タグ

文化と言葉とNHKに関するblueribbonのブックマーク (3)

  • 8つの言語・方言が“消滅の危機” どうなる各地の方言 | NHKニュース

    話す人が減り消滅の危機にあるとされている沖縄県与那国町のことばで話す孫と祖父の動画がインターネット上で話題となりました。日には与那国町のことばやアイヌ語など、ユネスコが消滅の危機にあるとしている8つの言語・方言がありますが、専門家は「消滅の危機にあるとされていることば以外でも全国各地の方言がなくなっていく可能性がある」と指摘しています。 「あったや、んまんきや?」=明日はどこに行きますか? 「いさなやんき つりとぅいんでぃ」=病院へ薬を取りに行くよ などと与那国町のことばで会話をしています。 ユネスコが日で消滅の危機にあるとしているのは、アイヌ語や与那国語・方言など8つの言語・方言ですが、国立国語研究所の副所長・木部暢子教授によりますと、全国各地の方言もなくなっていく可能性があるということです。 木部教授は「沖縄などで話されていることばは標準語と大きく違っているため、両者が混ざり合うこ

    8つの言語・方言が“消滅の危機” どうなる各地の方言 | NHKニュース
    blueribbon
    blueribbon 2020/10/18
    「伝統的な方言は文法、アクセント、語彙とも標準語に近づいていっていてなくなる方向にあると思います」(専修大学 阿部貴人准教授)
  • 「重用」の読みは? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    「信長は秀吉を重用した」「この会社は若手を重用している」などと言う場合の「重用」について、[ジューヨー]と[チョーヨー]の2とおりの読み方を耳にします。放送では、どのように読んでいるのでしょうか。 原則として[ジューヨー]と読み、場合により[チョーヨー]と読んでもよいことにしています。 ➀ジューヨー➁チョーヨー 「重」の音読みには「じゅう」と「ちょう」があり、「重」を用いた漢語には[ジュー~]か[チョー~]、あるいは両方の読み方をするものがあります。このうち、「信長は秀吉を重用した」「この会社は若手を重用している」など「人を重く用いる(登用する)」という意味の「重用」の伝統的な読みは[ジューヨー]です。戦前の国語辞書には「じュうよう」「ち"ゆうよう」など、いずれも[ジューヨー]の読み方だけが示されています。ところが、その後「大事なこと」を意味する「重要」(じゅうよう)との混同を避けるためか

    blueribbon
    blueribbon 2020/10/08
    「「大事なこと」を意味する「重要」(じゅうよう)との混同を避けるためか、「重用」を「ちょうよう」と読む慣用化が進んだ…NHKが1998年に行った調査でも、「ちょうよう」と読む人が8割に達していました。」
  • NHKで「茶道」を「ちゃどう」と発音しており、そんな間違いある?と思ったら、裏千家では「ちゃどう」が正しかった「習ってたのに知らなかった」「言葉って面白い」

    やんやん @hm02145ymg NHKで「茶道(ちゃどう)」と言っていてそんな間違いある?と思ったけど、裏千家では「ちゃどう」が正しいらしい。一般的な茶道の時はどちらで読んでも良いが、その流派について放送する場合は流派のルールに従う。すごい。勉強になった。 2020-09-25 07:39:05

    NHKで「茶道」を「ちゃどう」と発音しており、そんな間違いある?と思ったら、裏千家では「ちゃどう」が正しかった「習ってたのに知らなかった」「言葉って面白い」
    blueribbon
    blueribbon 2020/09/26
    ・裏千家では「ちゃどう」が正しい。 ・昔は「喫茶店」を「きっちゃてん」と読む人が多かった。
  • 1