タグ

newsと幻に関するblueribbonのブックマーク (11)

  • 旧陸軍機、69年ぶり雄姿 十和田湖底から引き揚げ - 日本経済新聞

    あらためて見る機体は、やはり大きかった。旧陸軍の飛行機「一式双発高等練習機」。戦時中に青森、秋田県境の十和田湖に沈んだ機体が69年ぶりに引き揚げられ、青森県立三沢航空科学館(三沢市)で一般公開が始まった。航空機ファンの熱烈な要望で、格的な復元作業に先立ち公開が決まったという。展示会場を訪ねた。一式双発高等練習機、通称「双高練」は操縦、射撃、爆撃、通信など多様な訓練に対応するため陸軍が1939

    旧陸軍機、69年ぶり雄姿 十和田湖底から引き揚げ - 日本経済新聞
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/17
    「立川飛行機は後発で、大手の後じんを拝していたが、双高練は傑作と評価され、終戦直前まで千機以上生産された。輸送機や特攻機にも使われたが、国内ではこれまで一機も保存されていなかったという幻の飛行機だ。」
  • 野生のアシカ、鹿児島に? 漁師目撃、絶滅種の可能性も:朝日新聞デジタル

    今年3月に鹿児島県薩摩川内市沖の下甑島(しもこしきじま)でアシカのような動物が目撃され、写真を分析したかごしま水族館が、「アシカに間違いない」と発表した。野生のアシカなら珍しい目撃例だ。東太平洋に生息するカリフォルニアアシカなどのほか、絶滅したとされているニホンアシカの可能性もあるという。 アシカと見られる動物は、3月15~16日、薩摩川内市下甑町手打の釣掛崎と呼ばれる下甑島南部の岬付近で、複数の地元漁師によって目撃された。17日朝には同島の漁師浜田敏宏さん(51)が写真の撮影に成功。漁船で10メートル程度まで近寄ったところ、「ウォ、ウォ」と威嚇するようにほえ、海に飛び込んだという。浜田さんは「体長2メートルくらいはあったんじゃないか。けんかしたら多分負けると思う」と話した。 浜田さんは18日、かごしま水族館に「オットセイがいる」と連絡。画像を確認した同水族館は、日近海にいないはずのアシ

    野生のアシカ、鹿児島に? 漁師目撃、絶滅種の可能性も:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/25
    「太平洋東部に生息するカリフォルニアアシカかガラパゴスアシカが迷い込んだものと考えられるが、かつて日本近海に生息し、すでに絶滅したとみられているニホンアシカの可能性もあるという。」
  • http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/graph/article.html?id=20160413-OYTNI50026

    blueribbon
    blueribbon 2016/04/15
    「近鉄郡山駅のホームで、屋根を支える柱として利用されていたが…ホーム改修工事で撤去された。このことを知った2人が…近鉄と交渉して譲り受けた。1本を三つに切って持ち帰り、後で刻印に気付いたという。」
  • 新橋駅、戦前に閉鎖した「幻のホーム」活用へ 東京メトロ、アイデアを利用者から公募 - ITmedia ニュース

    このほど東京メトロは、戦前に営業し現在は閉鎖されている新橋駅の「幻のホーム」を活用するアイデアを募集すると発表した。銀座線全駅をリニューアルする「東京メトロ銀座線・駅デザインコンペ」の一環だという。 対象となる「幻のホーム」は、1939年1月から数カ月だけ営業していた新橋駅の施設。開業当初の東京メトロ銀座線は、浅草~新橋間を建設した「東京地下鉄道」と渋谷~新橋間を建設した「東京高速鉄道」が運営したが、両事業者の間で直通運転の協議がうまくいかず、それぞれ異なる新橋駅が並列していた。 当時の内務省の仲裁もあり、1939年9月に直通運転が決定。東京地下鉄道の駅を残し、東京高速鉄道の駅は「幻のホーム」として閉鎖された。現在はイベントを除き、立ち入りは禁止されている。 同社では2017年の銀座線開業90周年を見据え、2012年から全駅をリニューアルするデザインコンペを開始した。その第4弾として、新橋

