タグ

生き方と仕事術とコミュニケーションに関するblueribbonのブックマーク (9)

  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

    blueribbon
    blueribbon 2010/03/30
    被リンクがすべて キラーストーリーを持とう 「あなたの人生を変えた本は何ですか?」と相手に聞く 1週間毎日1人は知らない人に話しかける 自分に価値がないといけない 人の悪口を言ってる人は悪く見える
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:輝いてる人、成功してる人の特徴

    いつも笑っている。 いつも誰かしらと一緒にいる。 黙ってても他人の方から話しかけてくる。 整理整頓を心がけている。

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/05
    他人の目を気にしない 悪口は言わない 即実行 アウトプット量が凄い。インプットは更に上 目標をさだめてクリアする能力 要不要の整理が徹底 言い訳を周りのせいにしない ネガティブ口にしない 人のいい部分に気がつく
  • あなたのファンを増やす10の仕事術 - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日、さかい経営センターの田原社長の紹介で、MAP経営のセミナーに参加してきました。 テーマは『ビジネス・接客に必要な「また会いたい」と思わせる 究極の人たらし術』というテーマで有限会社 クロフネカンパニーの中村文昭さんが講師。 中村さんは、19歳で家出同然で、三重県から上京され、師匠となる方と焼鳥屋で出会い、人生が変わり、そこからカフェバーを開かれ、現在は、伊勢の方で大繁盛のウエディングレストランを経営され、ニートや引きこもり支援で「耕せにっぽん活動」という、ニートや引きこもりの人と、北海道、沖縄で農業を行ってもおられるという人。 お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ! 作者: 中村文昭出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2003/06/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 46回この商品を含むブログ (32件) を見るとても、「自分のファンを作る為に、どのような仕事

    あなたのファンを増やす10の仕事術 - モチベーションは楽しさ創造から
    blueribbon
    blueribbon 2009/07/12
    「1.スイッチオンは「何の為に」に気づかせること 2.金の入り口より、金の出口 3.人を見極める際のたった一つの基準 「素直さ」 9.見えないモノが伝えることができたとき、物事は広がる」
  • 人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance

    人脈というのは「人」の「脈」と書きます。つまり、これが意味する所は自分を中心して「人」が「脈をなしてつながる」ことで初めて人脈と呼ぶに相応しいものになります。 人脈を築くために一番大切なこと。それは、相手に何かを与えられる自分であるかどうかです。それ以外は全部二の次です。 2年ぐらい前になりますが、僕は前職のある営業部隊の担当役員の下で仕事をさせてもらったことがあり、その時に僕の年齢じゃまず会うことが無いであろうエグゼクティブな方々とお会いする機会に恵まれました。もちろん名刺も交換しましたし、ある程度メールのやり取りもしました。打ち合わせも重ねましたし懇親会とかもやらせてもらい、色々と勉強させてもらいました。 でも、仕事が終わればお付き合いはそれで終わってしまいました。 その時僕が感じたのは、人脈を築くってのは相手に与えられるものを持たなくちゃいけないんだ、ということです。相手に対して自分

    人脈を築くために一番大切なこと - GoTheDistance
    blueribbon
    blueribbon 2009/05/25
    「自分の未来に興味を持ってもらうとでも言いますか、そういうのが必要なんです。相手に響く自分でいないといけない。」「脈はお互いに何かを与えている・共有していることで初めて血が通う」
  • 【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆昨日の記事の編集後記でご紹介した、「竜兵会―僕たちいわばサラリーマンです。出世術のすべてがここに」。 一応、「竜兵会」のメンバーのインタビューで構成されているのですが、その中でも特に、元猿岩石の有吉弘行(以下記事内すべて敬称略で)のパートがすこぶる勉強になったので、取り上げてみたいと思います。 単なる「お笑い」というより、もはや「人心掌握術」と言ってもいいのではないか、と。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 広報部長・土田晃之に学ぶナンバー2の美学 第2章 新入社員・インスタントジョンソン・すぎに学ぶ下っ端として生きる方法 第3章 リストラ候補・デンジャラス・ノッチに学ぶリストラされない方法 第4章 チンピラ社員・有吉弘行に学ぶ上司の転がし方 第5章 総務部長・デンジャラス・安田和博に学ぶ組織を冷静に見る方法 第6章 独立成功のヤリ手・劇団ひとりに学ぶ組織に頼

    【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件 : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/20
    「悪口と陰口は違う」「みんなのブログを読んで何かあるな、「あれ、いつもと違うな」とか「これヘコんでるな」っていうのを見つけると、すぐフォロー。」
  • 週5日働き、1日150km運転し、スーツをビシッと決める100歳の老人 : らばQ

