タグ

金融とお金と雑学に関するblueribbonのブックマーク (5)

  • 【図解】おどろくほど簡単 たったの5行で分かる「マイナス金利」 - 経済の読みもの

    今、話題になっている「マイナス金利」を5行で説明すると… 私たちの預金の金利がマイナスになるわけではない 一般の銀行が日銀行に預けているお金に対する金利がマイナスになる(= お金を預けるだけで預金が減っていく) 一般の銀行は日銀行に預けず、もっと融資を増やすようになることが期待される 世の中に出回るお金が増え、円安になることが期待される 円安になれば日の輸出産業が潤うことが期待される ---------------------------------- 私たちの預金の金利が今すぐマイナスになるわけではない 一般の銀行が日銀行に預けているお金に対する金利がマイナスになる 一般の銀行は日銀行に預けず、もっと融資を増やすようになる 私たちが普段銀行に預けているお金に対する金利がマイナスになるわけではありません。 一般の銀行が日銀行に預けているお金に対し、金利がマイナスになります。つま

    【図解】おどろくほど簡単 たったの5行で分かる「マイナス金利」 - 経済の読みもの
    blueribbon
    blueribbon 2016/02/05
    「デンマークでは、住宅ローンを変動金利で借りている人が、毎月、取引銀行から利子を受け取っています。…そのため住宅を買う人が増え…住宅価格は上昇し、主要都市では住宅バブルへの懸念が広がっています。」
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    blueribbon
    blueribbon 2009/07/13
    「「対外純資産」は、2008年末時点で225兆5080億円にものぼる。これは実は世界最大の数字。国際通貨基金(IMF)などによれば、日本は1991年以来、18年連続で世界最大の債権国。」
  • あまり知られてないが、日本は他国の紙幣を印刷して輸出している。:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板「648 名前:1/2 投稿日:2009/06/26(金) 11:13:52 ID:mwTFBQEJ0」より 59 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2009/06/25(木) 08:34:15 ID:E2Q8KaKw

    blueribbon
    blueribbon 2009/07/01
    「精巧な印刷技術の無い国では、他国に頼るしかないらしい。それに、国家の運命を預けるようなもんだから、変な国には依頼できない。」
  • 「信用金庫」の中にある巨大金庫の中に入ってみた

    支店の移転によって空き店舗となってしまい、現在売り出し中の某信用金庫の物件があるということを聞き、見学しに行ってきました。 築47年近くというかなり年季の入った2階建ての物件で、あまりにも古いので建物自体の価格はなんとゼロ。実質、土地代(約6000万円)だけというレベル。2階建てと言っても高さ自体は通常の建物の3階建てに相当し、やたら天井が高いのが特徴。通常の銀行とは中の構造が多少違うとはいえ、そもそも信用金庫の舞台裏自体を見たことがなかったので非常に興味深いものでした。 というわけで、信用金庫の知られざる舞台裏と巨大金庫の詳細は以下から。 これが問題の信用金庫 窓には鉄格子、一部溶接済み 裏手にある通用口 通用口とはまた別にある大きな裏口 中に入ると、カウンターというか窓口から金庫が見えています 奥に見えているあれが巨大金庫 床の上には配線ぐちゃぐちゃですが、金庫に接近してみましょう 一

    「信用金庫」の中にある巨大金庫の中に入ってみた
  • 侮れない小切手決済 - masayang's diary

    先日の書き込みで軽く突っ込みをいれた「借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は正反対」という記事。ちょっと気になる記述がある。 電子取引に慣れている日人にとってこの『チェック』取引はなんとも非効率的で前時代的にうつります。 チェック=小切手で決済するアメリカの仕組は前時代的に見える、ということらしい。同様な話が2007年の日経ITPro記事「【不思議の国アメリカ】“オンライン決済不在”の驚くべき実態 」にもあった。 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 日アメリカの両国でそれなりの規模のシステム開発を通じて「決済」の世界をみてきたけど、アメリカの小切手決済システムは侮れないし、よくできていると思うんだな。一方で、日ではオンライン決済という仕組が整備されている割には「決済」という業務全体はそれほど効率化されてなく、人海戦術に頼ってる場

    侮れない小切手決済 - masayang's diary
    blueribbon
    blueribbon 2009/01/04
    *先に入金が確認され、それから請求との突き合せをするのが日本のオンライン決済 *先に請求との突合せが完了し、それから入金が確認されるのがアメリカの小切手決済
  • 1