    新橋駅、戦前に閉鎖した「幻のホーム」活用へ 東京メトロ、アイデアを利用者から公募 - ITmedia ニュース
    blueribbon
    blueribbon 2015/11/09
    「浅草~新橋間を建設した「東京地下鉄道」と渋谷~新橋間を建設した「東京高速鉄道」が運営したが、両事業者の間で直通運転の協議がうまくいかず、それぞれ異なる新橋駅が並列していた。」
  • 旧日本軍「幻の150トン戦車」 極秘の設計図発見:朝日新聞デジタル

    陸軍が戦時下、極秘に試作した世界最大級の「150トン戦車」の設計図が見つかった。当時の作業日誌からは、物資の欠乏で鋼板が手に入らず工程が大幅に遅れるなど、戦況悪化で生産体制は危機的状況だったことがわかる。 1941年4月、旧陸軍が三菱重工に発注し、試作1号の車両部分が42年4月に初めて試運転された。機密保持のため「ミト車」(三菱重工)、「オイ車」(陸軍側)の名称のみが知られ、これまで詳しい形状や仕様は不明だった。 図面や仕様書、試作車の報告書や作業日誌が近年、古書市場に出た。軍用車両の研究家で知られる精密模型メーカー「ファインモールド」(愛知県豊橋市)社長の鈴木邦宏さん(57)が入手し、復元模型づくりを進めている。 報告書によれば、ミト車は総重… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます

    旧日本軍「幻の150トン戦車」 極秘の設計図発見:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2015/10/25
    「図面や仕様書、試作車の報告書や作業日誌が近年、古書市場に出た。軍用車両の研究家で知られる精密模型メーカー「ファインモールド」社長の鈴木邦宏さん(57)が入手し、復元模型づくりを進めている。」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    特集[バレー・全国都道府県対抗中学大会]女子新潟県選抜チーム、メンバー紹介 技術・戦術を磨きグングン成長、4強入り目指す

    47NEWS(よんななニュース)
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/18
    「見つかったのは刀身約52センチの脇差し。備前長船の刀匠「勝光」「宗光」の名や「永正2(1505)年8月吉日」と年月が記され、室町時代末期に作られたとみられる。「五大力菩薩」の文字も刻まれている。」
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    blueribbon
    blueribbon 2014/07/17
    ラジオ体操第3は、運動量が多く、動きが速すぎたこともあり、普及しなかったため幻と呼ばれた。
  • 平安時代の「幻の物語」一部見つかる NHKニュース

    平安時代後期に物語が作られ、その後、中盤や末尾の大部分が失われたことから、「幻の物語」とも呼ばれる作品、「夜の寝覚」の失われた部分の一部が見つかり、平安時代の傑作の全容を知る手がかりになるとして研究者が期待を寄せています。 「夜の寝覚」は、女性の主人公「寝覚の上」がさまざまな男性に愛される波乱の生涯を描いた物語で、11世紀後半に「更級日記」の作者としても知られる菅原孝標女が書いたとする説が有力です。 原はなく、その写が残されているものの、時代を経るうちに、物語の中盤と末尾が大きく失われ、詳しい内容や結末が分からなくなり、「幻の物語」とも呼ばれていました。 こうしたなか、このほど、京都の古書店が持っていた古い掛け軸の書1枚について、平安時代の文学に詳しい実践女子大学の横井孝教授が鑑定したところ、「夜の寝覚」の中で詠まれていたとされる和歌だったということです。 「夜の寝覚」を巡っては、今回

