タグ

心理と言葉とネタに関するblueribbonのブックマーク (6)

  • 接客業の女性が会話を終了させたい時にはこう言うとうまく終わらせることができるよ、というお話「なるほど確かに万能かも」

    osanaihikari 小内光 @osanaihikari 接客業6年やって「どういう意味ですか?」がかなり万能だということが分かってきた「雰囲気変わっちゃったね」も「美大生っぽいよね〜」も「なんかすごい服着てるね」も「どういう意味ですか?」でOK えぐい下ネタも笑えないギャグも え〜どういう意味ですか?で会話が終了する 最強 2018-02-24 19:56:17

    接客業の女性が会話を終了させたい時にはこう言うとうまく終わらせることができるよ、というお話「なるほど確かに万能かも」
    blueribbon
    blueribbon 2018/02/25
    「どういう意味ですか?」
  • 「疲れた」のかわりに「頑張った」って言うと : 暇人\(^o^)/速報

    「疲れた」のかわりに「頑張った」って言うと Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:51:51.29 ID:pqAlSxE10 ちょっとだけポジティブになれる気がする 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:02.99 ID:VK9ou+8I0 いいね 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:12.43 ID:LVhYW/yX0 なんかありがとう 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:45.97 ID:ZYY1xsnV0 はぁ頑張った 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:55.53 ID:VwKn8oOb0 ホントだ なん

    「疲れた」のかわりに「頑張った」って言うと : 暇人\(^o^)/速報
  • 言葉尻一つでユーザに与える印象が「ころっ」と変わる表現いろいろ - Feel Like A Fallinstar

    ウェブライティング、ともちょっと違うのですが、まったく同じものを表現する場合でも表現をちょっと変えるだけで相手に与える印象が180度ひっくり返ってしまうケースがあります。 たまにはそんな表現を色々と紹介してみたいと思います。 ※消費者をだますための表現の紹介ではありません。どっちかというと騙されないためにご利用ください(汗 1. 単位を変えて量が多いように見せかける まったく同じ分量を表現する場合でも、単位を変えるだけで与える印象が全然違います。 例えばビタミン。   10,00mgと書くとなにやらたくさん入っているように見えます。 では、下の2つではどうでしょう? ビタミンC 1g配合 ビタミンC 1,000,000μg配合 1gだとなにやら少なく見えるし、μg表記にすると今度は多すぎて何か不気味(過剰摂取っぽい)です。 健康品には多用される手法ですね。 もっとも、健康品の場合は経口

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    ビタミンC 1g配合→ビタミンC 1,000mg配合 グラフで絶対数をごまかす よい印象を与える漢字や単語を織り交ぜてしまう(「合成着色料不使用」「純水使用」「若鶏」「無添加」)
  • サイコドクターぶらり旅(2009-11-02) 「95歳の老人の詩」の本当の作者

    最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 「95歳の老人の詩」の当の作者 経営学者のピーター・ドラッカーが95歳に亡くなる

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/03
    ドン・ヘロルド → ナディーン・ストレイン → ローラ・ステア → ナディーン・ステア → ピーター・ドラッカー
  • やる気にさせてくれる名言を教えてください:アルファルファモザイク

    ■編集元:大学受験サロン板より「やる気にさせてくれる名言」 1 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 19:48:20 ID:ussnJWr20 皆さんの知っている名言を教えてください 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 19:59:46 ID:GzKdnka10 レベルの高い所で負けろ 5 名無しなのに合格[] :2009/05/18(月) 20:02:57 ID:Grkg8Z3k0 お前が握ってるのはただの鉛筆なんかじゃない・・・お前の、お前の人生なんだぞ!! 8 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 21:12:38 ID:+lO+mPqwO 夢は逃げない、逃げるのは自分だ。 16 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 22:53:57 ID:h5Frl9/FO 何もしない人生なんて、ただ生きてるだけの命なんて緩やかな死と

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/28
    「君達は明日から頑張ればいいさ。そうしないと、俺が搾取する相手がいなくなるだろ。」
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    blueribbon
    blueribbon 2009/08/24
    「相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。」
  • 1