    週5日働き、1日150km運転し、スーツをビシッと決める100歳の老人 人員削減などで終身雇用が難しくなっている昨今、長く雇用されるための秘訣が知りたいものです。 なんと来月100歳になるお年寄りが、週五日ばりばり仕事をしているそうです。 マックス・ファビアンさんは3月9日に100歳の誕生日を迎えますが、倉庫の検査をしたり、郵便物を集めたりする業務を現在も続けているそうです。 ケーブルの配線を行なうこの会社で、すでに勤続20年になるそうです。その前の30年も別のケーブル会社で勤めていたそうです。 つまり、前の会社に50歳〜80歳まで勤め、今の会社には80歳で雇用されたということになりますね…。 驚くことに仕事先まで自分で車を運転し、会社への往復と雑用を合わせて1日あたり150kmほども運転しているそうです。 長く雇用される秘訣はと聞かれると、「ベストを尽くして、上司の言うことをよく聞くこと

    週5日働き、1日150km運転し、スーツをビシッと決める100歳の老人 : らばQ
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/25
    「彼の人気は高く、役員からフォークリフトの運転手まで、誰もが彼と話をするそうで、会社のロールモデルだと絶賛されています。」
  • IT・SI業界 人脈構築戦略ガイド 第4回「サラリーマン生活を楽しもう!社外で使える人脈形成術」 | 仕事力を鍛える | エンジニアLive | 極上のエンジニア人生を応援するWebマガジン

    ホーム > 仕事力を鍛える > IT・SI業界 人脈構築戦略ガイド 第4回「サラリーマン生活を楽しもう!社外で使える人脈形成術」 明けましておめどとうございます、神前悠太です。時が経つのは早いもので、IT・SI業界 人脈構築戦略ガイドの連載が4回目に突入しました。2008年は皆様にとってどのような年であったでしょうか?ちなみに、私は執筆作業(出版)に追われ激動の年でした。世界経済も激動でしたね・・・・。2009年も目標をきちんと設定し充実した1年にしていきましょう!何事も、最初のステップと継続する力が大切ですよ! さて、肝心の4回目のテーマですが、「社外で広がる人脈形成」について説明していきます。 大型書店にいけば、「人脈形成」について数多くのが出版されています。しかし、いざを買って読んでみると、実現不可能なことばかり書いてあるような気がしてなりません。「なんだよ!それは著者が有名人

    blueribbon
    blueribbon 2009/01/18
    「人と出会うためには、自分から動かなければ何も始まらないのです。」「人脈を加速度的に作るためには、自分という商品を相手に知ってもらうこと以上に、商品そのものの価値を高める必要があります。」
  • 成功チェックリスト:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    CASE2 商品の話をしない営業で 年400人の顧客を開拓 10年で4000人の顧客を抱えるまでになった生保営業マン。 相手の身になり“保険を勧めない”姿勢で顧客の信頼を得る。 社長杯を9年連続で獲得 鎌田 聖一郎さん ソニー生命保険 ライフプランナー 1998年ソニー生命保険に入社。優秀なライフプランナーに贈られる社内最高賞とも言える社長杯に入社以来9年連続で入賞。また、社内外を問わず、営業に関する講演活動などでも活躍する。 ソニー生命保険のライフプランナー、鎌田聖一郎さんは入社10年目にして約4000人の顧客を抱える。単純計算すると年400人超のペースで顧客を増やし続けたことになる。抜群の成績を評価されて、他社の社長賞に相当する「社長杯」を9年連続で獲得している。 驚異的な顧客開拓を支えるのは「紹介」だ。もっとも、「誰かご紹介願えませんか」という営業マンの依頼に喜んで応じる客は

    blueribbon
    blueribbon 2008/12/18
    「「今日会う人はいい人だ」と心の中で唱える」「相手に心から関心を抱く」
  • 女子アナは置屋の芸姑と言った女子アナがいた - ハックルベリーに会いに行く

    昔聞いた話なのだけれど、その頃、自分を売り出すことにかなり意識の高い、戦略的な女子アナがいた。その時はまだ若かったのだけれど、スマートさ、クレバーさ、したたかさをすでにして備えた、かなり強い女子アナだった。ぼくはその女子アナ(仮にAとする)に興味を抱いていた。一緒に仕事をしたことはなく、テレビで見るだけだったのだけれど、画面を通しても明らかに異彩を放っていることが分かって、強く惹かれるものがあった。それで、Aと一緒に仕事をしたこともある旧知のテレビディレクターの何人かに「一体どんな人物なのか?」と聞いてみたことがある。するとそのディレクターたちも、Aに対してはぼくと同種の興味を抱いていたらしく、色々見聞きしたり知っていたりすることがあって、それをぼくに教えてくれた。それは、当時のぼくにとってはかなり「面白い話」だった。そこで聞いたAの話は、かなりインパクトのあるもので、ぼくは強いインスパイ

  • 1