    平安時代の「幻の物語」一部見つかる NHKニュース
  • 幻の「越後半島」記す地図 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1000年近く前、新潟市は海底、佐渡島の間近にあった幻の越後半島は、大津波で崩壊した――。そんな珍説も記された平安時代の新潟の地図とされる「越後古図」が県内各地に出回っていることに県立歴史博物館が着目、情報を募っている。江戸時代に作られた2種類の原図を基に、明治・大正時代にかけて様々な解釈を加えた多彩な古図が作られたとされる。同博物館はそれらを集めて、来年2月に開催する企画展で紹介する予定だ。 同博物館学芸課の浅井勝利専門研究員によると、越後古図は江戸時代に創作された2種類が原図となり、書き写されたり、印刷されたりしたという説が一般的だ。原図は康平3年(1060年)と、寛治3年(1089年)の新潟の姿を示している。なぜ江戸時代に平安時代の地図が描かれたのかは謎だという。 1089年の姿を記す「寛治図」によれば、新潟市や長岡市は海中にある。半島には国上山や弥彦山、角田山などが記されている。博

    blueribbon
    blueribbon 2013/08/03
    「越後古図は江戸時代に創作された2種類が原図となり、書き写されたり、印刷されたりしたという説が一般的だ。原図は康平3年(1060年)と、寛治3年(1089年)の新潟の姿を示している。」
  • 朝日新聞デジタル:80年不明の応挙「幻の虎図」、くいだおれ創業者が所蔵 - カルチャー

    「水呑虎図」=西宮市大谷記念美術館提供大阪・道頓堀の名物「くいだおれ太郎」  【村瀬信也】江戸中期の代表的画家、円山応挙(まるやまおうきょ、1733〜95)が虎を描いた絵「水呑虎図(みずのみのとらず)」が見つかった、と兵庫県西宮市の市大谷記念美術館が5日発表した。80年以上行方がわからず「幻の虎図」と呼ばれていたが、大阪・道頓堀にあった飲店「くいだおれ」の創業者が所蔵していたという。  同美術館によると、虎が水を飲む様子を力強く描いた1782年の作品で、縦96・5センチ、横141センチ。1928年のオークション目録に記載された後、所在不明になっていた。  「くいだおれ」を創業した故山田六郎さんが所蔵し、近年は大阪市内の倉庫に保管されていた。山田さんの親族らから相談を受けた同美術館の下村朝香学芸員が今年1月に鑑定し、落款などから断定した。下村学芸員は「や絵画を参考に描いたのだろうが、写実

    blueribbon
    blueribbon 2013/04/07
    ・江戸中期の代表的画家、円山応挙(1733~95)が虎を描いた絵「水呑虎図(みずのみのとらず)」 ・80年以上行方がわからず「幻の虎図」と呼ばれていた ・「くいだおれ」を創業した故山田六郎さんが所蔵
  • asahi.com(朝日新聞社):富士の前にそびえ立つ蜃気楼のビル群 伊勢から撮影 - 社会

    朝日が昇る直前に富士山(中央)の手前に蜃気楼でビルなどが見えた=11日午前5時47分、三重県伊勢市東豊浜町、全日写連野村昇さん撮影  三重県伊勢市東豊浜町の海岸から、富士山と蜃気楼(しんきろう)とみられるビルが一緒に出現し、全日写連の野村昇さん(63)=同県大紀町打見=が撮影に成功した。  撮影は11日。朝日が昇る前の富士山を撮影しようと出かけた。「最初は変なものが写っていると思った。1分間くらいで手前のビルが消えたので蜃気楼と確信した」  野村さんは、郵便局を定年退職後、知人に誘われ、3年前にカメラを始めた。毎月10日ほど撮影に出かけ、今回初めて富士山を撮影できたという。  蜃気楼は、大気と海水の温度差によって海面上に密度の異なる空気層が生まれ、これがレンズの役割を果たして光を屈折させる現象。当時は風が強く、肌寒かったという。

    blueribbon
    blueribbon 2010/10/18
    「最初は変なものが写っていると思った。1分間くらいで手前のビルが消えたので蜃気楼と確信した」
  • 1