タグ

学習と生物と研究に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • ワタリガラス、4歳児相当の知能 将来見越して行動:朝日新聞デジタル

    鳥の中でも頭がいいことで知られるワタリガラスが、目の前にないエサを得るために道具を用意するなど、将来を見越した行動をすることがわかった。チンパンジーなど一部の類人猿にしかできないとみられていた能力で、人間では4歳児以上に相当するとみられる。知能の進化を知る上で重要な成果という。 スウェーデン・ルンド大の研究チームが14日付の米科学誌サイエンスに論文を発表した。研究チームは、ワタリガラス計5羽を訓練し、エサ箱に特定の小石を入れるとふたが開いて中身がもらえることやペットボトルのふたを取ってきて実験者に渡すとエサがもらえることなどを学習させた。 その後、カラスをエサ箱から遠ざけて、小石を含む四つの小道具が入った容器から好きな一つを選ばせた上で、15分後と17時間後に再び箱に近づけた。小石以外の小道具ではふたは開かない仕組み。カラスはほとんどの場合で正しく小石を選び、15分後に約8割、17時間後に

    ワタリガラス、4歳児相当の知能 将来見越して行動:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2017/07/22
    カラスの何が凄いかって、人間をバカにすること。
  • 中学生の自由研究「虫が集まるコンビニと集まらないコンビニの違い」が面白すぎて研究費が取れるレベルだと話題に

    発表会に展示された中学生の自由研究が凄すぎると話題になっている。内容は「コンビニに集まる昆虫」に関しての研究で中学生とは思えないほど細かく研究しており、一部ユーザーの間では「そこら辺の研究室より研究費がとれるレベル」との声も上がっている。 コンビニによって集まる虫が違う! この自由研究をした中学生は、コンビニによって集まる虫の種類や数に大きな違いがあることに注目し、虫を集めて標にしていた。 一番多く虫が集まったコンビニは…サークルK!!! 研究によると、虫の数はローソンやファミリーマートに圧倒的な差をつけて「サークルK」が一番多いことが判明。驚くことに、4店舗の中では一番人間からの人気がないサークルKが、虫にはダントツで人気だったようだ。 ▼この自由研究が展示されていたのは三重県津市にある三重県総合博物館、MieMu(みえむ)。親しみやすい名前だ。 ▼ミュージアムフィールドという昆虫やコ

    中学生の自由研究「虫が集まるコンビニと集まらないコンビニの違い」が面白すぎて研究費が取れるレベルだと話題に
    blueribbon
    blueribbon 2017/06/13
    「サークルKに集まる虫が圧倒的に多かった理由は、使われている照明が一番虫を集めやすいタイプのものだったからだ。」
  • 1