タグ

学習と脳と天才に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 頭の良さ、頭の回転とはなにか。学歴との因果は。 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年06月03日 頭の良さ、頭の回転とはなにか。学歴との因果は。 Tweet 0コメント |2011年06月03日 20:00|仕事・勉強|Editタグ :頭の良さ頭の回転 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307004751/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :@涙目です。(東京都):11/06/02 17:53 ID:qG+L9Who0 僕の頭のクロック数は58万ギガヘルツです 7 :@涙目です。(dion軍):11/06/02 17:53 ID:cz3VTe480 受験勉強ほどフェアに評価してもらえて社会的評価の高い競争はないのに それすらできないやつはよほど運の悪い奴を覗いてたいてい終わってるだろ。 18 :@涙目です。(関西地方):11/06/02 17:56 ID:9CfGcwJ

    頭の良さ、頭の回転とはなにか。学歴との因果は。 : ライフハックちゃんねる弐式
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/04
    ・難しいことを簡単に言うやつと話の流れが読めるやつ ・1話して10理解するやつ ・頭がいい人は直感で答えが分かってあとはそこにたどり着くための道筋を考える ・単純な記憶力より系統だった知識、応用力が重要
  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

    blueribbon
    blueribbon 2010/07/28
    「学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。…化学物質を与えて失敗が増えれば、学習能力に影響があったと判定できる」
  • 1