タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と食と鉄道に関するblueribbonのブックマーク (1)

  • 変わる首都圏の駅そば 老舗から系列へ…画一化に嘆きも:朝日新聞デジタル

    ホームに漂う香りに誘われ、つい足が向く駅構内のそば屋。各駅で味が違うのも魅力だが、最近は昔ながらの店が消え、画一化が進んでいるという。大きな転換期にある首都圏の「駅そば」事情とは――。 昨年11月、東京のJR立川駅のホームで長く親しまれてきた「奥多摩そば」の看板が消え、近隣の駅と同じ「清流そば」に変わった。店の運営は2年前からJR東日系列の日レストランエンタプライズ(NRE)が担当。同社の方針で立川駅にあった4店のうち2店の名前がすでに変わり、残りも新年度中には切り替わる。 「奥多摩そば」は地元の弁当店が開店。戦後まもなくから続く濃厚な汁と、がんもどきや玉子が載った名物「おでんそば」が評判だったが、経営者が高齢で撤退した。「清流そば」でも名物メニューは残ったが、麺やつゆは変わったという。通勤時にべていたという50代の男性は「寂しいね。以前の味が懐かしい」と惜しむ。 首都圏では駅そばの

    変わる首都圏の駅そば 老舗から系列へ…画一化に嘆きも:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/07
    ・駅弁事業の不振や経営者の高齢化で撤退が相次ぎ、多くはJR系の会社が後を引き継いだ ・駅周辺に安い飲食店が増え、小さな会社では経営が厳しくなった ・「駅ごとに個性があるのが魅力で、画一化が進むのは残念」
  • 1