この10,000時間はむっちゃ長い。フルタイムの仕事で5年位。まぁエキスパートになる為にはコレ位かかるよねという感じだ。このプレゼンでは、エキスパートではなく、何かを始めるには20時間あれば良いという話をしている。自分が特に印象的だったのは次の場面 パフォーマンスにかかる時間 上達度と時間 これを見たらわかるように、20:80の法則と同じように、確かにそうだ。何かの1つのパフォーマンスをするためには、最初はすっごく時間がかかる。やっていると

    何かを始める時に20時間がんばってみる - メソッド屋のブログ
    blueribbon
    blueribbon 2014/03/11
    「20時間諦めなければ、そこそこ出来るようになる。だけど、最初は誰でもむっちゃ時間がかかるのが当然」
  • ストップウオッチが、ある東大生の人生を変えた!

    まさに24時間! 肌身離さず持っていました。大学受験の勉強をしていた私は学校へ持参するのはもちろん、帰宅して勉強しているときも、リビングでくつろいでいるときも、ベッドで寝ているときも、手の届く範囲に“それ”を置いておきました。 それとは、ストップウオッチのこと。誰よりも多くの時間を共にした相棒の愛称は「のんたん」です。時間はノンストップ、というのがその由来。携帯電話ならまだしも、ストップウオッチを肌身離さずという人は、さすがに私以外にいませんでした。これから私が実際に行っていたストップウオッチの活用方法をお教えしたいと思います。 このノート(後掲の写真参照)は、大学受験番まで、私が実際に毎日欠かさずにつけていた勉強時間の記録ノートの一部です、そこに記録していたのは次のような内容でした。 ・日付 ・その日に勉強した内容 ・勉強の合計時間 ・睡眠時間 ・合間の時間(勉強でも睡眠でもない時間)

    ストップウオッチが、ある東大生の人生を変えた!
    blueribbon
    blueribbon 2014/03/11
    ・日付 ・その日に勉強した内容 ・勉強の合計時間 ・睡眠時間 ・合間の時間(勉強でも睡眠でもない時間) ・1日の「満足度(充実度)」(◎、〇、△、×の4段階で示す)
  • 電通大新入生に1時間/日の 英語学習を勧める根拠

    電通大1年生に1日1時間の 英語学習を勧める根拠 2012.7 梶 http://kaji-lab.jp 研究室では英語が必須  情報収集の8割は英語です。  翻訳ソフトでは今のところ対応できないと思われます。  国際学会での口頭、展示発表、論文執筆は英語です。  セリフは暗記できても質疑応答への対応は不可能です。  せっかく行った国際学会で日人としか知り合えません。  研究留学では研究に関して議論できる英語力が必要です。  自分の世界を広げる留学は、英語ができないと不可能です。 (宣伝:研究室のこれまでの実績:2010年度2名、2011年度1名、2012年度3名(予定)) この資料ではTOEICの点数で議論します  TOEICは批判も多いですが、学生とレンジが合ってお り、数値で議論しやすいです。  研究室には300点台から900点台後半まで幅広く在籍していま す。

    blueribbon
    blueribbon 2012/07/06
    ・得意な人と苦手な人の差というのは、結局時間でほぼ説明がつく。 ・大抵の場合「学習したとおりに伸びている」だけ。 ・「伸ばしたい点数*3」が必要な学習時間の粗見積。
  • 子どもの学習能力を向上させる5つの方法 – ロケットニュース24(β)

    少年老い易く、学成り難し。若い時に何をどれだけ学べるかは、その後の人生に影響を及ぼす大きな要素である。 子どもの「学ぶ力」を高める方法があるとしたら、親としてぜひ実践してみたいもの。最近海外のニュースサイトで「子どもの学習能力を向上させる5つの方法」が発表されたので紹介したい。 1. 勉強に運動を取り入れる 運動しながら新しいことを学ぶとテストの点数が13.5%アップするということが研究で明らかになった。机に向かわせるだけでなく一緒に運動してみよう。例えばフリスビーで遊びながら掛け算をしたり、近所を自転車で走りながら地理の問題を出したり。成績の向上ついでに親子の運動不足の解消にもなり、実に効率的である。 2. テレビは1日2時間以内に ゲームでも映画でも、普段テレビ画面を長く見ている子どもは、黒板やの内容に集中できる時間が短いというデータがある。テレビ画面を見ているとドーパミンの分

    blueribbon
    blueribbon 2011/07/26
    ・オートミールを食べさせる→栄養バランスも良く消化吸収のスピードが緩やかなため、脳にゆっくりと栄養が届き続け、午前中の学習が効率良く進む ・毎日同じ時間に寝かせる→大切なのは睡眠時間の長さではない
  • 3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 | nanapi[ナナピ]

    3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに このレシピの主旨 勉強記録を見える化する簡単な仕組みを最初に作ることで、 日々の勉強のモチベーション継続を目指します。 イントロ 色々勉強したい!と思って勉強を始めたものの、3日坊主になってしまう経験ある方少なく無いかと思います。私はしょっちゅうそういうことに陥ります。 どうしても継続したい勉強があった場合、毎日「記録」することが継続の鍵となると良く言われます。(参考:「「朝2時起きで、なんでもできる」の私の書評」) ただ、 「その「記録」することが億劫だから継続できないんだよっ!」 そんなところを解消するのが今回のレシピの主旨です。 なお、タイトルの時間についてですが、201

  • 1