タグ

生き方と価値観と生活に関するblueribbonのブックマーク (6)

  • 朝日新聞デジタル:「便利」手放す楽しさ紹介 一家6人、生活費は月7万円 - 社会

    扉をはずし、棚として使う冷蔵庫の前に立つ大庭さん=秦野市大庭家の知恵が詰まった著書「びっくり節約生活!」  【足立朋子】ガスや冷蔵庫、エアコンや車を次々にやめ、家族6人と犬1匹が月7万円で暮らす。神奈川県秦野市の主婦、大庭聡恵(あきえ)さん(47)一家。元漫画家の腕を生かし、その節約術をコミックエッセーにまとめた。  「便利だと思っていたものを一つ手放すたび、発見や工夫が生まれる。癖になる楽しさ」と話す。  大庭さんは、根っからの「節約好き」ではなかった。15年前、秦野市に建てた念願のマイホームには床暖房やジェットバス、大型食洗機などを完備していた。「新築がうれしくて、憧れでいろいろ付けちゃったんです」と薬剤師の夫、秀樹さん(47)は苦笑いする。  しかし、10年ほど前、停電をきっかけに一家で早寝し、翌日の爽快感に感動。ライフスタイルを見直して、徹底した節約への挑戦を決意した。秀樹さんが生

  • シンプルな生き方を目指す

    物欲は果てしない、物を持てば持つほど悩み事が増える。物を手に入れれば壊れる心配が出来る、盗まれる心配も出来る。新しい製品が出て型落ちになる心配が出来る。 買うまでは楽しいが、買ってしまうとあるのが当たり前になってしまい「なーんだ、こんなものか」と思ってってしまう。物欲を満たしたところで人は当は満たされていない。ゴータマ・シッダルダさんは2500年も前に気づいていたこと。 物欲を完全に制御できたらいいのだが、現実にはなかなかそうも行かない。文明の利器の便利さは保ちつつ、不要なものを整理して行きたいと日ごろから考えている。 ↓そこで目指すのは、これくらいあれば十分という生き方↓ 冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど基的な生活家電テレビ1台、デジタルレコーダ1台PC1台、楽器1つ携帯電話1つ自転車1台CD300枚、・雑誌はマガジンラックに収まるくらい1週間分程度の服2足、サンダル1つ萌えフィギュ

    シンプルな生き方を目指す
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/16
    「買うまでは楽しいが、買ってしまうとあるのが当たり前になってしまい「なーんだ、こんなものか」と思ってしまう。」 「沢山の物を持っていることをステータスにせずに、経験や知識を財産にしたいものだ。」
  • 究極のモノ持たず・ゴミ出さず

    去年の頭にSunsetという雑誌で特集され、それ以降私の頭を離れないのが、究極的にモノを持たない・捨てないとあるカリフォルニアの家族の話。 280平方メートルの延べ床面積の家から、130平方メートルの家に引っ越し、それとともにモノを整理したそうです。(ちなみに、アメリカの平均は250平方メートル。平均の半分の狭小住宅になった、とご理解ください)。そして、それにともない「ゴミが出ないライフスタイル」を作り上げたと。 9歳と10歳の男の子がいる4人家族で、1年に出るゴミの量が「両手2杯分」だそうです。「1年」ですよ。 穀類などは容器を店に持ち込んでバルク買い。包装はもちろんいっさいなし。洋服は年に2回しか買わない。 以下、家族の持ち物の例をあげると: =ゼロ(全て図書館から借りる) のメイク用品=フェースパウダー、アイクリーム、マスカラ、アイライナーの4点のみ(女性の皆さんは、これがどんな

    究極のモノ持たず・ゴミ出さず
    blueribbon
    blueribbon 2012/08/30
    ・1年に出るゴミの量が両手2杯分 ・穀類などは容器を店に持ち込んでバルク買い ・洋服は年に2回しか買わない ・本=ゼロ(全て図書館から借りる) ・洋服=妻は靴6足、トップス7枚、パンツ7着、スカート2着
  • ネット時代だからできる生活コストの最適化について。

