タグ

学習と脳とtoolに関するblueribbonのブックマーク (3)

  • 高校の授業で反復練習ソフトウェアを使ってみた結果、こうなった

    タブレットPCを使った学習ツールなど、IT技術を使ったさまざまな教育方法が模索されている中で、あるアメリカ人教師が自身の受け持つ生徒に「Anki」という反復学習ができるソフトウェアを使って行った1年間の教育効果のレポートを発表しており、見事な学習成果を上げることに成功しています。 A Year of Spaced Repetition Software in the Classroom - Less Wrong Discussion http://lesswrong.com/r/discussion/lw/mfm/a_year_of_spaced_repetition_software_in_the/ 高校教師のtanagrabeastさんは意見交換型コミュニティサイト「Less Wrong Discussion」に、自身の教え子に教育ツールとして反復学習ソフトウェアを導入した成果について

    高校の授業で反復練習ソフトウェアを使ってみた結果、こうなった
    blueribbon
    blueribbon 2015/07/09
    「あるアメリカ人教師が自身の受け持つ生徒に「Anki」という反復学習ができるソフトウェアを使って行った1年間の教育効果のレポートを発表しており、見事な学習成果を上げることに成功しています。」
  • 根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法

    止まっているものを動かすのは、動いているものを加速するよりも、大変である。 何事も、最初のスタートアップが難しい。 語学学習は、なかでも〈初期不良〉が多い。 スマホがいかに人間をダメにするかみたいな記事が流れていたので、少しは役立つ事例として、この語学学習を取り上げてみる。 マーケットが大きい英語以外のまともな語学教材は、秀才向けに書かれている。 前に言ったことは繰り返さなくても完璧に覚えていることができ、分からないところがあっても自力で調べて(あるいは分からないところを我慢して)先に進んでいける人間を対象に作られている。 以下は、落差の大きな階段を登っていくための杖であり、手すりである。 1.まずAnkiをダウンロードする (家サイト;ダウンロードもここから) http://ankisrs.net/index.html (日語ユーザーマニュアル) http://wikiwiki.jp

    根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/11
    「Anki」 ・記憶に最適な間隔で復習できる ・一日の学習量の上限が設定できる ・画像、音声、動画、そしてLaTeXが使える ・Google Text To Speechへのリンクを埋め込んでおけば、音声データを自分で用意する必要がない
  • n-back課題トレーニングソフト「エムズメス」

    n-back課題トレーニングソフト「エムズメス」 dual n-back task training software "m-mess" 流動性知能(fluid intelligence)とは、新しい問題・環境に直面した時にそれを解決する能力のことであり、元来、流動性知能は生得的なもので不変のものとされてきました。 しかし、複雑なn-back課題(dual n-back task :視覚と聴覚の課題を混合したn-back課題)をトレーニングした被験者に表れる効果を検証した研究において、トレーニング次第で流動性知能を高められることが確認されました。[*1] このソフトウェアを使えば、その研究で使用されたn-back課題とほぼ同じ課題でトレーニングを行うことができます。[*2] トレーニングの効果の程は、ご自身で確認してください。 効果がなくても、作者は責任を負いませんので、あしから

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/24
    「流動性知能を高めることを目的としたフリーソフトウェア」
  • 1