タグ

政治と考察と為替に関するblueribbonのブックマーク (3)

  • 通貨スワップと通貨スワップ協定のおさらい、そして日韓スワップ協定とかIMFとか

    青木文鷹 @FumiHawk RT @pr_seiran_japan: 11月末日に青木文鷹の新刊『世界はマネーに殺される(扶桑社新書)』が発売されます。終わり無き円高と世界経済の行方。私たちのマネーはどこへいくのか。日を取巻くマネーの状況と対処法をわかりやすく解説します。是非ご一読下さい。 2011-10-19 23:45:42

    通貨スワップと通貨スワップ協定のおさらい、そして日韓スワップ協定とかIMFとか
    blueribbon
    blueribbon 2011/10/20
    ・韓国へ輸出した日本企業の代金回収が出来なくなり連鎖倒産等が起こる ・日本には過去に円高対策として行われた為替介入によってドルを大量に保有している ・通貨スワップ協定で必要とされる外貨は主にドルである
  • 「製造業は新入社員の仕事」じゃない - FutureInsight.info

    非常に面白いまとめ方していると思うけど、この認識ってなんか10年前くらいの結構古いステレオタイプな認識で、今の製造業に関する認識って違うと思う。 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog そもそもサービスとデバイスが密接に結びついた時代に製造業ってなに?っていう議論はとりあえずおいといて、日が高度な現場の技術が必要となる分野の製造業に向いているのはまぎれもない事実。それは例えばドイツに製造業が向いているというのと同じで国民性。つまり、他の国では到底作れないものを現場が作る人ベースの力はすごい。工作機械とか見れば一瞬でわかる。 次に日が製造業において力を失っているのは人件費ではなく、主に為替政策の問題。一ドル120円くらいになれば製造業も一気に勢い取り戻す。だって、もし先進国がどうのこうの言うなら、まさしく輸出で経済好調のドイツとかどうすんの?ってこと。 そこまで所得低くない台湾

    blueribbon
    blueribbon 2011/09/20
    ・日本が製造業において力を失っているのは人件費ではなく、主に為替政策の問題 ・為替安政策をとってくれない国家からは製造業は衰退する
  • 為替介入ができない理由 | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | Klug FX(クルークFX)

    みんかぶFXとの統合のお知らせ 平素はKlugFXをご利用いただきありがとうございます。KlugFXは12月8日をもって、みんかぶFX(https://fx.minkabu.jp/)と統合いたします。KlugFXをご利用いただいているユーザーの皆様には、みんかぶFXをご利用くださいますようお願い申し上げます。 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 円が1ドル83円台を付け、為替介入を求める声が強まっているようです。 まあ、それにしても最近、非常識な論調が目立ちます。先ほどスパモニをみていたら、あの森永教授が、何故今円高なのかを解説していましたが、その解説を聞いていたらアホらしくなりました。 リーマンショック以降、米国やヨーロッパはマネタリーベースを倍増させたが、日の場合には1割ほどしか増加させていない。つまり、市場に出回るドルやユーロの量は急増しているのに、日の円は殆ど増えていないので

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/25
    「米国は、…雇用の回復を最優先課題に考えていることから、ドル安による多少の副作用は気にすることなどできない」「物価の変動率を加味した実質レートで考えると、とんでもないほどの円高にはなっていない」
  • 1