タグ

研究と健康とNHKに関するblueribbonのブックマーク (5)

  • 【NHK健康】熱中症予防!体を冷やすなら「手のひら」効果的な冷却法とは?

    【ここがポイント!】 ★暑い日には冷えたペットボトルを手に握ろう。 ★適温は15℃前後(冷蔵庫や自販機から出た直後は約5℃)。15分ほどは効果が持続! ★手のひらにはAVA(動静脈吻合[ふんごう])という特別な血管がたくさん!普段は閉じているが、暑くなると開通して放熱。体温を下げようとする。 暑い日や運動後などに体温を下げるには、体のどこを冷やしたらいいでしょうか? アメリカ・スタンフォード大学で体温を下げる方法を研究してきたクレイグ・ヘラー教授がおすすめするのは、なんと手のひらを冷やすこと!実は手のひらには、"体温低下機能"があったんです。

    【NHK健康】熱中症予防!体を冷やすなら「手のひら」効果的な冷却法とは?
    blueribbon
    blueribbon 2019/08/15
    ・哺乳類では毛のない手のひらや足の裏、頬にAVAが多く分布し、そこから熱を放出する仕組みが進化したと考えられます ・「首・脇の下・そけい部」を冷やしたときよりも 体温を低下させる ・15℃ほどの温度が最適
  • 宇宙1年滞在でも“健康影響小さい” NASA発表 | NHKニュース

    1年近くにわたって宇宙に滞在した宇宙飛行士に起きた変化をNASA=アメリカ航空宇宙局などが詳しく調べたところ、一部の遺伝子に変化はあったものの健康への大きな影響は見られず、将来、宇宙に長期滞在する際の目安になるとして注目されています。 NASAなどの研究グループは、2015年3月からほぼ1年間国際宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士、スコット・ケリーさんと一卵性の双子の兄弟を比較して、宇宙で起きたケリーさんの変化を詳しく調べ、その結果を11日、科学雑誌「サイエンス」に発表しました。 それによりますと宇宙では、老化すると短くなる染色体の「テロメア」と呼ばれる部分が短くなりにくかったほか、免疫やDNAの修復に関わる一部の遺伝子に変化が起きていたことなどがわかりました。 地球に帰還して半年後にはテロメアの長さはほぼ通常に戻りましたが、一部の遺伝子は元に戻っていなかったということです。 ケリーさん

    宇宙1年滞在でも“健康影響小さい” NASA発表 | NHKニュース
    blueribbon
    blueribbon 2019/04/13
    「ケリーさんは地球で受ける50年分以上にあたる146ミリシーベルトの放射線を宇宙で浴びたほか、長期にわたって無重力状態におかれたことで、遺伝子などに変化が見られたということです。」
  • 歯周病菌 インフルエンザの感染助長か NHKニュース

    歯周病の原因となる口の中の細菌が、インフルエンザウイルスの感染を助長し、患者の症状を悪化させる可能性があるとする研究報告を日大学の研究グループが発表しました。 インフルエンザウイルスは特定の酵素の助けを借りてヒトの細胞に入り込み、内部で増殖することによって感染を広げます。 グループでは、口の中にある歯周病菌がこの過程に関わっているのではないかとみて詳しく調べたところ、インフルエンザウイルスに、歯周病菌の一種「ジンジバリス菌」が出す酵素を加えると、ウイルスが細胞に感染しやすくなるのを確認したということです。グループでは、口の中で歯周病菌が増えるとウイルスの細胞への感染を助長し、インフルエンザを悪化させる可能性があるとしています。 落合教授は、「歯周病や虫歯は命には関わらないと軽視されがちだが、習慣的な口腔ケアを高齢者施設などで行うことでインフルエンザウイルスの感染を抑えられる。健康で長生き

    blueribbon
    blueribbon 2015/07/09
    「インフルエンザウイルスに、歯周病菌の一種「ジンジバリス菌」が出す酵素を加えると、ウイルスが細胞に感染しやすくなるのを確認した」
  • 飢えたサルはなぜ長生きしたのか?明らかになってきた長寿の体内メカニズム エネルギー摂取制限と長寿の研究(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    ところが、栄養を豊富に摂取できる現代においては、健康長寿と関係するある遺伝子が、あまり活性化されずにいるままなのだという。 その遺伝子、「サーチュイン遺伝子」とよばれる。2012年に、NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる 発見! 長寿遺伝子」という番組で取り上げられ話題にもなった。 逆説的だが、この遺伝子は、エネルギー摂取が制限された状態になるほど、よく活性化して健康長寿をもたらすのだという。 どのようなメカニズムで、この遺伝子が健康長寿を導くのか。効果的にこの遺伝子を活性化させるには、どのようにすればよいのか。 こうした疑問をもちながら、金沢医科大学の古家大祐教授の研究室を訪ねた。古家氏はこれまで、エネルギー摂取制限と健康長寿の関係性などを研究してきた。上記のNHKスペシャルでは、人を対象としたサーチュイン遺伝子活性化の実験も行っている。 前篇では、エネルギー摂取制限が健康長寿につな

    blueribbon
    blueribbon 2014/12/15
    「(飢餓状態にまではしていませんが、)エネルギー摂取を適切な量に制限すると腎臓が“若返り”をして、加齢や糖尿病による腎臓機能の低下を抑えることが明らかになってきました。」
  • 青い光が目に悪影響仕組み解明 - NHK 東海 NEWS WEB

    岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。 岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループが発表しました。 研究では、スマートフォンの画面などに使われるLED=発光ダイオードから出る青・緑・白の3色の光を6時間ずつマウスの目の細胞にあてたところ、緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は約70%、青は約80%の細胞が死滅したということです。 また、これらの細胞を詳しく調べると、老化を進める活性酸素が、緑の光を当てた細胞で、通常の、1.5倍に増加したほか、白が2倍、青が3倍に増えたということです。 ブルーライトは、これまでも目の機能を低下させると指摘されていましたが、研究グループはブルーライトが活性酸素を急激に増

    青い光が目に悪影響仕組み解明 - NHK 東海 NEWS WEB
    blueribbon
    blueribbon 2014/07/24
    「研究グループはブルーライトが活性酸素を急激に増やして、細胞を死滅させるという仕組みが解明されたとしています。」
  • 1