タグ

環境と土木とYahoo!に関するblueribbonのブックマーク (1)

  • 全国初!前例のないコンクリートダム撤去はどう行われたのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    大きくて美味しい鮎が釣れることで有名な川が熊県にある。球磨川(くまがわ)だ。春先、球磨川には10センチほどに育った鮎の成魚が、産卵のために遡上する。鮎釣りの愛好家らの間では有名な球磨川だが、2010年ごろから、別の側面でも注目を集めるようになった。この川に建設された荒瀬ダムが撤去されることになったのだ。国内のダムは2700基を超えるが、格的なコンクリートダムの撤去工事は初めて。国内では前例のない方針決定に対し、熊県荒瀬ダム撤去室は、さまざまな関係先と連携し、工事完了まで最善を尽くしている。 <なぜダムを撤去するのか> ダムはそれぞれ、洪水の調整、かんがい用水・上水道用水・工業用水の確保、もしくは水力発電用に建設されている。 戦後復興のさなか、熊県内は深刻な電力不足にみまわれていた。それを補う目的で荒瀬ダムは1953年に着工し、55年に竣工した。湛水(たんすい)面積は123ヘク

    全国初!前例のないコンクリートダム撤去はどう行われたのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/09
    ・莫大なメンテナンス費用が掛かる ・電力自由化の中で今後の電力収入はますます厳しくなることが予想される ・国土交通省に対して河川への水利権を申請し、定期的に更新手続きを行う必要がある
  • 1