タグ

官僚と経済に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 経済産業省、正社員のためのハローワークを創設? - Chikirinの日記

    以前“仕事より人が多い”ということ、というエントリで「正社員の貸し借り市場ができるかもしれないね。そんなことになったら派遣切りで失業した人は益々就職できないね」と書いた。それが9月8日だった。 一ヶ月半後の10月22日の日経新聞に下記のような記事を見つけた。*1 記事前半=厚生労働省の雇用対策についての話は略) 一方、経済産業省は企業の出向制度を活用した雇用安定化策に乗り出す。景気変動が生産活動に及ぼす時期が業種や業界によって異なることを踏まえ、企業間での柔軟な人材移動を促す。 同省や各地の経済産業局に専門の支援機構を設け、人材が不足してる企業と一時的に送り出したい企業に関するデータベースをつくる。 データベースには必要とする人数や処遇、受け入れ期間などを登録。余剰人員を抱える企業と人材不足に直面する企業の双方に情報を提供し、出向の形で行き来できるようにする。 おお、やっぱり〜!! 「われ

    経済産業省、正社員のためのハローワークを創設? - Chikirinの日記
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/03
    「われわれ経済産業省は正社員が解雇されないよう、正社員の貸し借り市場を作ります」「製造業への派遣禁止が実現すれば、民間での派遣が禁止されるから、じゃあこれからは国が派遣斡旋することにしますね」
  • 途上国の貧しい人々を本当に搾取しているもの : 金融日記

    前回のエントリーは思いがけずたくさんの反響がありました。 それだけ「大企業や一部の富裕層の莫大な富は、多くの貧しい人々の犠牲の上に創られている」と言う完全に間違った思い込みが多くの人にあったのだと思います。 現在、世界のあらゆる国々で強制労働や奴隷制は禁止されています。 世界の全ての労働者は給料さえあきらめれば、いつでも会社を辞めて自由になることができます。 このような世界の中で不当な搾取によって富を得ることはできません。 さて、それでは発展途上国の人々をどうやったら豊かにできるのでしょうか? 手っ取り早い方法は、すぐれた技術を持つ多国籍企業が工場を作ることです。 例えば日のユニクロのような企業を見てみましょう。 衣服のデザインは世界でトップクラスの一握りのデザイナーにより行われます。 そして、そう言った衣服が人件費の安い発展途上国で大量に作られます。 このことによって途上国に技術が移転

    途上国の貧しい人々を本当に搾取しているもの : 金融日記
    blueribbon
    blueribbon 2009/05/18
    「結局のところ、途上国の発展を妨げているのは、先進国の一部の既得権益とそこに巣食う一部の政治家や官僚と御用学者なのです。多国籍企業の経営者や国際金融マンこそ、…現代の世界に舞い降りた救世主なのです。」
  • 1