タグ

考察と投資と世界に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 旧NEVADAブログ(金融危機特集)

    2009年10月22日 ブログの廃止につきまして 当ブログは廃止させて頂く事になりましたのでお知らせ致します。 社内・社外での確認が人的問題もあり満足に出来ない以上責任ある情報発信にはなりえませんので廃止とさせて頂きます。 なお、投資情報ブログにつきましては更新頻度は落ちるかも知れませんが執筆者による確認を十分行い継続する予定です。 また【ワールドレポート】の執筆を再開致しますのでお客様にはまたお楽しみ頂けると思っております。 nevada_report at 10:28|Permalink│ 2009年10月21日 ブログにつきまして 【投資情報】につきましては、時間をとり再開させて頂きますが、ブログにつきましてはチェック体制も整いませんので、このまま休止とさせて頂きます。 なお、【ワールドレポート】は今週末までに20ページ程になりますが完成させ、来週早々にはお客様に発送させて頂きます

    blueribbon
    blueribbon 2008/11/27
    「どのような形で金融市場が崩壊するか、矛盾が拡大し続けている今は非常に危険だといえます。」
  • 第133回 70年代といまを比較すると レポート情報/新興国(BRICs、VISTA、ネクスト11等)投資情報レポート 2008年7月3日 楽天証券

    今日のまとめ 緩和的な金融・財政政策がインフレの種を蒔いた 実質金利マイナスは憂慮すべき共通点 賃金インフレに対する期待が日、米国で低いことが救い インフレが或る一定の水準を越えると株式のバリュエーションは陥没する 出発点は緩和的な金融・財政政策 原油高が続く今日と1970年代のオイルショックの頃を比較すると共通点がみられます。まず両方の時代とも長年にわたる米国の低金利政策が災いの種を蒔いたという点が似ています。その話をするためにはオイルショックに揺れた70年代より10年ほど遡って、1960年代から話を始める必要があります。 1961年、ケネディー大統領はベトナム戦争の戦費調達がやりやすいように金融緩和政策を取るようにFEDに圧力をかけました。また、大型減税を政策として打ち出しました。しかし、当時のアメリカは財政的には保守的で、ケネディーの減税策は議会を通りませんでした。 ところが196

  • 1