    よくお金などを読んでいると、生きたお金の使い方をしなさい、と書いてあることがあります。 自分の場合は、お金をケチるというのはあまり得意ではなく、むしろ、お金を使って将来の自己投資に回したりします。お金を使うことで経験や知見が得られるので、それを人生に活かせばいいじゃん、という考え方で、過度な抑制は苦手です。 お金の使い方はなかなか難しい話で、例えば、220円で4つ入った玉ねぎ、と、一個75円のたまねぎがあったとします。 220円で4つということは、一個あたり55円になりますから4つでまとめ買いした方がお得ですが、しかしながら絶対金額的な出費は高いです。 もし自分がたまねぎを使い切れずに、一個でも腐らせてしまえば状況は逆転します。そうでなくても消費に時間がかかって、新鮮な野菜ではなくなってしまうのであれば、決して人生にとって有益な選択とはいえません。一見、単価は高いですが75円のたまねぎ

    blueribbon
    blueribbon 2012/08/08
    「Huluが980円で映画見放題。見きれないし、優れたコンテンツがたくさんあります。ニコニコ動画やYoutubeもありますね。TVを持ち続けることが非合理的になりつつある感が否めません。」
  • 身も心も軽くなる「断捨離」のすすめ

    先日引越しをした際に、多くのモノを捨てました。心が身軽になってツキがよくなってきた気がします。身の回りのモノをもっと減らしたいと思っています。 モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ この国は、大消費社会から転換を迫られるでしょう。「断捨離」は、我々が目指すべき道しるべになる考え方だと思いました。 Clean Sweep / silas216 モノを減らすとツキが良くなる ほこりまみれのモノが散乱しているような部屋では、配慮のない乱暴な言葉や行動を自分に投げかけているのと同じくらい、無意識レベルで影響を及ぼします。 ですから、このような場ではいつまでたってもなかなか疲れが取れずに、エネルギーがどんどん奪われてしまいます。 目に入るモノが多いほど、気にすることが増えてしまいます。モノを減らすと、新しい価値観や、もっと便利なモノを受け入れられる余裕が生まれて、ツキがよくなります。人間関係や仕

    身も心も軽くなる「断捨離」のすすめ
    blueribbon
    blueribbon 2011/07/24
    「大消費時代だった我々の生活は、転換を迫られています。身の回りのモノを減らし、エネルギーを使わないシンプルな生活が、今後は主流になっていくでしょう。」
  • 「無印良品」「ユニクロ」が好きなシンプル族 : VIPワイドガイド

    1. 。 2009年10月24日 14:12 ID:Jj7VeneDO クンツォ 2. 2009年10月24日 14:35 ID:p88WE.NrO またマスゴミが適当な造語を流行らせようとしてるよwww 3. 名無しワイドガイド 2009年10月24日 14:36 ID:cFMtOA9wO シンプル族をプッシュしてるヤツらの頭の中身はシンプルだってことは分かった。 4. 名無しワイドガイド 2009年10月24日 14:39 ID:RfBYBwqs0 シンプルなキモヲタw 5. 2009年10月24日 14:42 ID:kneiA4fCO 質素な暮らしがかっこいいなど誰が言い出した? 金がないだけなんだよ! この記事書いたの誰だよ? よく「シンプル族」なんて恥ずかしいネーミングが浮かぶな。 6. 名無しワイドガイド 2009年10月24日 14:46 ID:24PR0mqL0 シンプルな

    「無印良品」「ユニクロ」が好きなシンプル族 : VIPワイドガイド
    blueribbon
    blueribbon 2009/10/29
    「シンプル族の登場によって、市場の縮小に追い込まれたのが自動車産業。また、ゴージャスやデラックスな生活を売りにしてきた百貨店も苦しんでいる。…このシンプル族を理解しないと企業は生き残っていけない。」
  • 1